語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「お」で始まる言葉

「推し量る」の意味と使い方や例文!「推し測る」との違いは?(類義語)

【言葉】 推し量る 【意味】 おしはかる 【意味】 既知の事柄をもとにして、未知のことについて見当をつける。推量する。推測する。 【類義語】 ・見越す ・察する 「推し量る」の使い方 「推し量る」の例文 母数が小さいデー...

「よ」で始まる言葉

「よもや」の意味と使い方や例文!「まさか」との違いは?(類義語)

【言葉】 よもや 【意味】 ①打消しの語を伴って、まさか。いくらなんでも。 ②きっと。多分。 【類義語】 ・きっと ・まさか ・多分 「よもや」の使い方 「よもや」の例文 よもやの敗戦を喫した。 よもや落選することはある...

「お」で始まる言葉

「容易い」の意味と使い方や例文!「容易い御用」は間違い?(類義語・対義語)

【言葉】 容易い 【読み方】 たやすい 【意味】 ①苦心を必要としない。わけなくできる。むずかしくない。 ②かるがるしい。軽率である。 【類義語】 ・簡単 ・容易 ・簡略 【対義語】 ・難しい ・険しい 「容易い」の使い...

「お」で始まる言葉

「お安い御用」の意味と使い方や例文!目上には失礼?(類義語)

【言葉】 お安い御用 【読み方】 おやすいごよう 【意味】 頼まれたところで訳もないことだ。 【類義語】 ・造作ない ・わけない 「お安い御用」の使い方 「お安い御用」の例文 五味氏に取り入るのに、こんなものですむならお...

「き」で始まる言葉

「極め付き」の意味と使い方や例文!「極めつけ」は間違い?(類義語)

【言葉】 極め付き 【読み方】 きわめつき 【意味】 ①極書のついていること。 ②転じて、定評のあるたしかなもの。折り紙付き。 【類義語】 ・究極 ・折り紙つき 「極め付き」の使い方 「極め付き」の例文 これでお互いが極...

「こ」で始まる言葉

「挙って」の意味と使い方や例文!「奮って」との違いは?(類義語)

【言葉】 挙って 【読み方】 こぞって 【意味】 一人残らず。ことごとく皆。あげて。 【類義語】 ・挙げて 「挙って」の使い方 「挙って」の例文 多くのビッグクラブが挙って彼を獲得しようと狙っている。 人気商品が出ると、...

「お」で始まる言葉

「落ち度」の意味と使い方や例文!「過失」との違いは?(類義語)

【言葉】 落ち度 【読み方】 おちど 【意味】 あやまち。手おち。失敗。 【類義語】 ・あやまち ・手おち ・失敗 「落ち度」の使い方 「落ち度」の例文 あの件は自分に落ち度があり、深く反省しています。 健太くんは自分の...

「き」で始まる言葉

「気構え」の意味と使い方や例文!「心構え」「心持ち」との違いは?(類義語)

【言葉】 気構え 【読み方】 きがまえ 【意味】 ①何事かを予期して心に待ち受けること。心構え。 ②漢字の構えの一つ。 【類義語】 ・心構え 「気構え」の使い方 「気構え」の例文 あのひとのいう隠れた情熱とは、出世しよう...

「こ」で始まる言葉

「心構え」の意味と使い方や例文!「心得」「心掛け」との違いは?(類義語)

【言葉】 心構え 【読み方】 こころがまえ 【意味】 心にかけて待ち受けること。心の用意。 【類義語】 ・覚悟 ・心がけ 「心構え」の使い方 「心構え」の例文 死に方について用意をきわめるだけの落付いた心構えがあったので...

「ひ」で始まる言葉

「拓ける」の意味と使い方や例文!「開ける」との違いは?(類義語)

【言葉】 拓ける 【読み方】 ひらける 【意味】 努力していい状態に変える。また、いい状態を作り出す。始める。 【類義語】 ・拡げる ・先駆ける ・草分けとなる ・飛躍する 「拓ける」の使い方 「拓ける」の例文 努力する...

「ひ」で始まる言葉

「怯まない」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 怯まない 【読み方】 ひるまない 【意味】 恐れを感じたり相手の勢いに押されたりしても、気持ちが弱らない。身がすくまない。 【類義語】 ・尻込みしない ・二の足を踏まない 「怯まない」の使い方 「怯まない」の例...

「い」で始まる言葉

「一介の」の意味と使い方や例文!「一介のサラリーマン」とは?(類義語)

【言葉】 一介の 【読み方】 いっかいの 【意味】 価値のないつまらぬ。ひとりの。 【類義語】 ・単なる ・ただの 「一介の」の使い方 「一介の」の例文 私は一介の平記者にすぎないが、小枝子の父親には社会的な立場がある。...

「こ」で始まる言葉

「こともなげに」の意味と使い方や例文!「言い放つ」との違いは?(類義語)

【言葉】 こともなげに 【意味】 何事もないかのように平気そうに。 【類義語】 ・軽々と ・涼しい顔で ・難なく 「こともなげに」の使い方 「こともなげに」の例文 「帰って来るわ」 久吉はこともなげに言いながら芝刈機を押...

「い」で始まる言葉

「言わしめた」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 言わしめた 【読み方】 いわしめた 【意味】 言わせる。 【類義語】 ・言わせる 「言わしめた」の使い方 「言わしめた」の例文 彼はレジェンドたちから、これまで対戦した中で最高のサイドバックと言わしめた。 その...

「き」で始まる言葉

「興じる」の意味と使い方や例文!「打ち興じる」「遊びに興じる」とは?(類義語)

【言葉】 興じる 【読み方】 きょうじる 【意味】 おもしろがって楽しむ。 【類義語】 ・楽しむ 「興じる」の使い方 「興じる」の例文 この句は恋猫が雄にも雌にもひげがあるのに興じたもので、前書がある。(大岡信 名句歌ご...

< 1 … 13 14 15 16 17 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.