【長蛇の列】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 長蛇の列 【読み方】 ちょうだのれつ 【意味】 蛇のように長々と続く行列。 【スポンサーリンク】 「長蛇の列」の使い方 「長蛇の列」の例文 通常は、レストランの出入り口は開放されているが、混雑時などには入口専…
【慣用句】 長蛇の列 【読み方】 ちょうだのれつ 【意味】 蛇のように長々と続く行列。 【スポンサーリンク】 「長蛇の列」の使い方 「長蛇の列」の例文 通常は、レストランの出入り口は開放されているが、混雑時などには入口専…
【ことわざ】 流星光底長蛇を逸す 【読み方】 りゅうせいこうていちょうだをいっす 【意味】 せっかくの機会や、またとないチャンスを逃してしまうということのたとえ。 また、惜しいところで大敵を逃してしまうこと。 【語源・由…
【ことわざ】 藪蛇 【読み方】 やぶへび 【意味】 つつく必要のない藪をつついたために蛇が出てきたということで、余計なことをして災いを招くたとえ。 【語源・由来】 わざわざ藪をつついて蛇を追い出し、その蛇に噛まれるという…
【ことわざ】 蛇を描きて足を添う 【読み方】 へびをえがきてあしをそう 【意味】 よけいなつけ足しのこと。 また、なくてもよい無駄なもののこと。 しなくてもいいこと。 【語源・由来】 「戦国策・斉」より出典。 中国の楚(…
【ことわざ】 蛇の生殺し 【読み方】 へびのなまごろし 【意味】 痛めつけて、半死半生のまま放っておくことのたとえ。 また、ものごとの決着をつけずに放っておくこと。 【語源・由来】 蛇を殺しも生かすもせずに、そのままの状…
【ことわざ】 蛇に睨まれた蛙 【読み方】 へびににらまれたかえる 【意味】 おそろしいものや、強いものを前にして、怖くて体が動かないことのたとえ。 【語源・由来】 蛇に狙われた蛙は、恐ろしさのあまりに身動きできなくなるこ…
【ことわざ】 蛇は寸にして人を吞む 【読み方】 じゃはすんにしてひとをのむ 【意味】 優れた者は、幼少の頃から人並みはずれた資質や才能を備えているということ。 【語源・由来】 大蛇はまだ一寸(約3cm)ほどの大きさしかな…
【ことわざ】 草を打って蛇を驚かす 【読み方】 くさをうってへびをおどろかす 【意味】 草むらを棒などで打ち、潜んでいた蛇を驚かすことで、何気なくしたことが思いがけない結果を招くこと。またある者を懲らしめることによって他…
【ことわざ】 蛇の口裂け 【読み方】 くちなわのくちさけ 【意味】 欲が深すぎるあまり、身を滅ぼす事。 【語源・由来】 「くちなわ」とは、ヘビの事を指し、ヘビは欲深く、自分の口より大きなものを口に入れようとして、…
【ことわざ】 鬼が出るか蛇が出るか 【読み方】 おにがでるかじゃがでるか 【意味】 どんなに恐ろしいことが待っているのか、わからないというたとえ。 また、将来どんな運命が待っているのかわからないこと。 【語源・由来】 か…
【ことわざ】 藪をつついて蛇を出す 【読み方】 やぶをつついてへびをだす 【意味】 余計なことをしたせいで、自分に災難がふりかかることのたとえ。 【語源・由来】 おとなしくしている蛇を、ちょっかいを出して怒らせてしまうこ…
【ことわざ】 蛇の道は蛇 【読み方】 じゃのみちはへび 【意味】 同類のことは、同類がよく知っている。 その道の人間がその社会のことに、よく通じているというたとえ。 【語源・由来】 「蛇(じゃ)」とは、へびよりも大きなお…