語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「み」で始まる言葉

「見守る」の意味と使い方や例文!「温かく見守る」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 見守る 【読み方】 みまもる 【意味】 ①無事であるように注意しながら見る。また、なりゆきを気をつけながら見る。 ②目を離さずにじっと見る。 【類義語】 ・見つめる ・熟視する ・凝視する 【対義語】 ・見放す...

「は」で始まる言葉

「はにかむ」の意味と使い方や例文!「微笑む」「照れる」との違いは?(類義語)

【言葉】 はにかむ 【意味】 恥ずかしがる。恥ずかしそうな表情をする。 【類義語】 ・てれる ・はじらう 「はにかむ」の使い方 「はにかむ」の例文 東京の人から見たら田舎くさい服かもしれないけれど、オカンのお気に入りのワ...

「て」で始まる言葉

「照れる」の意味と使い方や例文!「恥ずかしい」との違いは?(類義語)

【言葉】 照れる 【読み方】 てれる 【意味】 気恥ずかしく感じる。また、恥ずかしそうな態度や表情をする。 【類義語】 ・はにかむ ・はじらう 「照れる」の使い方 「照れる」の例文 面と向かってかっこいいといわれると照れ...

「い」で始まる言葉

「一斉に」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 一斉に 【読み方】 いっせいに 【意味】 同時に。いちどきに。 【類義語】 ・一挙に ・一息に 「一斉に」の使い方 「一斉に」の例文 「せーの」の掛け声で一斉にぱくりと食べた。 一斉にしゃべらないで一人ずつしゃ...

「い」で始まる言葉

「一気に」の意味と使い方や例文!「一斉に」「一挙に」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 一気に 【読み方】 いっきに 【意味】 ①途中で休まずに物事をするさま。いっぺんに。 ②《近世上方語》すぐに。じきに。 【類義語】 ・一挙に ・一息に 【対義語】 ・徐々に ・次第に 「一気に」の使い方 「一気...

「し」で始まる言葉

「徐々に」の意味と使い方や例文!「少しずつ」「次第に」「だんだん」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 徐々に 【読み方】 じょじょに 【意味】 少しずつ進行したり変化したりするさま。 【類義語】 ・だんだん ・次第に ・おいおい 【対義語】 ・急速 ・スピーディ 「徐々に」の使い方 「徐々に」の例文 人々の声は...

「こ」で始まる言葉

「心持ち」の意味と使い方や例文!「気持ち」との違いは?(類義語)

【言葉】 心持ち 【読み方】 こころもち 【意味】 1⃣[名] ①心の持ち方。心がけ。気だて。 ②感じていることや思っていること。気持ち。気分。 2⃣[副]程度がごくわずかであるさま。ちょっと...

「き」で始まる言葉

「きな臭い」の意味と使い方や例文!「胡散臭い」との違いは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 きな臭い 【読み方】 きなくさい 【意味】 ①紙・綿・布などのこげるにおいがする。こげくさい。 ②硝煙のにおいがする。戦いや物騒なことが始まりそうな気配である。 ③なんとなくあやしい。うさんくさい。 【語源・由...

語彙一覧逆引き検索

語彙 一覧(五十音順)

当サイトに収録した言葉を五十音順に掲載しました。 言葉の逆引き検索辞典としてご活用ください。 ことわざや四字熟語、三字熟語、二字熟語など、全ての言葉をご覧になりたい方は「語彙力を鍛えるサイト」をご覧ください。 言葉を五十...

「う」で始まる言葉

「胡散臭い」の意味と使い方や例文!「胡散」とは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 胡散臭い 【読み方】 うさんくさい 【意味】 どことなく怪しい。疑わしい。油断ができない。 【語源・由来】 「う」は、「胡」の唐音。 【類義語】 ・如何わしい ・怪訝 ・半信半疑 ・眉唾 【対義語】 ・実直 ・...

「な」で始まる言葉

「名を連ねる」の意味と使い方や例文!「名を馳せる」との違いは?(類義語)

【言葉】 名を連ねる 【読み方】 なをつらねる 【意味】 名簿に名前を並べる。団体や組織などの一員として加わる。 【類義語】 ・連名 ・参画する ・参加する ・参与する 「名を連ねる」の使い方 「名を連ねる」の例文 経営...

「ひ」で始まる言葉

「膝を抱える」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 膝を抱える 【読み方】 ひざをかかえる 【意味】 自分の膝を両腕でかかえこむ。ひとりでさびしくしているさまや、考えこんでいるさまにいう。 【類義語】 ・膝を抱く 「膝を抱える」の使い方 「膝を抱える」の例文 暮...

「は」で始まる言葉

「捗々しくない」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 捗々しくない 【読み方】 はかばかしくない 【意味】 物事が望ましい方向へ進むまない。順調に進まない。 【類義語】 ・芳しくない ・思わしくない 【対義語】 ・捗々しい 「捗々しくない」の使い方 「捗々しくない...

「せ」で始まる言葉

「責め立てる」の意味と使い方や例文!「責める」との違いは?(類義語)

【言葉】 責め立てる 【読み方】 せめたてる 【意味】 ①厳しく非難する。しきりに責める。 ②しきりに催促する。 【類義語】 ・苦しめる ・責めさいなむ 「責め立てる」の使い方 「責め立てる」の例文 部下を「給料泥棒」と...

「せ」で始まる言葉

「責める」の意味と使い方や例文!「攻める」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 責める 【読み方】 せめる 【意味】 ①過失・怠慢・違約などを取り上げて非難する。とがめる。なじる。 ②厳しく催促する。せきたてる。また、しつこく求める。せがむ。 ③ ㋐苦しめる。悩ませる。 ㋑苦痛を与えていじ...

< 1 … 23 24 25 26 27 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.