語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「や」で始まる言葉

「輩」の意味と使い方や例文!「ヤンキー」「不良」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 輩 【読み方】 やから 【意味】 ともがら。仲間。党類。多く卑しめていう。 【類義語】 ・同志 ・同輩 ・会友 ・朋輩 「輩」の使い方 「輩」の例文 これをいいことにして、誰か、私事を恣いままにしようと考える輩...

「ひ」で始まる言葉

「引き留める」の意味と使い方や例文!「引き止める」との違いは?(類義語)

【言葉】 引き留める 【読み方】 ひきとめる 【意味】 ①去ろうとする人をとどまらせる。 ②ある行動に出ようとする人を思いとどまらせる。引きとどめる。 【類義語】 ・繋ぎ止める ・結び付ける 「引き留める」の使い方 「引...

「よ」で始まる言葉

「呼び止める」の意味と使い方や例文!「呼ぶ」との違いは?(類義語)

【言葉】 呼び止める 【読み方】 よびとめる 【意味】 声をかけて立ち止まらせる。 【類義語】 ・呼びかける ・声をかける ・叫び止める 「呼び止める」の使い方 「呼び止める」の例文 その晩、私が隣りの側室へ寝に行こうと...

「お」で始まる言葉

「驕り高ぶる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 驕り高ぶる 【読み方】 おごりたかぶる 【意味】 思い上がった態度をとる。尊大に振る舞う。 【類義語】 ・高慢 ・傲慢 ・不遜 「驕り高ぶる」の使い方 「驕り高ぶる」の例文 首相の息子であることをかさにきて驕り...

「た」で始まる言葉

「高ぶる」の意味と使い方や例文!「昂る」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 高ぶる 【読み方】 たかぶる 【意味】 ①気分・感情などが高まる。興奮状態になる。 ②思い上がった態度をとる。尊大に振る舞う。 【類義語】 ・威張る ・おごる ・付け上がる 【対義語】 ・慎む ・落ち着く 「高...

「わ」で始まる言葉

「わななく」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 わななく 【意味】 ①恐怖や怒り、また寒さや発熱のためにからだがふるえる。 ②音声がふるえる。 ③ちぢれる。そそける。 ④動揺する。ざわざわと動く。 【類義語】 ・おののく 「わななく」の使い方 「わななく」の...

「お」で始まる言葉

「おののく」の意味と使い方や例文!「わななく」との違いは?(類義語)

【言葉】 おののく 【意味】 恐れや不安のために、からだが震える。 【類義語】 ・わななく 「おののく」の使い方 「おののく」の例文 恐怖におののいて叫び声もあげられなかったのだろう。(A.Cドイル ホームズの回想) い...

「た」で始まる言葉

「たじろぐ」の意味と使い方や例文!「ひるむ」「おののく」との違いは?(類義語)

【言葉】 たじろぐ 【意味】 ①相手の勢いに圧倒されて、ひるむ。しりごみする。 ②ひけをとる。劣る。 【類義語】 ・しりごみ ・ひるむ 「たじろぐ」の使い方 「たじろぐ」の例文 健太くんはかれらのおどしにたじろがなかった...

「き」で始まる言葉

「気持ちを汲む」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 気持ちを汲む 【読み方】 きもちをくむ 【意味】 人の心の内を推し量る。 【語源・由来】 動詞「いつ(傳)く」から。 【類義語】 ・思いやる ・酌量する 「気持ちを汲む」の使い方 「気持ちを汲む」の例文 クレー...

「い」で始まる言葉

「慈しむ」の意味と使い方や例文!「愛する」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 慈しむ 【読み方】 いつくしむ 【意味】 愛情を注いでかわいがる。大切に思い、かばい守る。愛する。 【語源・由来】 動詞「いつ(傳)く」から。 【類義語】 ・かわいがる ・いとおしむ 【対義語】 ・憎む 「慈し...

「か」で始まる言葉

「語るに落ちる」の意味と使い方や例文!誤用に注意!(語源由来・類義語)

【言葉】 語るに落ちる 【読み方】 かたるにおちる 【意味】 話しているうちに、うっかり本当のことを言ってしまう。 【語源・由来】 ことわざ「問うに落ちず語るに落ちる」から。 【類義語】 ・口走る ・口が滑る ・口を衝い...

「い」で始まる言葉

「異常をきたす」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 異常をきたす 【読み方】 いじょうをきたす 【意味】 普通と違っていることや正常でないことを結果として生じさせる。 【類義語】 ・おかしくなる ・プッツンする ・歯車が狂う 「異常をきたす」の使い方 「異常をき...

「あ」で始まる言葉

「頭が冴える」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 頭が冴える 【読み方】 あたまがさえる 【意味】 頭の働きがはっきりする。 【類義語】 ・冴えわたる ・研ぎ澄まされる 【対義語】 ・頭が鈍る 「頭が冴える」の使い方 「頭が冴える」の例文 ヨガをすると集中力が...

「さ」で始まる言葉

「冴えない」の意味と使い方や例文!「しがない」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 冴えない 【読み方】 さえない 【意味】 ①どこか物足りないところがあって満足できない様子だ。 ②何かにつけ、うまく行かず気が滅入る様子だ。 【類義語】 ・ぱっとしない ・いまいち 「冴えない」の使い方 「冴え...

「は」で始まる言葉

「図らずも」の意味と使い方や例文!悪い意味?「計らずも」との違いは?(類義語)

【言葉】 図らずも 【読み方】 はからずも 【意味】 思いがけず。不意に。はからず。 【類義語】 ・はしなくも 「図らずも」の使い方 「図らずも」の例文 図らずも迎えた最期まで息子を気にかけていた斉木も浮かばれるだろう。...

< 1 … 29 30 31 32 33 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.