語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「い」で始まる言葉

「言い草」の意味と使い方や例文!「言い種」「言い方」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 言い草 【読み方】 いいぐさ 【意味】 ①人が言った言葉やその言い方。 ②言い訳。言い分。 ③話のたね。 ④言いがかり。 【語源・由来】 言い草は借字。 【類義語】 ・語り草 ・言い訳 ・言い分 「言い草」の使...

「な」で始まる言葉

「宥める」の意味と使い方や例文!「慰める」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 宥める 【読み方】 なだめる 【意味】 ①ゆるやかにする。寛大にする。 ②穏やかにする。荒立てないようにする。なごやかにする。 ③気持ちを落ち着かせる。怒りや不満などをしずめる。機嫌を取る。 【類義語】 ・慰め...

「い」で始まる言葉

「諫める」の意味と使い方や例文!目下が目上に対して使う?(類義語・対義語)

【言葉】 諫める 【読み方】 いさめる 【意味】 ①誤りやよくない点を改めるように言う。忠告する ②いましめる。禁止する。 【類義語】 ・諫言する ・戒める ・禁止する 【対義語】 ・そそのかす 「諫める」の使い方 「諫...

「け」で始まる言葉

「嗾ける」の意味と使い方や例文!「焚きつける」との違いは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 嗾ける 【読み方】 けしかける 【意味】 ①勢いづけて相手に向かわせる。 ②扇動する。おだてる。 【語源・由来】 「けしけし」と声をかける意。 【類義語】 ・そそのかす 【対義語】 ・宥める 「嗾ける」の使い方...

「そ」で始まる言葉

「唆す」の意味と使い方や例文!「嗾ける」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 唆す 【読み方】 そそのかす 【意味】 ①せかして行かせる。 ②その気になるように誘いすすめる。特に悪い方へ誘い導く。 【類義語】 ・まるめこむ 【対義語】 ・諫める 「唆す」の使い方 「唆す」の例文 しかし、...

「い」で始まる言葉

「言いくるめる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 言いくるめる 【読み方】 いいくるめる 【意味】 言葉巧みに相手を信用させてだます。 【類義語】 ・まるめこむ 「言いくるめる」の使い方 「言いくるめる」の例文 恩義ある販売局長に言いくるめられ、専務派の手足と...

「い」で始まる言葉

「言い切る」の意味と使い方や例文!「断言する」「言い張る」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 言い切る 【読み方】 いいきる 【意味】 ①最後まで全部言ってしまう。 ②きっぱりと言う。 ③はっきり口に出してことわる。 ④口約束を守る。言ったとおりにする。 【類義語】 ・言い終える ・断言する 「言い切る...

「あ」で始まる言葉

「足取り」の意味と使い方や例文!「足取りがつかめない」とは?(類義語)

【言葉】 足取り 【読み方】 あしどり 【意味】 ①歩くときの足の運び方。 ②人の通った道筋。犯罪者の逃げた経路。 ③過去の相場の動きぐあい。 【類義語】 ・歩調 「足取り」の使い方 「足取り」の例文 僕僕もそれは楽しい...

「あ」で始まる言葉

「足で稼ぐ」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 足で稼ぐ 【読み方】 あしでかせぐ 【意味】 思考や話術ではなく、行動力によって成果を手に入れること。 【類義語】 ・靴底を減らす 「足で稼ぐ」の使い方 「足で稼ぐ」の例文 情報は足で稼ぐことをモットーにしてい...

「あ」で始まる言葉

「足繁く」の意味と使い方や例文!「足繁く通う」とは?(類義語)

【言葉】 足繁く 【読み方】 あししげく 【意味】 たびたび行く。頻繁に行く。 【類義語】 ・たびたび ・しきりに 「足繁く」の使い方 「足繁く」の例文 こんな事があってから後、彼女はますます足繁く出入するようになりまし...

「あ」で始まる言葉

「悪しき」の意味と使い方や例文!「悪しき慣習」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 悪しき 【読み方】 あしき 【意味】 悪い。よくない。 【語源・由来】 形容詞「あ(悪)し」の連体形から。 【類義語】 ・悪い ・よくない 「悪しき」の使い方 「悪しき」の例文 良きも悪しきも当たり前だった男尊...

「て」で始まる言葉

「手がかり」の意味と使い方や例文!「足がかり」との違いは?(類義語)

【言葉】 手がかり 【読み方】 てがかり 【意味】 ①手をかける所。よじ登るときにとりつく所。 ②問題を解決するためのいとぐち。 【類義語】 ・よすが ・足がかり 「手がかり」の使い方 「手がかり」の例文 きみは手がかり...

「あ」で始まる言葉

「足がかり」の意味と使い方や例文!「足がかりを築く」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 足がかり 【読み方】 あしがかり 【意味】 ①高い所へ登るときに足を掛けて助けとする所。 ②物事をする場合のきっかけ。 【類義語】 ・手がかり ・よすが ・糸口 ・足場 「足がかり」の使い方 「足がかり」の例文...

「あ」で始まる言葉

「悪しからず」の意味と使い方や例文!「悪しからずご容赦ください」とは?(類義語)

【言葉】 悪しからず 【読み方】 あしからず 【意味】 悪く思わないで。気を悪くしないで。 【類義語】 ・恐縮 ・何卒 「悪しからず」の使い方 「悪しからず」の例文 僕等無名作家の名前では効果がないと思ひましたからどうか...

「あ」で始まる言葉

「嘲う」の意味と使い方や例文!「嘲笑う」との違いは?(類義語)

【言葉】 嘲う 【読み方】 あざわらう 【意味】 ①大笑いする。 ②人を見下して笑う。せせら笑う。 【類義語】 ・嘲る ・見下す 「嘲う」の使い方 「嘲う」の例文 彼らは私の失敗を見て嘲った。 方言まじりの話し言葉を嘲う...

< 1 … 101 102 103 104 105 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.