「節度を保つ」の意味と使い方や例文!「節度を守る」との違いは?(類義語)

【言葉】
節度を保つ

【読み方】
せつどをたもつ

【意味】
度を越さない、適当な程合いを保つ。

【類義語】
・頃合いを見る
・中道を保つ
・程々にする

「節度を保つ」の使い方

ともこ
節度を保った態度で接してね。
健太
憧れの人を前にして、節度を保つことができるかな。
ともこ
興奮しないでよ。
健太
しないとは言い切れないよ。

「節度を保つ」の例文

  1. 誇大妄想といえばむしろニーチェのほうでしょう。むしろシュトラウスは節度を保って控え目に、職人らしくやってます。(柴田南雄 クラシック名曲案内ベスト151)
  2. さして大きくないホテルだが、従業員の態度も、節度を保っていて好感が持てて、好きなホテルである。(西村京太郎 イレブン殺人事件)
  3. 節度を保ったパロディは認めるが、それ以上は著作権侵害で訴える。
  4. 彼女は常に節度を保った態度で、余程でない限り自分の感情を表さない。
  5. 羽目を外す友人が多い中、彼は節度を保った生活をしていた。

「節度を保つ」との違いは?

節度を保つ」に似ている表現に「節度を守る(せつどをまもる)」があります。

節度を守る」とは、度を越さない、適当な程合いを守ることをいいます。

両語の違いは、「保つ」と「守る」です。

保つ」は、「損なわれたり乱れたりしないように、ある状態を守りつづける。もちこたえる。維持する。」という意味です。
守る」は、決めたことや規則に従うという意味です。

節度を守る」は、ちょうど良い程合いをしっかりと実践していくことをいいます。

対して「節度を保つ」は、ちょうどよい程合いを維持することをいいます。