語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「り」で始まる言葉

「理詰め」の意味と使い方や例文!「理論的」「正論」との違いは?(類義語)

【言葉】 理詰め 【読み方】 りづめ 【意味】 思考や議論などを、論理、理屈で押し通すこと。 【類義語】 ・合理的 「理詰め」の使い方 「理詰め」の例文 私は文化人類学をやっていた関係で、宗教とのかかわりは浅くない。しか...

「り」で始まる言葉

「利害の一致」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 利害の一致 【読み方】 りがいのいっち 【意味】 双方の利益と損害が、ぴったり一つになること。 【類義語】 ・ウィンウィン ・互助 「利害の一致」の使い方 「利害の一致」の例文 彼とは利害の一致から協力すること...

「ら」で始まる言葉

「乱痴気騒ぎ」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 乱痴気騒ぎ 【読み方】 らんちきさわぎ 【意味】 ①はめを外して騒ぐこと。 ②情事にからむ嫉妬から起こるけんか。 【類義語】 ・どんちゃん騒ぎ ・痴話げんか 「乱痴気騒ぎ」の使い方 「乱痴気騒ぎ」の例文 野球選...

「ら」で始まる言葉

「喇叭飲み」の意味と使い方や例文!(語源由来・類義語)

【言葉】 喇叭飲み 【読み方】 らっぱのみ 【意味】 瓶入りの飲み物を、らっぱを吹くように飲むこと。 【語源・由来】 らっぱを吹くような格好で瓶の口から直接飲むことから。 【類義語】 ・ぐい飲み ・一飲み 「喇叭飲み」の...

「ら」で始まる言葉

「らしからぬ」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 らしからぬ 【意味】 「らしい」の否定形。 【類義語】 ・らしくない ・似つかわしくない ・別人のようだ 【対義語】 ・らしい 「らしからぬ」の使い方 「らしからぬ」の例文 国営放送らしからぬ攻めたゲストを招く...

「よ」で始まる言葉

「様相を帯びる」の意味と使い方や例文!「様相」と「様子」の違いは?(類義語)

【言葉】 様相を帯びる 【読み方】 ようそうをおびる 【意味】 何らかのものを思わせる状態や雰囲気になる。 【類義語】 ・様子になる ・雰囲気になる ・ムードになる 「様相を帯びる」の使い方 「様相を帯びる」の例文 南道...

「さ」で始まる言葉

「冷めやらぬ」の意味と使い方や例文!「興奮冷めやらぬ」とは?(類義語)

【言葉】 冷めやらぬ 【読み方】 さめやらぬ 【意味】 完全に覚めきっていない。覚めきらず名残の気配がある。 【類義語】 ・完全に覚めていない 「冷めやらぬ」の使い方 「冷めやらぬ」の例文 前座のキツネダンスで盛り上がり...

「よ」で始まる言葉

「酔いしれる」の意味と使い方や例文!「幸せに酔いしれる」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 酔いしれる 【読み方】 よいしれる 【意味】 ①過度に酔って正気を失う。 ②あることに夢中になってうっとりする。 【類義語】 ・酔う ・酔っ払う ・酔い潰れる 「酔いしれる」の使い方 「酔いしれる」の例文 はじ...

「ゆ」で始まる言葉

「行届く(ゆきとどく)」の意味と使い方や例文!「行き届く(いきとどく)」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 行届く 【読み方】 ゆきとどく 【意味】 ①あまねく行き渡る。すみずみまで気が付く。万事手落ちなくする。 ②ある所に至りつく。 【類義語】 ・行き渡る ・染みわたる 「行届く(ゆきとどく)」の使い方 「行届く(...

「ゆ」で始まる言葉

「悠揚迫らぬ」の意味と使い方や例文!「悠揚迫らざる態度」とは?(類義語)

【言葉】 悠揚迫らぬ 【読み方】 ゆうようせまらぬ 【意味】 ゆったりとして落ち着いている様子。 【類義語】 ・焦らない ・セコセコしない ・鷹揚な ・ゆとりのある ・パニックにならない ・動揺しない 「悠揚迫らぬ」の使...

「や」で始まる言葉

「野次を飛ばす」の意味と使い方や例文!(語源由来・類義語)

【言葉】 野次を飛ばす 【読み方】 やじをとばす 【意味】 盛んにやじる。 【語源・由来】 「野次」は当て字。 【類義語】 ・横槍を入れる ・冷やかす 「野次を飛ばす」の使い方 「野次を飛ばす」の例文 俳優の下手な演技に...

「や」で始まる言葉

「野心を持つ」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 野心を持つ 【読み方】 やしんをもつ 【意味】 ひそかに大きな望みを持つ。新しいことに大胆に取り込もうとする意欲を持つ。 【類義語】 ・大志を抱く ・希望を持つ ・目標を持つ 「野心を持つ」の使い方 「野心を持...

「ふ」で始まる言葉

「不貞腐れる」の意味と使い方や例文!「拗ねる」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 不貞腐れる 【読み方】 ふてくされる 【意味】 不満があって人の言うことをいきかない。また、不平があって投げやりな振る舞いをする。ふてくさる。 【類義語】 ・いじける ・すねる 「不貞腐れる」の使い方 「不貞腐...

「や」で始まる言葉

「やさぐれる」の意味と使い方や例文!「心がやさぐれる」とは?(類義語)

【言葉】 やさぐれる 【意味】 ①家出してふらつく。流浪する。 ②(「ぐれる」と混同して)すねる。投げやりになる。 【類義語】 ・すねる 「やさぐれる」の使い方 「やさぐれる」の例文 やさぐれた僕を、夜回り先生は見捨てず...

「ひ」で始まる言葉

「ひとしお」の意味と使い方や例文!「感慨もひとしお」とは?(類義語)

【言葉】 ひとしお 【意味】 ①染物を染め汁に一回浸すこと。はつしお。 ②ひときわ。一層。一段。 【類義語】 ・一層 ・ひときわ 「ひとしお」の使い方 「ひとしお」の例文 ホームズをつれて来てくれとの繰り返しの嘆願は、ひ...

< 1 … 104 105 106 107 108 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.