【言葉】
袂を分かつ
【読み方】
たもとをわかつ
【意味】
行動を共にした人と別れる。関係を断つ。離別する。
【語源・由来】
「袂」は、「手本(たもと)」の意。
「袂」は、
①服飾の筒袖で、肱から肩までの間。
②袖の下の部分で袋のようになったところ。
③袖のこと。
④ふもと。山麓。
⑤そば。きわ。
という意味。
【類義語】①服飾の筒袖で、肱から肩までの間。
②袖の下の部分で袋のようになったところ。
③袖のこと。
④ふもと。山麓。
⑤そば。きわ。
という意味。
・袖を分かつ
「袂を分かつ」の使い方
理事長と校長が袂を分かつことになったんだってね。
同じ想いを持って、この学校を創立したのにね。
描く未来が違うものになったのかな。
時とともに変わるのはしょうがないわよね。
「袂を分かつ」の例文
- 二人三脚で歩いてきたコーチと袂を分かつ。
- 生きてゆくかぎり、サヨナラという出来事と袂を分かつことはできない。(森見登美彦 有頂天家族)
- 芸風が合わないという理由から、師匠と袂を分かつ。
- 二人は主張を異にして袂を分かつ。
- 霞亭は此年の三月七日に吉野の遊より帰つて六田に至り、伊勢の諸友と袂を分かつた。(森鴎外 伊沢蘭軒)
「袂を分かつ」と「袖を分かつ」の違いは?
「袂を分かつ」に似ている語に「袖を分かつ(そでをわかつ)」があります。
「袖を分かつ」とは、「一緒にいた人と別れる。関係を断つ。袂を分かつ。」という意味です。
「袂を分かつ」も「袖を分かつ」も、関係を断つことをいい、ほぼ同じ意味です。
しかし「袂を分かつ」の方が「袖を分かつ」よりも一般的に使われることが多いです。