語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「な」で始まる言葉

「凪いだ」の意味と使い方や例文!「凪いだ気持ち」「凪いだ瞳」とは?(類義語)

【言葉】 凪いだ 【読み方】 ないだ 【意味】 おだやかな。風・波が静まった。 【類義語】 ・風がない ・波がない 「凪いだ」の使い方 「凪いだ」の例文 この世界は一見、凪いだ海のように平らかに和しているように見えるだろ...

「と」で始まる言葉

「貴ぶ」の意味と使い方や例文!「兵は神速を貴ぶ」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 貴ぶ 【読み方】 とうとぶ 【意味】 うやまって大切に扱う。重んずる。たっとぶ。とうとむ。 【類義語】 ・尊敬 ・敬う ・崇める 【対義語】 ・蔑む ・蔑ろ 「貴ぶ」の使い方 「貴ぶ」の例文 カーライルがわれわ...

「と」で始まる言葉

「尊ぶ」の意味と使い方や例文!「貴ぶ」「敬う」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 尊ぶ 【読み方】 とうとぶ 【意味】 うやまって大切に扱う。重んずる。たっとぶ。とうとむ。 【類義語】 ・尊敬 ・敬う ・崇める 【対義語】 ・蔑む ・蔑ろ 「尊ぶ」の使い方 「尊ぶ」の例文 我国においてほど器...

「な」で始まる言葉

「蔑ろ」の意味と使い方や例文!「蔑ろにする」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 蔑ろ 【読み方】 ないがしろ 【意味】 ①他人や事物をあっても無いかのように侮り軽んずるさま。 ②しどけないさま。むぞうさなさま。 【類義語】 ・粗略 ・卑しむ ・おろそか ・なおざり ・差し置く ・無視する ...

「な」で始まる言葉

「名有りて実無し」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 名有りて実無し 【読み方】 なありてじつなし 【意味】 名ばかりで、実質の伴わないこと。評判と実際とが違っていること。 【類義語】 ・有名無実 「名有りて実無し」の使い方 「名有りて実無し」の例文 日本一の旅館...

「て」で始まる言葉

「提言を行う」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 提言を行う 【読み方】 ていげんをおこなう 【意味】 考えや意見を会議などに出す。 【類義語】 ・提案を行う ・提起する ・動議する ・提議する 「提言を行う」の使い方 「提言を行う」の例文 専門である思春期の...

「て」で始まる言葉

「体裁を整える」の意味と使い方や例文!ビジネスでの使い方は?(類義語)

【言葉】 体裁を整える 【読み方】 ていさいをととのえる 【意味】 それらしい形式にきちんとする。 【類義語】 ・形式を整える 「体裁を整える」の使い方 「体裁を整える」の例文 今度会う時までに体裁を整えておくので、もう...

「て」で始まる言葉

「体たらく」の意味と使い方や例文!「体たらくな人間」は誤用?(類義語)

【言葉】 体たらく 【読み方】 ていたらく 【意味】 ①すがた。ありさま。 ②(後世は非難の意をこめて用いる)ざま。 【類義語】 ・ざま 「体たらく」の使い方 「体たらく」の例文 今期は全敗という体たらくだったから首にな...

「て」で始まる言葉

「丁重にお断り」の意味と使い方や例文!直接は失礼?(類義語・対義語)

【言葉】 丁重にお断り 【読み方】 ていちょうにおことわり 【意味】 礼儀正しく丁寧に辞退する。 【類義語】 ・丁寧にお断り ・恭しくお断り 「丁重にお断り」の使い方 「丁重にお断り」の例文 講演を依頼されたが丁重にお断...

「て」で始まる言葉

「程度が知れる」の意味と使い方や例文!「お里が知れる」との違いは?(類義語)

【言葉】 程度が知れる 【読み方】 ていどがしれる 【意味】 優劣の度合いがそれほどではないと見当がつく。 【類義語】 ・底が知れる ・大したことのない ・それほどでもない 「程度が知れる」の使い方 「程度が知れる」の例...

「と」で始まる言葉

「と言いつつも」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 と言いつつも 【読み方】 といいつつも 【意味】 ~と言いながらも実際には。 【類義語】 ・とは言うものの ・と言いながらも実は 「と言いつつも」の使い方 「と言いつつも」の例文 単なる幼馴染だと言いつつも、健...

「と」で始まる言葉

「問い質す」の意味と使い方や例文!「問い詰める」との違いは?(類義語)

【言葉】 問い質す 【読み方】 といただす 【意味】 厳しく問い責めて、不明、不審な点を明らかにする。 【類義語】 ・問い詰める ・追求する 「問い質す」の使い方 「問い質す」の例文 当事者に真相を問い質したが、言葉を濁...

「と」で始まる言葉

「当然の帰結」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 当然の帰結 【読み方】 とうぜんのきけつ 【意味】 起こるべくして起こった結果。 【類義語】 ・当たり前のこと ・明白な事実 ・当然の結果 「当然の帰結」の使い方 「当然の帰結」の例文 当然の帰結として、その議...

「と」で始まる言葉

「咎める」の意味と使い方や例文!「責める」との違いは?(類義語)

【言葉】 咎める 【読み方】 とがめる 【意味】 ①罪があるとする。誤っているとする。責める。 ②問いただす。取り立てて問題とする。 ③気にかける。 ④悪いことをして心に痛みを感じる。 ⑤傷、腫物などが刺激を受けて悪化す...

「て」で始まる言葉

「手当たり次第」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 手当たり次第 【読み方】 てあたりしだい 【意味】 手にふれたものはどれでもかまわないこと。 【類義語】 ・片っ端から ・無差別に ・目につく物すべて 「手当たり次第」の使い方 「手当たり次第」の例文 手当たり...

< 1 … 112 113 114 115 116 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.