語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「し」で始まる言葉

「鎮まる」の意味と使い方や例文!「静まる」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 鎮まる 【読み方】 しずまる 【意味】 ①(神霊などが)鎮座する。 ②(盛んだった勢力などが)衰える。 ③(騒動や猛り立つ心などが)やむ。おだやかになる。おちつく。おさまる。 ④話し声や物音などがやんで静かにな...

「し」で始まる言葉

「支障をきたす」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 支障をきたす 【読み方】 ししょうをきたす 【意味】 さしさわりが生じる。 【類義語】 ・支障が出る 【対義語】 ・円滑に進む ・順調に進む 「支障をきたす」の使い方 「支障をきたす」の例文 通常の業務に支障を...

「し」で始まる言葉

「示唆に富む」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 示唆に富む 【読み方】 しさにとむ 【意味】 暗に教えられることや気付かされることが多い。 【類義語】 ・含蓄に富む ・教えられる ・考えさせられる ・ためになる ・有益である 「示唆に富む」の使い方 「示唆に...

「し」で始まる言葉

「しくじる」の意味と使い方や例文!(語源由来・類義語)

【言葉】 しくじる 【意味】 ①失敗する。しそこなって目的を達しない。 ②過失などによって解雇されたり出入りを差し止められたりする。また、機嫌を損ねる。 【語源・由来】 「しくじる」は、「為(し)」+「崩る(くずる)」か...

「な」で始まる言葉

「なすがまま」の意味と使い方や例文!「あるがまま」との違いは?(類義語)

【言葉】 なすがまま 【意味】 相手がすることに反論や抵抗をしない。流れに身を任せる。 【類義語】 ・行雲流水 ・自然の理に従う 「なすがまま」の使い方 「なすがまま」の例文 今援軍を出さないと敵のなすがままになってしま...

「し」で始まる言葉

「しきりに」の意味と使い方や例文!「しきりに勧める」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 しきりに 【意味】 ①しげく。引き続いて。しばしば。 ②ひどく。むやみに。 【類義語】 ・陸続 ・引っきり無し ・頻繁 【対義語】 ・稀に 「しきりに」の使い方 「しきりに」の例文 しきりに乾いた咳をしているが...

「し」で始まる言葉

「しがらみ」の意味と使い方や例文!「しがらみが多い」とは?(類義語)

【言葉】 しがらみ 【意味】 ①水流をせき止めるために杭を打ち並べてこれに竹や木を渡したもの。 ②転じて、柵(さく)。また、せきとめるもの。まといつくもの。 【類義語】 ・義理 ・邪魔 ・束縛 ・問題 ・事情 ・因縁 ・...

「し」で始まる言葉

「しがない」の意味と使い方や例文!「しがないサラリーマン」とは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 しがない 【意味】 ①とるに足りない。つまらない。 ②貧しい。乏しい。 【語源・由来】 「さがなし」の転。 【類義語】 ・さえない ・些々(ささ)たる 【対義語】 ・興味深い ・立派な ・偉大な 「しがない」の...

「し」で始まる言葉

「然り」の意味と使い方や例文!「その逆も然り」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 然り 【読み方】 しかり 【意味】 そうである。その通りである。 【類義語】 ・全くだ ・いかにも 【対義語】 ・否 「然り」の使い方 「然り」の例文 外見が内面に及ぼす影響はあなどれません。僧の衣も然り、私な...

「ま」で始まる言葉

「禍々しい」の意味と使い方や例文!「凶々しい」「神々しい」との違いは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 禍々しい 【読み方】 まがまがしい 【意味】 いまわしい。不吉な感じである。 【類義語】 ・忌まわしい ・不吉 ・縁起の悪い ・不穏 ・不祥 【対義語】 ・神々しい ・福々しい 「禍々しい」の使い方 「禍々しい...

「い」で始まる言葉

「忌々しい」の意味と使い方や例文!「禍々しい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 忌々しい 【読み方】 いまいましい 【意味】 ①斎みつつしむべきである。 ②忌み嫌うべきことである。 ③腹立たしい。癪に障る。 【類義語】 ・腹立たしい ・苦々しい 【対義語】 ・好ましい 「忌々しい」の使い方...

「お」で始まる言葉

「鈍ましい」の意味と使い方や例文!「悍ましい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 鈍ましい 【読み方】 おぞましい 【意味】 にぶい。おろかしい。 【類義語】 ・にぶい ・おろかしい 【対義語】 ・鋭い 「鈍ましい」の使い方 「鈍ましい」の例文 ともこちゃんは鈍ましい健太くんを見下している。...

「い」で始まる言葉

「厭わしい」の意味と使い方や例文!「忌まわしい」「煩わしい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 厭わしい 【読み方】 いとわしい 【意味】 いやで避けたいことである。 【類義語】 ・うとましい 【対義語】 ・好ましい 「厭わしい」の使い方 「厭わしい」の例文 手間をかけることを厭わしいと感じる。 私は地主...

「お」で始まる言葉

「悍ましい」の意味と使い方や例文!「痛ましい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 悍ましい 【読み方】 おぞましい 【意味】 ①ぞっとするようで嫌な感じだ。恐ろしい。 ②我が強い。強情である。 【類義語】 ・いとわしい ・うとましい 【対義語】 ・好ましい 「悍ましい」の使い方 「悍ましい」...

「い」で始まる言葉

「忌まわしい」の意味と使い方や例文!「忌々しい」「悍ましい」「厭わしい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 忌まわしい 【読み方】 いまわしい 【意味】 ①不吉で忌むべきである。 ②いとわしい。いやだ。 【類義語】 ・いとわしい ・おぞましい ・うとましい 【対義語】 ・好ましい 「忌まわしい」の使い方 「忌まわしい...

< 1 … 91 92 93 94 95 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.