犬のことわざ100選(海外含む)
犬は、人間にとって昔から非常に身近な動物であり、大切なパートナーです。 今回の記事では、「犬」にまつわることわざと慣用句を海外のものも含めてご紹介します。 是非外国と日本のことわざの違いを楽しんでくださいね。 犬以外にも...
犬は、人間にとって昔から非常に身近な動物であり、大切なパートナーです。 今回の記事では、「犬」にまつわることわざと慣用句を海外のものも含めてご紹介します。 是非外国と日本のことわざの違いを楽しんでくださいね。 犬以外にも...
【ことわざ】 犬も食わない 【読み方】 いぬもくわない 【意味】 だれもまともに相手にしない。 【語源・由来】 何でも食べる犬でさえ食べないという意味。 【スポンサーリンク】 「犬も食わない」の使い方 「犬も食わない」の...
【ことわざ】 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ 【読み方】 いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ 【意味】 三日飼ってもらった犬はその恩を三年間も覚えているということから、恩を忘れてしまいがちな人間への戒めに使うことば。...
【慣用句】 吠える犬は噛み付かぬ 【読み方】 ほえるいぬはかみつかぬ 【意味】 噛み付く勇気のない犬ほど吠えることから、威勢のいい者に限って実力がないこと。 【スポンサーリンク】 「吠える犬は噛み付かぬ」の使い方 「吠え...
【慣用句】 犬猿の仲 【読み方】 けんえんのなか 【意味】 犬と猿のように仲の悪いことのたとえ。 【類義語】 ・犬と猿 【スポンサーリンク】 「犬猿の仲」の使い方 「犬猿の仲」の例文 事情を詳しく聞かなくても、二人が犬猿...
【ことわざ】 犬は人に付き猫は家に付く 【読み方】 いぬはひとにつきねこはいえにつく 【意味】 犬は家人になつき、引っ越しにもついて行くが、猫は人よりも家の建物・場所になじむという意味。犬と猫の違いを表した言葉で、犬は飼...
【慣用句】 犬馬の労 【読み方】 けんばのろう 【意味】 人のために、犬や馬のように私心なく、ひたすら尽くして働くこと。へりくだって言うことば。 【類義語】 ・汗馬の労 ・薪水の労 「犬馬の労」の使い方 「犬馬の労」の例...
【ことわざ】 夫婦喧嘩は犬も食わない 【読み方】 ふうふげんかはいぬもくわない 【意味】 夫婦喧嘩の細かい内情は知りがたいし、すぐ仲直りするものだから、他人の口出しや仲裁は無用であるということ。 【語源・由来】 ...
【ことわざ】 羊頭を懸けて狗肉を売る 【読み方】 ようとうをかけてくにくをうる 【意味】 見せかけばかりがりっぱで、実質がともなわないことのたとえ。 【語源・由来】 羊の頭を看板にかけておいて、実際には犬の肉を売ることか...
【ことわざ】 喪家の狗 【読み方】 そうかのいぬ 【意味】 痩せて衰えていて、元気のない人のたとえ。 【語源・由来】 葬式のあった家の犬は、家の人に世話をしてもらう余裕がなく、食べ物が与えられないで痩せ衰えることから。 ...
【ことわざ】 狡兎死して走狗烹らる 【読み方】 こうとししてそうくにらる 【意味】 兎(うさぎ)が捕まって死んでしまえば、猟犬もいらなくなって煮て食われてしまう。必要なときにはよく使われるが、いらなくなると簡単に捨てられ...
【ことわざ】 尾を振る犬は叩かれず 【読み方】 おをふるいぬはたたかれず 【意味】 親愛の意を表しておけば攻撃されないということ。 【語源・由来】 飼い主の言うことを素直に聞いたり、しっぽを振りながら近づいてくる犬を愛ら...
【ことわざ】 犬に論語 【読み方】 いぬにろんご 【意味】 道理を聞かせても益のないこと。 【語源・由来】 犬にありがたい教えを聞かせても、なにもわからないことから。 【類義語】 ・馬の耳に念仏(うまのみみにねんぶつ) ...
【ことわざ】 犬と猿 【読み方】 いぬとさる 【意味】 とても仲が悪いこと。 【語源・由来】 犬と猿は仲が悪いということが由来。 【類義語】 ・猫と犬(ねこといぬ) ・水と油(みずとあぶら) 【英語訳】 They agr...
【ことわざ】 後足で砂をかける 【読み方】 あとあしですなをかける 【意味】 今までお世話になった方や恩がある方に、最後の方で裏切った上に、大変な迷惑や被害ををかけて去ることをたとえている。 【語源・由来】 犬や馬といっ...
【慣用句】 犬の遠吠え 【読み方】 いぬのとおぼえ 【意味】 臆病な人が陰で虚勢を張り、または他人を攻撃すること。 「犬の遠吠え」の使い方 「犬の遠吠え」の例文 面と向かって抗議をしないならば、何をいっても犬の遠吠えでし...
【ことわざ】 犬も歩けば棒に当たる 【読み方】 いぬもあるけばぼうにあたる 【意味】 ①じっとしていれば良いのに、出しゃばったばかりに思わぬ災難に遭う。 ②積極的に行動すると、思いがけず良い事がある。 【語源・由来】 犬...
【ことわざ】 犬が西向きゃ尾は東 【読み方】 いぬがにしむきゃおはひがし 【意味】 当然であること。また、それをことさらめいていう言葉。 【語源・由来】 わざわざ言うまでもなく当たり前の事というのは、世の中にはたくさんあ...
【ことわざ】 飼い犬に手を噛まれる 【読み方】 かいいぬにてをかまれる 【意味】 世話をしていた者や信用していた者に、裏切られたり害を加えられたりすること。 【語源・由来】 可愛がって面倒をみていた飼い犬に突然噛みつかれ...