語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「に」で始まる言葉

「にわかに」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 にわかに 【意味】 急に。 【類義語】 ・突如 ・唐突 ・だしぬけに ・脈絡もなく ・突然 ・不意に ・いきなり ・たちまち 【対義語】 ・ゆっくり ・徐々に 「にわかに」の使い方 「にわかに」の例文 彼は、に...

「お」で始まる言葉

「思い起こす」の意味と使い方や例文!「思い出す」との違いは?(類義語)

【言葉】 思い起こす 【意味】 ①思い出す。想起する。 ②心を奮い立たせる。気を取り直す。 【類義語】 ・思い出す ・想起する 「思い起こす」の使い方 「思い起こす」の例文 いうまでもなく自分についこの間あったことを思い...

「お」で始まる言葉

「思い返す」の意味と使い方や例文!「思い出す」「思い起こす」との違いは?(類義語)

【言葉】 思い返す 【読み方】 おもいかえす 【意味】 ①過ぎ去ったことを思い出す。改めて考える。 ②考えを改める。考え直す。 【類義語】 ・思い出す 「思い返す」の使い方 「思い返す」の例文 自分が勤めていた時のことを...

「の」で始まる言葉

「罵る」の意味と使い方や例文!「蔑む」「貶す」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 罵る 【読み方】 ののしる 【意味】 ①ひどい言葉で悪口を言う。声高に非難する。罵倒する。 ②わめき立てる。大声で言い騒ぐ。 ③声高く鳴く。やかましく音を立てる。 ④盛んにうわさされる。評判になる。 ⑤権勢が盛...

「ひ」で始まる言葉

「一足先に」の意味と使い方や例文!「一足早く」との違いは?(類義語)

【言葉】 一足先に 【読み方】 ひとあしさきに 【意味】 少し早く。 【類義語】 ・先行して ・先駆けて ・先んじて 「一足先に」の使い方 「一足先に」の例文 それで多喜二は一足先に東京さ行って、家ば捜すべということにな...

「こ」で始まる言葉

「心苦しい」の意味と使い方や例文!「心苦しい次第です」とは?(類義語)

【言葉】 心苦しい 【読み方】 こころぐるしい 【意味】 ①心に痛みを感じるさま。つらく切ない。 ②申し訳なく思うさま。気がとがめる。 ③他を気遣うさま。気の毒だ。また、気がかりである。心配だ。 【類義語】 ・辛い ・苦...

「い」で始まる言葉

「去ね」の意味と使い方や例文!どこの方言?(類義語)

【言葉】 去ね 【読み方】 いね 【意味】 帰れ。去れ。 【類義語】 ・帰れ 「去ね」の使い方 「去ね」の例文 笑うてやらっしゃりませ。いけ年を仕って、貴女が、去ね、とおっしゃったを止せば可いことでござります。(泉鏡花 ...

「い」で始まる言葉

「印象に残る」の意味と使い方や例文!「記憶に残る」「印象が残る」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 印象に残る 【読み方】 いんしょうにのこる 【意味】 知覚した時の感じが強く、なかなか忘れられないこと。 【類義語】 ・記憶に残る ・記憶に刻まれる ・思い出に残る ・目に焼き付く ・インパクトが強い ・感銘を...

「な」で始まる言葉

「なぞらえる」の意味と使い方や例文!「たとえる」との違いは?(類義語)

【言葉】 なぞらえる 【意味】 ①ある物事を類似のものと比較して、仮にそれとみなす。擬する。なずらえる。 ②まねて作る。にせる。なずらえる。 【類義語】 ・たとえる ・見なす ・見たてる ・擬する 「なぞらえる」の使い方...

「て」で始まる言葉

「手負いの獣」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 手負いの獣 【読み方】 ておいのけもの 【意味】 攻撃を受けて傷を負ったけだもの。また、追い詰められた人。 【類義語】 ・背水の陣 ・窮鼠猫をかむ ・鼬の最後っ屁 「手負いの獣」の使い方 「手負いの獣」の例文 ...

「ね」で始まる言葉

「願いを託す」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 願いを託す 【読み方】 ねがいたくす 【意味】 自分が願うことを他の人に頼む。 【類義語】 ・望みを委ねる 「願いを託す」の使い方 「願いを託す」の例文 数万本の護摩木がたかれ、神に願いを託す。 戦争のない平和...

「た」で始まる言葉

「託す」の意味と使い方や例文!「委ねる」との違いは?(類義語)

【言葉】 託す 【読み方】 たくす 【意味】 ①自分がなすべきことを他の人に頼む。まかせる。 ②人に頼んで品物などを届けてもらう。用件を他の人にことづける。 ③気持ちや意見などを他の物にことよせて表す。 【類義語】 ・預...

「う」で始まる言葉

「うましかて」の意味と使い方や例文!どこの方言?(語源由来・類義語)

【言葉】 うましかて 【意味】 味が良い食べ物。いただきます。 【語源・由来】 アニメ映画「ハウルの動く城」の食事シーンで使われた言葉。劇中では「美味しい食べ物を与えてくださりありがとうございます。」という神に感謝する言...

「さ」で始まる言葉

「幸多からんことを」の意味と使い方や例文!目上には失礼?(類義語)

【言葉】 幸多からんことを 【読み方】 さちおおからんこと 【意味】 幸せが多いことを。 【類義語】 ・幸あらんことを ・幸多かれ 「幸多からんことを」の使い方 「幸多からんことを」の例文 若いカップルをみて僻んだりしな...

「か」で始まる言葉

「糧となる」の意味と使い方や例文!「為になる」との違いは?(類義語)

【言葉】 糧となる 【読み方】 かてとなる 【意味】 精神や生活の活力の源泉になる。 【類義語】 ・役に立つ ・財産になる ・プラスになる ・血となり肉となる 「糧となる」の使い方 「糧となる」の例文 この経験は成長する...

< 1 … 26 27 28 29 30 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.