肩に関係することわざ・慣用句一覧です。
かた【肩】
①腕の付け根と首の間の部分。
②投げたり、担いだりする力。「肩のいいサード」
③重荷がおり、ほっとする。「肩が軽くなる」
④疲れて息をつく。「肩で息をする」
⑤助力する。「肩を入れる」など。
体のことわざ慣用句一覧
https://proverb-encyclopedia.com/karada/
肩に関係することわざ・慣用句一覧です。
かた【肩】
①腕の付け根と首の間の部分。
②投げたり、担いだりする力。「肩のいいサード」
③重荷がおり、ほっとする。「肩が軽くなる」
④疲れて息をつく。「肩で息をする」
⑤助力する。「肩を入れる」など。
体のことわざ慣用句一覧
https://proverb-encyclopedia.com/karada/
【慣用句】 肩を竦める 【読み方】 かたをすくめる 【意味】 肩を上げて首を縮めるような仕草をする。気に入らなかったりあきれたりする気持ちを表す。「すくめる」は、縮める。 【スポンサーリンク】 「肩を竦める」の使い方 「…
【慣用句】 肩を貸す 【読み方】 かたをかす 【意味】 ① 傷ついた者・病気の者などを肩につかまらせて支えてやる。 ② 手助けをする。後援する。 【スポンサーリンク】 「肩を貸す」の使い方 「肩を貸す」の例文 健太くんは…
【慣用句】 肩肘張る 【読み方】 かたひじはる 【意味】 肩や肘を高くして身構えることから、威張ったり、気負ったりしている様子。 【語源・由来】 無理に肩ひじを高くして身構えるところから。 【スポンサーリンク】 「肩肘張…
【慣用句】 肩に掛かる 【読み方】 かたにかかる 【意味】 責任や負担を引き受ける立場になる。「掛かる」は、おおいかぶさる。 【スポンサーリンク】 「肩に掛かる」の使い方 「肩に掛かる」の例文 彼は、まだ就任したばかりな…
【慣用句】 肩が軽くなる 【読み方】 かたがかるくなる 【意味】 責任や負担がなくなって気が楽になる。 【語源・由来】 肩の凝りがなくなって、楽に感じられることから。 【類義語】 ・肩の荷が下りる 【スポンサーリンク】 …
【慣用句】 肩を怒らせる 【読み方】 かたをいからせる 【意味】 肩を高く立てて、人を威圧する態度をとる。 「肩を怒らせる」の使い方 「肩を怒らせる」の例文 彼は肩を怒らせて、感情的に部下の責任を追及したのだった。 肩を…
【慣用句】 肩身が狭い 【読み方】 かたみがせまい 【意味】 世間に対して面目がなく恥ずかしく思う。 【語源・由来】 「肩身」は肩と身、つまり体の意味で、比喩的に世間に対する面目を示す。 「肩身が狭い」の使い方 「肩身が…
【慣用句】 肩透かしを食う 【読み方】 かたすかしをくう 【意味】 勢いをそらされ、無駄に終わる。 【語源・由来】 「肩透かし」は相撲の決まり手の一つ。相手が押してくる時に、差し手で相手を抱え込み体を開くと同時に他方の手…
【慣用句】 肩を持つ 【読み方】 かたをもつ 【意味】 支持したり、かばったりすること。 「肩を持つ」の使い方 「肩を持つ」の例文 今この場所に彼の肩を持つ人物などひとりもいないだろう。 公平な立場にいるお母さんは僕の肩…
【慣用句】 肩を並べる 【読み方】 かたをならべる 【意味】 相手と同等の能力を持ち対等の立場に立つこと。 「肩を並べる」の使い方 「肩を並べる」の例文 弱小チームだった僕たちのサッカーチームは、今や優勝争いをするチーム…
【慣用句】 肩を窄める 【読み方】 かたをすぼめる 【意味】 失敗して、肩の力を抜き身を縮める様子。 「肩を窄める」の使い方 「肩を窄める」の例文 肩を窄めて歩く父親の後姿はとても寂し気で見ていられなかった。 彼女は肩を…
【慣用句】 肩を落とす 【読み方】 かたをおとす 【意味】 がっかりして肩の力まで抜けた様子。 「肩を落とす」の使い方 「肩を落とす」の例文 待ち合わせの場所に彼女が来ていないことに気が付いた彼は、誰が見ても分かるように…
【慣用句】 肩の荷が下りる 【読み方】 かたのにがおりる 【意味】 重い責任や負担から解放されること。 「肩の荷が下りる」の使い方 「肩の荷が下りる」の例文 健太くんの顔は肩の荷を下ろしたように晴れ晴れとしたものになって…
【慣用句】 肩を入れる 【読み方】 かたをいれる 【意味】 本気で助力する。 【類義語】 肩入れ 「肩を入れる」の使い方 「肩を入れる」の例文 幼稚園の頃から一緒に過ごしてきたともこちゃんに肩を入れないわけがない。 うっ…
【慣用句】 肩で風を切る 【読み方】 かたでかぜをきる 【意味】 勢いの良い様子。肩をそびやかして、得意そうに歩く。威勢がよくて、得意げに振る舞っているさまをいう。 【類義語】 風を切る 「肩で風を切る」の使い方 「肩で…
【慣用句】 肩で息をする 【読み方】 かたでいきをする 【意味】 肩を上下させながら息をするという意味で、苦しい状況を表現した言葉。 「肩で息をする」の使い方 「肩で息をする」の例文 ショッピングモールの階段を5階分登っ…
【慣用句】 背を向ける 【読み方】 せをむける 【意味】 それに対して無関心であること。無関心な態度をとること。見放すこと。 「背を向ける」の使い方 「背を向ける」の例文 社会に背を向けると、いずれ孤独になってしまう。 …
【慣用句】 背筋が寒くなる 【読み方】 せすじがさむくなる 【意味】 背筋が冷えるような恐怖を覚えること。ゾッとすること。 【類義語】 ・背筋が凍る ・背筋が冷える ・肝を冷やす 「背筋が寒くなる」の使い方 「背筋が寒く…