「悪乗り」の意味と使い方や例文!「便乗」との違いは?(類義語)

【言葉】
悪乗り

【読み方】
わるのり

【意味】
その場の調子や勢いに乗って、度の過ぎたことを言ったりしたりすること。

【類義語】
・火遊び
・悪ふざけが過ぎる

「悪乗り」の使い方

健太
悪乗りしたバイトの悪質なバイトテロの投稿が増えているね。
ともこ
SNSが普及する前からやっていたんだけど、表に出るようになっただけだと思うわ。
健太
外食が怖くなるね。
ともこ
怖いわよね。でも、怖いなら野菜を育てて自炊するしかないわね。

「悪乗り」の例文

  1. 彼らは衆をたのんで、伝七郎の絡みをおもしろがっていた。そして伝七郎も、自分が醸し出したその場の空気に悪乗りしていた。(藤沢周平 隠し剣孤影抄)
  2. この人、お上手を言われると、悪乗りしますから。(チェーホフ かもめ)
  3. その愚行につい悪乗りしようとした自分の行為は、それに輪をかけた大愚行だったと痛恨していたのだが、このときは何くわぬ顔をして、 「まことに、大西郷の心事を思えば悲涙のきわみ」 など、慨然としていった。(山田風太郎 エドの舞踏会 山田風太郎明治小説全集8)
  4. 芸人が悪乗りしすぎて、番組に批判が殺到している。
  5. 悪乗りが過ぎて、周囲の人間が眉を顰めることもあった。

「悪乗り」と「便乗」との違いは?

悪乗り」に似ている語に「便乗(びんじょう)」があります。

便乗」とは、
①他人の乗り物に、ついでに乗せてもらうこと。
②巧みに機会をとらえて利用すること。

という意味です。

悪乗り」も「便乗」も、乗ることをいいます。

しかし「悪乗り」は、その場の雰囲気や勢いに乗って、行き過ぎた発言をすることをいいます。

対して「便乗」は、「便乗値上げ」や「ブームに便乗する」のように、チャンスをうまくとらえて、その流れに乗って利用することをいいます。