【気が付く】の意味と使い方や例文(慣用句)
【慣用句】 気が付く 【読み方】 きがつく 【意味】 ①そのことに注意がむく。考え付く。 ②気を失っていた人が、意識を取り戻す。また、眠っていた人が目を覚ます。 ③細かなところまで、注意が行き届く。 【スポンサーリンク】…
【慣用句】 気が付く 【読み方】 きがつく 【意味】 ①そのことに注意がむく。考え付く。 ②気を失っていた人が、意識を取り戻す。また、眠っていた人が目を覚ます。 ③細かなところまで、注意が行き届く。 【スポンサーリンク】…
【慣用句】 気が急く 【読み方】 きがせく 【意味】 心があせって落ち着かない。 【語源・由来】 急ごうと気持ちがあせることから。 【スポンサーリンク】 「気が急く」の使い方 「気が急く」の例文 今日は大切な面接の日なの…
【慣用句】 気が済む 【読み方】 きがすむ 【意味】 気持ちが収まる。気がかりなことがなくなり落ち着く。 【語源・由来】 気になっていたことが終わることから。 【スポンサーリンク】 「気が済む」の使い方 「気が済む」の例…
【慣用句】 気が進まない 【読み方】 きがすすまない 【意味】 そのことをしようという意欲がわかない。 【語源・由来】 自ら進んで物事をしようと思わないことから。 【スポンサーリンク】 「気が進まない」の使い方 「気が進…
【慣用句】 気が重い 【読み方】 きがおもい 【意味】 よくない結果が予想されたり、負担に感じることがあって、気持ちが沈むこと。 【スポンサーリンク】 「気が重い」の使い方 「気が重い」の例文 明日も気が重い一日になりそ…
【慣用句】 気落ちする 【読み方】 きおちする 【意味】 がっかりして力を落とすこと。落胆。 【語源・由来】 気持ちが沈み、力を落とすことから。 「気落ちする」の使い方 「気落ちする」の例文 彼女は、昨日会った時は、気落…
【慣用句】 気炎を揚げる 【読み方】 きえんをあげる 【意味】 炎のように盛んな意気を示し、威勢のよい言葉を吐くこと。 【語源・由来】 燃え上がるように盛り上がること。またその意気やテンション。四字熟語「気炎万丈」より。…
【慣用句】 黄色い声 【読み方】 きいろいこえ 【意味】 女性や子供のかん高い声。きいきい声。 「黄色い声」の使い方 「黄色い声」の例文 アイドルがテレビ局から出てくると、出口で待っていた少女たちは、黄色い声を上げた。 …
【慣用句】 脚光を浴びる 【読み方】 きゃっこうをあびる 【意味】 舞台に立つこと。注目される存在になること。 【語源・由来】 「脚光」は、舞台の床の前方に据えて、俳優を足元から照らす照明のこと。脚光を浴びるのはその場の…
【慣用句】 綺羅星の如く 【読み方】 きら、ほしのごとく 【意味】 地位の高い人や立派な人が多く並ぶ様子のたとえ。 【由来】 「綺羅」には美しい衣服という意味があり、転じて外見が華やかなこと、 栄華をきわめることという意…
【故事成語・慣用句】 牛耳を執る 【読み方】 ぎゅうじをとる 【意味】 ある団体や組織などの主導権を握る。 【語源由来】 「左伝哀公十七年」にある故事から。諸侯が同盟を結ぶ儀式で、盟主が牛の耳を割いて血を採り、これを順番…
【慣用句】 気を呑まれる 【読み方】 きをのまれる 【意味】 心理的に圧倒されること。 「気を呑まれる」の使い方 「気を呑まれる」の例文 リングに立った瞬間、相手の強烈なオーラにすっかり気を呑まれてしまったボクサーは、一…
【慣用句】 気を配る 【読み方】 きをくばる 【意味】 周囲の人々や状況に注意をして、手落ちがないようにあれこれと心を使うこと。 「気を配る」の使い方 「気を配る」の例文 初対面の人がたくさんいたので、つい気を配ってしま…
【慣用句】 気は心 【読み方】 きはこころ 【意味】 量や金額はわずかでも、真心がこもっていること。 「気は心」の使い方 「気は心」の例文 いつも相手の好みを考えずにたくさんの贈り物をする彼は、気は心ということを知らない…
【慣用句】 気に掛かる 【読み方】 きにかかる 【意味】 心配事や疑問などがひっかかって離れないこと。 「気に掛かる」の使い方 「気に掛かる」の例文 明日は先日受診した健康診断の結果が送られてくるので、気に掛かって仕方が…
【慣用句】 気に入る 【読み方】 きにいる 【意味】 好みに合うこと。 「気に入る」の使い方 「気に入る」の例文 この店で気に入った物があれば、遠慮せずに何でも買ってかまわないよ。 どんなに安くても気に入らないものを買っ…
【慣用句】 気が揉める 【読み方】 きがもめる 【意味】 あることをするのにためらいを感じること。 【類義語】 やきもきする 「気が揉める」の使い方 「気が揉める」の例文 あの人に正直に本当のことを言っていいのかどうか、…
【慣用句】 気が引ける 【読み方】 きがひける 【意味】 気おくれしたり引け目をかんじること。 「気が引ける」の使い方 「気が引ける」の例文 周りの人たちの顔を見るとみんな優秀そうで、つい気が引けてしまう。 いつも自信を…
【慣用句】 行間を読む 【読み方】 ぎょうかんをよむ 【意味】 文字面に表れていない、筆者の真意などをくみとる。 「行間を読む」の使い方 「行間を読む」の例文 行間を読むのに必要なことは、人生経験と知識だ。と父が語った。…
【慣用句】 気が短い 【読み方】 きがみじかい 【意味】 すぐいらいらしたり怒ったりすること。 【類義語】 短気である 「気が短い」の使い方 「気が短い」の例文 あの人は気が短いから、できるだけ刺激しないようにしなくては…