語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「み」で始まる言葉

「瑞々しい」の意味と使い方や例文!「水水しい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 瑞々しい 【読み方】 みずみずしい 【意味】 光沢があって生気に満ちている。新鮮で美しい。 【類義語】 ・若々しい ・新鮮な 【対義語】 ・干からびた ・しおれた 「瑞々しい」の使い方 「瑞々しい」の例文 感情...

「と」で始まる言葉

「戸惑う」の意味と使い方や例文!「躊躇う」との違いは?(類義語)

【言葉】 戸惑う 【読み方】 とまどう 【意味】 手段や方法が思いつかないこと。 【類義語】 ・まごつく ・迷わす ・惑わす 「戸惑う」の使い方 「戸惑う」の例文 五十ちかい年になってはじめて子ができるというのは戸惑うも...

「あ」で始まる言葉

「当てこすり」の意味と使い方や例文!「当てつけ」との違いは?(類義語)

【言葉】 当てこすり 【読み方】 あてこすり 【意味】 あてこすること。 【類義語】 ・皮肉 ・あてつけ 「当てこすり」の使い方 「当てこすり」の例文 昨日なんかはぼくもすっかり腹を立てたよ。伯爵の悪口をいってぼくをも当...

「い」で始まる言葉

「いわれはない」の意味と使い方や例文!「筋合いはない」との違いは?(類義語)

【言葉】 いわれはない 【意味】 正当な理由や根拠がない。 【類義語】 ・理由なき ・不当な 「いわれはない」の使い方 「いわれはない」の例文 しかし病名を自ら知らなければそれだけ病気が軽いといういわれはない。(ヴィクト...

「ち」で始まる言葉

「頂戴する」の意味と使い方や例文!「頂戴いたします」は二重敬語?(類義語)

【言葉】 頂戴する 【読み方】 ちょうだいする 【意味】 もらうこと、また、もらって飲食することをへりくだっていう語。 【類義語】 ・賜る 「頂戴する」の使い方 「頂戴する」の例文 家康は、城をそっくりそのまま頂戴したい...

「お」で始まる言葉

「お控えいただきますよう」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 お控えいただきますよう 【読み方】 おひかえただきますよう 【意味】 自制や配慮をして、それをやめてください。 【類義語】 ・ご遠慮くださいますよう 「お控えいただきますよう」の使い方 「お控えいただきますよう...

「お」で始まる言葉

「お控えください」の意味と使い方や例文!「ご遠慮ください」との違いは?(類義語)

【言葉】 お控えください 【読み方】 おひかえください 【意味】 ①度を越さないように、分量や度数などを少なめにおさえてください。節制してください。 ②自制や配慮をして、それをやめてください。 【類義語】 ・ご遠慮くださ...

「ひ」で始まる言葉

「人となり」の意味と使い方や例文!「人となりが伺える」とは?(類義語)

【言葉】 人となり 【読み方】 ひととなり 【意味】 ①生まれつきの人柄。もちまえ。天性。 ②からだつき。背丈。 【類義語】 ・性質 ・性格 「人となり」の使い方 「人となり」の例文 そんな一寸した事にも北村君の人となり...

「す」で始まる言葉

「筋違い」の意味と使い方や例文!「場違い」「見当違い」「お門違い」との違いは?(類義語)

【言葉】 筋違い 【読み方】 すじちがい 【意味】 ①ある物に対して斜めの方向に位置すること。すじかい。 ②道理にはずれた言動をするさま。 ③見当違い。おかど違い。 ④急激に無理な動きをして筋肉を痛めること。すじちがえ。...

「さ」で始まる言葉

「慚愧に堪えない」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 慚愧に堪えない 【読み方】 ざんぎにたえない 【意味】 深く恥じ入るまたは、罪を恥じる気持ちをおさえることができない。 【類義語】 ・忸怩たる思い 「慚愧に堪えない」の使い方 「慚愧に堪えない」の例文 五万部の...

「と」で始まる言葉

「童心に帰る」の意味と使い方や例文!「童心に返る」との違いは?(類義語)

【言葉】 童心に帰る 【読み方】 どうしんにかえる 【意味】 子供のような純真な心に戻る。 【類義語】 ・子供のように 「童心に帰る」の使い方 「童心に帰る」の例文 子供の頃よくいった遊園地で童心に帰る。 お正月に家族で...

「し」で始まる言葉

「忸怩たる思い」の意味と使い方や例文!「慚愧に堪えない」との違いは?(類義語)

【言葉】 忸怩たる思い 【読み方】 じくじたるおもい 【意味】 深く恥じ入る。 【類義語】 ・慚愧に堪えない 「忸怩たる思い」の使い方 「忸怩たる思い」の例文 一年前、御母堂は歯ごたえのあるケーキを供して登美彦氏と明石氏...

「く」で始まる言葉

「覆す」の意味と使い方や例文!「常識を覆す」とは?(類義語)

【言葉】 覆す 【読み方】 くつがえす 【意味】 ①裏返す。 ②国家や政権などを倒す。ほろぼす。 ③今までのことを否定して根本から変える。 【類義語】 ・ひっくりかえす 「覆す」の使い方 「覆す」の例文 浜風が吹く甲子園...

「た」で始まる言葉

「多少なりとも」の意味と使い方や例文!「多かれ少なかれ」との違いは?(類義語)

【言葉】 多少なりとも 【読み方】 たしょうなりとも 【意味】 ちょっとした分量でも。少しだけでも。 【類義語】 ・少しは ・いくらかは ・多かれ少なかれ ・多少の差こそあれ 「多少なりとも」の使い方 「多少なりとも」の...

「お」で始まる言葉

「お役御免」の意味と使い方や例文!実は失礼にあたる?(類義語)

【言葉】 お役御免 【読み方】 おやくごめん 【意味】 ある仕事や職務をやめさせられること。転じて、古くなったりして不用になること。また、仕事や役目から解放されること。 【類義語】 ・ひっくりかえす 「お役御免」の使い方...

< 1 … 8 9 10 11 12 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.