【無くてぞ人は恋しかりける】の意味と使い方の例文
【ことわざ】 無くてぞ人は恋しかりける 【読み方】 なくてぞひとはこいしかりける 【意味】 付き合っていたり、一緒に暮らしている間はそれほど思わなかった相手でも、いざ別れたり死別したりして会えなくなると、恋しさが込み上げ…
【ことわざ】 無くてぞ人は恋しかりける 【読み方】 なくてぞひとはこいしかりける 【意味】 付き合っていたり、一緒に暮らしている間はそれほど思わなかった相手でも、いざ別れたり死別したりして会えなくなると、恋しさが込み上げ…
【ことわざ】 波風が立つ 【読み方】 なみかぜがたつ 【意味】 それまで平穏だったところにもめ事が起きる。 【語源由来】 強い風が吹いて静かだった水面に波が立つという意味から。 【スポンサーリンク】 「波風が立つ」の使い…
【ことわざ】 訛りは国の手形 【読み方】 なまりはくにのてがた 【意味】 ことばのなまりを聞けばその人の生まれ育った国(出身地)がわかるという意味。 【語源由来】 「手形」は往来手形のことで、江戸時代の旅行者が携行しなけ…
【ことわざ】 生木を裂く 【読み方】 なまきをさく 【意味】 相思相愛の男女を無理に別れさせること。 【語源由来】 枯れ木にくらべて割れにくい生木をあえて割るように、または地面から生えている生木を引き裂くということから。…
【ことわざ】 名乗りを上げる 【読み方】 なのりをあげる 【意味】 ①その存在を世間に公表する。 ②競争に参加したり進んで立候補することを表明したりする。 【語源・由来】 武士が戦場で敵に自分の家系や名前を大声で告げるこ…
【ことわざ】 難波の葦は伊勢の浜荻 【読み方】 なにわのあしはいせのはまおぎ 【意味】 地方によって呼び名が変わることのたとえ。 【語源由来】 難波(大阪府)で葦と呼ばれている草は伊勢(三重県)では浜荻と呼ばれる。同じ物…
【ことわざ】 七重の膝を八重に折る 【読み方】 ななえのひざをやえにおる 【意味】 二重にしか折れない膝を七重に折り、さらに八重にも折りたいほどだということで、これ以上ないほど丁寧な態度のたとえ。頼みごとをしたり、わびた…
【ことわざ】 情けに刃向かう刃無し 【読み方】 なさけにはむかうやいばなし 【意味】 心からの思いやりで情けをかけてくれる人に対しては、誰も刃向かえないということ。 【語源・由来】 真の愛情や誠意をもって人に接すれば、ど…
【ことわざ】 鳴くまで待とう時鳥 【読み方】 なくまでまとうほととぎす 【意味】 好機が到来するまで辛抱強く待つということ。 【語源・由来】 戦国時代末期の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三人の武将の性格を、「鳴かぬなら」…
【ことわざ】 怠け者の節句働き 【読み方】 なまけもののせっくばたらき 【意味】 人々が働いているときは怠けているものに限って、人々が休んでいるときに働き出し、あたかも自分は働き者のように周囲に思わせる者をいう。 【語源…
【ことわざ】 名は体を表す 【読み方】 なはたいをあらわす 【意味】 名前というものは、その人本人の性格やその物の実体など本質を表しているという意味。 【語源・由来】 古くから名前というものは、その人本人の性格やその物の…
【ことわざ】 為せば成る、為さねば成らぬ何事も 【読み方】 なせばなる、なさねばならぬなにごとも 【意味】 自分ではできないと思っていても、その気になればできてしまうという意味。 【語源・由来】 日本を代表する戦国時代の…
【ことわざ】 梨の礫 【読み方】 なしのつぶて 【意味】 電話をしても、手紙を出しても一向に返事がないことを意味している。 【語源・由来】 “礫”とは、投げつけた小石を指している。また“梨”は、無しと音を掛けていることか…
【ことわざ】 情けが仇 【読み方】 なさけがあだ 【意味】 他人に対し、少なからずの情けや好意を持ってしまったことが逆に良くない結果を招くという意味。 【語源・由来】 ― 【類義語】 ・恩が仇 ・慈悲が仇になる ・情けの…
【ことわざ】 鳴く猫は鼠を捕らぬ 【読み方】 なくねこはねずみをとらぬ 【意味】 ペラペラとよく喋るものに限って、口先だけで実行に移さないという意味。 【語源・由来】 よく鳴いている猫は、あまり鳴かない猫に比べてネズミを…
【ことわざ】 無くて七癖有って四十八癖 【読み方】 なくてななくせあってしじゅうはっくせ 【意味】 人間だれしも、少なからず癖を持っているという意味。 【語源・由来】 癖がないように見える人でも何かしらの癖があり、癖があ…
【ことわざ】 鳴く蝉よりも鳴かぬ蛍が身を焦がす 【読み方】 なくせみよりもなかぬほたるがみをこがす 【意味】 自分の思っていることを全て口に出す者よりも、自分の思いをあまり口に出さない者の方が、心で深く思っているという意…
【ことわざ】 泣く子は育つ 【読み方】 なくこはそだつ 【意味】 生まれたばかりの赤ちゃんが、力の限り声を張り上げて泣くことは元気の証であるため、健康で健やかに育つという意味。 【語源・由来】 赤ちゃんが泣くという行動を…
【ことわざ】 泣く子と地頭には勝てぬ 【読み方】 なくことじとうにはかてぬ 【意味】 自己中心的でわがままな者や自分よりも身分が上の者、権力者には逆立ちしても勝てることはできないので、無茶なことを言われようとも逆らうこと…
【ことわざ】 流れに棹さす 【読み方】 ながれにさおさす 【意味】 自分に好都合なことが度々重なり、上手く物事が進むという意味。 【語源・由来】 川の流れに乗って進んでいる舟に、竿をさすことでさらに進むことから転じてきて…