語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「な」で始まる言葉

「並々ならぬ」の意味と使い方や例文!「ひとかたならぬ」との違いは?(類義語)

【言葉】 並々ならぬ 【読み方】 なみなみならぬ 【意味】 ひととおりでない。大変な。 【類義語】 ・異常 ・並はずれた 「並々ならぬ」の使い方 「並々ならぬ」の例文 どうやらもっちゃんは、人の額に並々ならぬ執着を抱いて...

「か」で始まる言葉

「風当たりが強い」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 風当たりが強い 【読み方】 かぜあたりがつよい 【意味】 強く風が吹きあたることから、人や世間などからひどく非難や攻撃をされること。 【類義語】 ・逆風 ・向かい風 「風当たりが強い」の使い方 「風当たりが強い...

「な」で始まる言葉

「涙ぐましい」の意味と使い方や例文!「涙ぐましい努力」とは?(類義語)

【言葉】 涙ぐましい 【読み方】 なみだぐましい 【意味】 ①ひとりでに涙が出てくる感じがする。涙をもよおしがちである。 ②涙が出るほど関心である。また、哀切なさまである。 【類義語】 ・感動 ・痛ましい 「涙ぐましい」...

「な」で始まる言葉

「波風を立てない」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 波風を立てない 【読み方】 なみかぜをたてない 【意味】 問題やもめごとを起こさない。 【類義語】 ・角が立たない ・事を荒立てない 【対義語】 ・一石を投じる 「波風を立てない」の使い方 「波風を立てない」の...

「な」で始まる言葉

「生ぬるい」の意味と使い方や例文!「生ぬるい考え」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 生ぬるい 【読み方】 なまぬるい 【意味】 ①少しぬるい。あたたかさ・冷たさが十分でない。 ②なんとなく柔弱である。 ③不徹底である。十分でない。てぬるい。 【類義語】 ・ぬるま湯 ・なまっちょろい 【対義語】...

「な」で始まる言葉

「生々しい」の意味と使い方や例文!「あけすけ」との違いは?(類義語)

【言葉】 生々しい 【読み方】 なまなましい 【意味】 ①いかにも生である。 ②未熟である。ひとりごと。 ③生き生きとしている。目前に見るような感じである。 【類義語】 ・リアルな ・現実的な ・現実味がある 「生々しい...

「な」で始まる言葉

「何者でもない」の意味と使い方や例文!「~以外の何者でもない」とは?(類義語)

【言葉】 何者でもない 【読み方】 なにものでもない 【意味】 他でもない。物事の状態がはっきりしていて、まさにその通りだ。どういう人でもない。 【類義語】 ・見紛うことのない ・間違いない 「何者でもない」の使い方 「...

「な」で始まる言葉

「なまじ」の意味と使い方や例文!よくある誤用とは?(類義語)

【言葉】 なまじ 【意味】 ①あることをすると仮定して、無理にそうしない方が良いとするさま。・・・すればかえって。 ②むしろそうでなかった方が良いくらい。 【類義語】 ・なまじっか 「なまじ」の使い方 「なまじ」の例文 ...

「な」で始まる言葉

「生殺し」の意味と使い方や例文!「生け殺し」「飼い殺し」との違いは?(類義語)

【言葉】 生殺し 【読み方】 なまごろし 【意味】 ①ほとんど死ぬばかりの状態にしておくこと。はんごろし。 ②結末をつけずに、相手が困り苦しむのを放っておくこと。中途半端にしておくこと。 【類義語】 ・半殺し 「生殺し」...

「は」で始まる言葉

「はためく」の意味と使い方や例文!「なびく」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 はためく 【意味】 旗・布などが風に吹かれてひるがえる。また、はたはたと音を立てる。 【類義語】 ・添う ・なびく 「はためく」の使い方 「はためく」の例文 暴風の前ぶれの強い風が、騎士たちの羽飾りをはためかせ...

「た」で始まる言葉

「たなびく」の意味と使い方や例文!「なびく」「はためく」との違いは?(類義語)

【言葉】 たなびく 【意味】 薄く層をなした雲・霞などが横に長くただよう。 【類義語】 ・はためく 「たなびく」の使い方 「たなびく」の例文 工場の尖塔のひとつから煙がたなびいています。 しかももう水平線には敵の艦隊の挙...

「な」で始まる言葉

「靡く」の意味と使い方や例文!「風に靡く」とは?(類義語)

【言葉】 靡く 【読み方】 なびく 【意味】 ①風や水の勢いに従って横に倒れるようにゆれ動く。 ②相手の意思や威力に引き寄せられて従う。 ③異性に言い寄られて受けいれる。 【類義語】 ・たなびく ・はためく ・添う 「靡...

「な」で始まる言葉

「名ばかり」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 名ばかり 【読み方】 なばかり 【意味】 名目だけで実質が伴わないこと。 【類義語】 ・有名無実 ・形骸化 「名ばかり」の使い方 「名ばかり」の例文 私にはたまたま名ばかりでなくて物が見られても、干物しか見られ...

「な」で始まる言葉

「名乗る」の意味と使い方や例文!(語源由来・類義語)

【言葉】 名乗る 【読み方】 なのる 【意味】 ①自分の名・素性などを相手に告げる。特に武士が戦場で自分の名を高々と呼び告げる。 ②㋐名をつける。名前として付ける。 ㋑自分の名としていう。 ②自分がその当人であることを申...

「と」で始まる言葉

「度し難い」の意味と使い方や例文!「始末に負えない」「御し難い」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 度し難い 【読み方】 どしがたい 【意味】 ①救いがたい。 ②納得させようもない。どうやっても解らせようがない。 【類義語】 ・許せない ・付ける薬がない ・始末に負えない 「度し難い」の使い方 「度し難い」の...

< 1 … 69 70 71 72 73 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.