「むべなるかな」の意味と使い方や例文!「さもありなん」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】
むべなるかな

【意味】
もっともなことだなあ。いかにもそのとおりだなあ。うべなるかな。

【語源・由来】
肯定の意の「むべ」+助動詞「なり」+助詞「かな」から成る語。

【類義語】
・さもありなん
・腑に落ちる
・合点がいく

【スポンサーリンク】

「むべなるかな」の使い方

健太
光陰矢の如しということわざがあるけど、むべなるかな
ともこ
あっという間に卒業式ね。
健太
昨日入学したばかりだと思っていたよ。
ともこ
こうやってあっとう間に年をとるのね。

「むべなるかな」の例文

  1. 維持費がかかるため、交通の便が良い都市部での車離れはむべなるかな
  2. 審査員全員一致での大賞受賞もむべなるかな
  3. 激務なのに給与が安い。教員のなり手が激減するのもむべなるかな
  4. キャリアに支障が出るため、母になろうと思う女性が減るのもむべなるかな
  5. あのYoutuberは元お笑い芸人だった。話術が優れているのもむべなるかな

「むべなるかな」と「さもありなん」の違いは?

むべなるかな」に似ている語に「さもありなん」があります。

さもありなん」とは、「きっとそうであろう。もっともである。さもあらん。」という意味です。

むべなるかな」も「さもありなん」も、もっともであるという意味があります。

しかし「むべなるかな」は、誰かの考えに対して使われます。

対して「さもありなん」は、納得して使う言葉として幅広く使われます。

スポンサーリンク