語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「し」で始まる言葉

「しそびれる」の意味と使い方や例文!「し損なう」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 しそびれる 【意味】 その行為をする機会を失う。 【類義語】 ・機会を逸す ・し損なう 「しそびれる」の使い方 「しそびれる」の例文 来訪する旨を伝える電話をしそびれた。 遊びすぎて、夏休みの宿題をしそびれた。...

「し」で始まる言葉

「し損なう」の意味と使い方や例文!「仕損なう」と「為損なう」の違いは?(類義語)

【言葉】 し損なう 【読み方】 しそこなう 【意味】 やり方をまちがえて失敗する。また、何かをする機会をのがす。 【類義語】 ・失敗する ・しそんじる 「し損なう」の使い方 「し損なう」の例文 し損なうことがないよう注意...

「や」で始まる言葉

「やり遂げる」の意味と使い方や例文!「最後までやり遂げる」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 やり遂げる 【読み方】 やりとげる 【意味】 終りまでする。完全にやる。 【類義語】 ・やりぬく ・しおおす 【対義語】 ・しくじる 「やり遂げる」の使い方 「やり遂げる」の例文 かうと思つたらどうしてもそのこ...

「け」で始まる言葉

「檄を飛ばす」の意味と使い方や例文!激励の意味は間違い?(類義語)

【言葉】 檄を飛ばす 【読み方】 げきをとばす 【意味】 ①自分の主張や考えを広く人々に知らせ同意を求める。 ②俗に、元気のないものに刺激を与えて活気づける。 【類義語】 ・発破をかける ・尻を叩く ・檄する ・声明を出...

「か」で始まる言葉

「活を入れる」の意味と使い方や例文!「喝を入れる」は間違い?(類義語)

【言葉】 活を入れる 【読み方】 かつをいれる 【意味】 ①柔道などの術で、気絶した人の息を吹き返らせる。 ②刺激を与えて元気づける。 【類義語】 ・ムチを入れる ・やる気を出させる 「活を入れる」の使い方 「活を入れる...

「ま」で始まる言葉

「真っ当」の意味と使い方や例文!「全う」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 真っ当 【読み方】 まっとう 【意味】 まともであること。 【類義語】 ・真面 ・真面目 【対義語】 ・全くの誤り 「真っ当」の使い方 「真っ当」の例文 祖父のことは覚えていたが、真っ当な優しい人だったように思...

「お」で始まる言葉

「思い込み」の意味と使い方や例文!「勘違い」との違いは?(類義語)

【言葉】 思い込み 【読み方】 おもいこみ 【意味】 深く信じこむこと。また、固く心に決めること。 【類義語】 ・偏った考え ・先入観 「思い込み」の使い方 「思い込み」の例文 となると、思い込みは修正されるよりもむしろ...

「お」で始まる言葉

「怠る」の意味と使い方や例文!「怠ける」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 怠る 【読み方】 おこたる 【意味】 ①すべきことをしないでおく。なまける。また、気をゆるめる。油断する。 ②病気がよくなる。快方に向かう。 ③過ちを犯す。 ④中断する。休む。 【類義語】 ・怠ける ・さぼる ...

「は」で始まる言葉

「励む」の意味と使い方や例文!「頑張る」「努める」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 励む 【読み方】 はげむ 【意味】 ①気持ちを奮い起こして物事をする。心を打ち込んで努める。精を出す。 ②力をふるいおこす。 【類義語】 ・尽くす 【対義語】 ・怠る 「励む」の使い方 「励む」の例文 三と八の...

「み」で始まる言葉

「惨め」の意味と使い方や例文!「哀れ」との違いは?(類義語)

【言葉】 惨め 【読み方】 みじめ 【意味】 かわいそうで見るにしのびないさま。いたいたしいさま。 【類義語】 ・悲惨 ・惨烈 ・凄惨 「惨め」の使い方 「惨め」の例文 そんなことをしたらかえって自分が惨めになることはよ...

「い」で始まる言葉

「勤しむ」の意味と使い方や例文!「励む」「努力する」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 勤しむ 【読み方】 いそしむ 【意味】 熱心につとめ励む。精を出す。 【類義語】 ・努める ・骨折る 【対義語】 ・怠る 「勤しむ」の使い方 「勤しむ」の例文 小学校入学から中学校卒業までの9年間空手に勤しんで...

「ほ」で始まる言葉

「誇らしげ」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 誇らしげ 【読み方】 ほこらしげ 【意味】 人に誇りたい、自慢したい感じ。 【類義語】 ・得意気 ・自慢気 【対義語】 ・恥ずかし気 「誇らしげ」の使い方 「誇らしげ」の例文 この美しい人が自分の妻なのだと思う...

「み」で始まる言葉

「見捨てる」の意味と使い方や例文!「見放す」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 見捨てる 【読み方】 みすてる 【意味】 ①見ていながら、そのままにしておく。 ②世話をしたり、関係を保ったりするのをやめる。 【類義語】 ・見放す ・見限る 【対義語】 ・見直す ・見込む 「見捨てる」の使い...

「み」で始まる言葉

「見放す」の意味と使い方や例文!「見離す」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 見放す 【読み方】 みはなす 【意味】 見切りをつけて従来の関係を断つ。 【類義語】 ・見捨てる ・見限る 【対義語】 ・見直す ・見込む ・見守る ・目をかける 「見放す」の使い方 「見放す」の例文 こんなに...

「は」で始まる言葉

「放す」の意味と使い方や例文!「離す」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 放す 【読み方】 はなす 【意味】 ①捕らえられたりつながれたりしている動物などを自由にしてやる。 ②握ったりつかんだりしていたのをやめる。 ③手元から遠くにやる。手放す。 ④矢や弾丸を発射する。はなつ。 ⑤料...

< 1 … 22 23 24 25 26 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.