「臍繰り」の意味と使い方や例文!「貯金」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】
臍繰り

【読み方】
へそくり

【意味】
主婦などが他人に知られないように少しずつためた金。

【語源・由来】
綜麻 (へそ)は、績うんだ麻糸を環状に幾重にも巻きつけたもののこと。「臍繰り」は、綜麻を繰ってためた金の意で、人間の「臍(へそ)」と混同して「臍」の字を当てたもの。

【類義語】
・臍繰り金

「臍繰り」の使い方

ともこ
お祭り用にお小遣いをもらってきたの?
健太
そうなんだ。おばあちゃんが臍繰りから出してくれたんだよ。
ともこ
良いおばあちゃんね。
健太
大人になったら百倍にして恩返しするよ。

「臍繰り」の例文

  1. おたき婆あは兄の子供にのこされた多少の貯財のほかに、それより多額の臍繰りをたくはへてゐた。(坂口安吾 老嫗面)
  2. 臍繰りの5000円から投資を始める。
  3. 妙子さんが臍繰りを作っていたこと、その隠し場所を私に見せたこと、そしてもちろん、その金を貸してくれたことに。(米澤穂信 満願)
  4. 離婚時には臍繰りも半分にする義務があるという。
  5. フリマアプリで不用品を売り臍繰りにする。

「臍繰り」と「貯金」の違いは?

臍繰り」に似ている語に「貯金(ちょきん)」があります。

貯金」とは、
①金銭をためること。また、その金。
②(比喩的に)野球などのリーグ戦で、勝った数が負けた数を上回っているときの、その差。
③銀行などの金融機関に金銭を預けること。

という意味です。

臍繰り」も「貯金」も、お金を貯めることをいいますが、「臍繰り」には、他人に知られないようにという意味がある点が違います。

また「貯金」には、預金という意味があり、銀行などの金融機関に金銭を預けることをいいます。