語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「か」で始まる言葉

「勝手知ったる」の意味と使い方や例文!「勝手知ったる他人の家」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 勝手知ったる 【読み方】 かってしったる 【意味】 その場所の様子をよく知っている。また、内部事情に通じている。 【類義語】 ・よく知っている ・精通している ・熟知している 【対義語】 ・不案内 「勝手知った...

「た」で始まる言葉

「袂を分かつ」の意味と使い方や例文!「袖を分かつ」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 袂を分かつ 【読み方】 たもとをわかつ 【意味】 行動を共にした人と別れる。関係を断つ。離別する。 【語源・由来】 「袂」は、「手本(たもと)」の意。 【類義語】 ・袖を分かつ 「袂を分かつ」の使い方 「袂を分...

「い」で始まる言葉

「色褪せない」の意味と使い方や例文!「色褪せない思い出」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 色褪せない 【読み方】 いろあせない 【意味】 色がさめたり薄くならない意から、美しさやみずみずしさなどが変化せず、新鮮であること。 【類義語】 ・醒めない ・退色しない ・古ぼけない 【対義語】 ・色褪せる ...

「し」で始まる言葉

「撓垂れる」の意味と使い方や例文!「撓垂れ掛る」との違いは?(類義語)

【言葉】 撓垂れる 【読み方】 しなだれる 【意味】 ①しなって垂れ下がる。 ②こびたり甘えたりして人に寄り添い、または寄りかかる。 【類義語】 ・撓垂れ掛る 「撓垂れる」の使い方 「撓垂れる」の例文 雪の重みで枝が撓垂...

「し」で始まる言葉

「しなだれかかる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 しなだれかかる 【意味】 人にこびてもたれかかる。 【類義語】 ・撓垂れる 「しなだれかかる」の使い方 「しなだれかかる」の例文 自惚れてはいけません。誰があなたみたいな女に、わざとしなだれかかるものですか。(...

「み」で始まる言葉

「漲る」の意味と使い方や例文!「滾る」との違いは?(類義語)

【言葉】 漲る 【読み方】 みなぎる 【意味】 ①水が満ちて、あふれるほど勢いが盛んになる。 ②力や感情などがあふれるばかりにいっぱいになる。 【類義語】 ・満ちる ・満ち満ちる ・充満 ・満タン 「漲る」の使い方 「漲...

「た」で始まる言葉

「滾る」の意味と使い方や例文!「血が滾る」とは?(類義語)

【言葉】 滾る 【読み方】 たぎる 【意味】 ①水がさかまいて激しく流れる。 ②煮えたつ。 ③激する気持ちが盛んにわきおこる。わきあがる。 【類義語】 ・漲る ・昂る ・高揚 ・旺盛 「滾る」の使い方 「滾る」の例文 す...

「ほ」で始まる言葉

「迸る」の意味と使い方や例文!「滾る」「漲る」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 迸る 【読み方】 ほとばしる 【意味】 ①勢いよく飛び散る。 ②とびあがる。おどりあがる。 【語源・由来】 古くは「ほどはしる」「ほどばしる」。 【類義語】 ・飛び散る ・跳ねる ・はじける ・はぜる 「迸る」...

「ぬ」で始まる言葉

「拭えない」の意味と使い方や例文!「不安が拭えない」「疑念が拭えない」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 拭えない 【読み方】 ぬぐえない 【意味】 汚点などを除き去ることができない。消し去ることができない。 【類義語】 ・払拭できない 【対義語】 ・除き去る ・消し去る 「拭えない」の使い方 「拭えない」の例文 ...

「し」で始まる言葉

「知らしめる」の意味と使い方や例文!「知らせる」との違いは?(類義語)

【言葉】 知らしめる 【読み方】 しらしめる 【意味】 知るようにさせる。 【類義語】 ・知れ渡る ・周知させる ・アナウンスする 「知らしめる」の使い方 「知らしめる」の例文 その作品で、やはり彼は稀有な俳優だというこ...

「と」で始まる言葉

「滞る」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 滞る 【読み方】 とどこおる 【意味】 ①物事が順調に運ばない。はかどらない。つかえる。 ②金を支払うべき期限になっても支払わない。 ③流れがとまる。停滞する。 ④ためらう。ぐずぐずする。 【類義語】 ・ぐずつ...

「は」で始まる言葉

「橋渡し役」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 橋渡し役 【読み方】 はしわたしやく 【意味】 両者の間に入って、とりもつ役目をする。 【類義語】 ・仲介役 ・仲立ちする 「橋渡し役」の使い方 「橋渡し役」の例文 現役引退後は、アメリカと日本の野球界の橋渡し...

「ふ」で始まる言葉

「分が悪い」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 分が悪い 【読み方】 ぶがわるい 【意味】 条件や形勢が悪く、自分が有利になる見込みが少ない。戦って勝つ可能性が少ない。 【類義語】 ・形勢不利 ・旗色が悪い 【対義語】 ・有利 ・分が良い 「分が悪い」の使い...

「う」で始まる言葉

「疎い」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 疎い 【読み方】 うとい 【意味】 ①親しい間柄でない。疎遠だ。 ②(「…にうとい」の形で)そのことについての知識や理解が不十分である。 ③ 親しみが持てない。わずらわしく思う。 ④不案内である。関心がない。 ...

「お」で始まる言葉

「遅きに失する」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 遅きに失する 【読み方】 おそきにしっする 【意味】 遅すぎて間に合わなくなる。 【類義語】 ・用をなさない 「遅きに失する」の使い方 「遅きに失する」の例文 敵が浮き足立って退却に移ろうとしているのなら、三日...

< 1 … 15 16 17 18 19 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.