語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「ふ」で始まる言葉

「踏み込む」の意味と使い方や例文!「踏み込んだ質問」とは?(類義語)

【言葉】 踏み込む 【読み方】 ふみこむ 【意味】 1⃣(自五) ①踏んで落ち込む。 ②勢いよく足を踏み入れる。 ③無断で、あるいは予告なく入り込む。案内なく、無理に入り込む。 ④気張ってする。思いきってす...

「ふ」で始まる言葉

「踏み躙る」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 踏み躙る 【読み方】 ふみにじる 【意味】 ①ふみつけてこなごなにする。ふみあらす。蹂躙する。 ②人の体面・面目などをつぶす。 【類義語】 ・踏み荒らす ・踏みしだく ・完全に踏みにじる ・完全に無視する 「踏...

「や」で始まる言葉

「吝か」の意味と使い方や例文!「吝かではない」とは?誤用に注意!(類義語)

【言葉】 吝か 【読み方】 やぶさか 【意味】 ①物惜しみするさま。けちなこと。吝嗇。 ②未練なさま。思い切りの悪いさま。 ③(「・・・にーでない」などの形で)・・・する努力を惜しまない。・・・することに躊躇しない。 【...

「ふ」で始まる言葉

「踏み切れない」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 踏み切れない 【読み方】 ふみきれない 【意味】 ある行動に移ることを勇気を持って決断することができない。 【類義語】 ・気が引ける ・躊躇する 「踏み切れない」の使い方 「踏み切れない」の例文 でも、それだと...

「ふ」で始まる言葉

「不満が募る」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 不満が募る 【読み方】 ふまんがつのる 【意味】 もの足りなく、満足しない気持ちがますます激しくなる。 【類義語】 ・ストレスが蓄積される ・欲求不満が溜まる 「不満が募る」の使い方 「不満が募る」の例文 ガソ...

「ふ」で始まる言葉

「腑に落ちる」の意味と使い方や例文!間違いと捉える見方もある?(類義語・対義語)

【言葉】 腑に落ちる 【読み方】 ふにおちる 【意味】 納得がいく。合点がいく。 【類義語】 ・納得する ・合点する 「腑に落ちる」の使い方 「腑に落ちる」の例文 疑問に思っていた多くのことがようやく腑に落ちる。 経験を...

「ふ」で始まる言葉

「懐に入る」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 懐に入る 【読み方】 ふところにはいる 【意味】 相手に気に入られて良好な関係を持つこと。 【類義語】 ・取り入る ・飛び込む 「懐に入る」の使い方 「懐に入る」の例文 健太くんは、懐に入るコミュニケーション能...

「ひ」で始まる言葉

「品がない」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 品がない 【読み方】 ひんがない 【意味】 人や事物にそなわっている好ましい品格や品質がない。 【類義語】 ・はしたない ・下劣 【対義語】 ・上品 ・品がよい 「品がない」の使い方 「品がない」の例文 敵チー...

「ひ」で始まる言葉

「品位を損ねる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 品位を損ねる 【読み方】 ひんいをそこねる 【意味】 人や事物にそなわっている気高さや上品さをだめにする。 【類義語】 ・評価を下げる ・品質を下げる ・下品に振る舞う 「品位を損ねる」の使い方 「品位を損ねる...

「ひ」で始まる言葉

「広々とした」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 広々とした 【読み方】 ひろびろとした 【意味】 いかにも広く開けた。 【類義語】 ・広大な 【対義語】 ・狭小 「広々とした」の使い方 「広々とした」の例文 新居には広々としたリビングがある。 広々とした広場...

「ひ」で始まる言葉

「広く浅く」の意味と使い方や例文!「狭く深く」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 広く浅く 【読み方】 ひろくあさく 【意味】 知識などが深みに達することを求めないで、もっぱら広範囲に及ぶことを求めるさま。 【類義語】 ・器用貧乏 ・中途半端 【対義語】 ・狭く深く 「広く浅く」の使い方 「...

「ひ」で始まる言葉

「怯む」の意味と使い方や例文!「怯むことなく」とは?(類義語)

【言葉】 怯む 【読み方】 ひるむ 【意味】 ①麻痺する。しびれる。なえる。 ②傷などを受けて気力がくじける。 ③恐れを感じたり相手の勢いに押されたりして気持ちが弱る。また、身がすくむ。 【類義語】 ・しりごみ ・たじろ...

「ひ」で始まる言葉

「昼下がり」の意味と使い方や例文!何時から何時まで?「昼下がりの午後」とは?(類義語)

【言葉】 昼下がり 【読み方】 ひるさがり 【意味】 正午を少し過ぎた頃。午後2時頃。 【類義語】 ・午後 ・昼過ぎ 「昼下がり」の使い方 「昼下がり」の例文 ともこちゃんが突然訪ねてきたのは、昼下がりの頃だった。 日曜...

「ひ」で始まる言葉

「翻る」の意味と使い方や例文!「覆る」との違いは?(類義語)

【言葉】 翻る 【読み方】 ひるがえる 【意味】 ①ひらりとさっと返る。裏面が現れる。裏がえる。 ②旗などが風にひらひらとする。 ③おどり飛ぶ。 ④態度や説が反対になる。ひっくりかえる。 ⑤心が改まる。 【類義語】 ・ひ...

「ひ」で始まる言葉

「閃く」の意味と使い方や例文!「閃いた」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 閃く 【読み方】 ひらめく 【意味】 ①瞬間的に光る。きらめく。 ②旗・紙などがひらひらとする。また、火などがめらめらと燃え上がる。 ③思いつきなどが瞬間的に頭に浮かぶ。 【類義語】 ・翻る ・はためく 【対義...

< 1 … 63 64 65 66 67 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.