語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「あ」で始まる言葉

「凡ゆる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 凡ゆる 【読み方】 あらゆる 【意味】 あるかぎりの。すべての。 【類義語】 ・全て ・全部 「凡ゆる」の使い方 「凡ゆる」の例文 その多種多様であり、凡ゆる点でセンセショナルなことは驚くべきものがある。(直木...

「な」で始まる言葉

「成り上がる」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 成り上がる 【読み方】 なりあがる 【意味】 [動ラ五(四)] ①貧しかったり地位の低かったりした者が金持ちになったり高い地位を得たりする。 ②でき上がる。成就する。 ③位階が上がる。昇進する。 【類義語】 ・...

「の」で始まる言葉

「のし上がる」の意味と使い方や例文!「成り上がる」との違いは?(類義語)

【言葉】 のし上がる 【読み方】 のしあがる 【意味】 ①他をおさえて地位などが急に上がる。 ②横柄な態度で上へあがる。 ③つけあがる。 【類義語】 ・立身 ・栄達 ・栄進 ・昇進 ・昇任 ・昇格 ・累進 ・成り上がる ...

「か」で始まる言葉

「片や」の意味と使い方や例文!「一方」との違いは?(類義語)

【言葉】 片や 【読み方】 かたや 【意味】 一方は。片方は。 【類義語】 ・一方 「片や」の使い方 「片や」の例文 あの双子は、片や夢を実現するために地元に残り、片や東京に出ることを決めた。 片や谷底、一方は海中という...

「し」で始まる言葉

「しっぽり」の意味と使い方や例文!「しっぽり飲む」とは?(類義語)

【言葉】 しっぽり 【意味】 ①ぬれて十分に湿りけを含むさま。 ②男女の情愛のこまやかなさま。 ③落ち着いて静かなさま。しみじみ。 【類義語】 ・ゆっくり 「しっぽり」の使い方 「しっぽり」の例文 「いいねえ、雨の日に女...

「ほ」で始まる言葉

「ボロは着てても心は錦」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 ボロは着てても心は錦 【読み方】 ぼろはきててもこころはにしき 【意味】 外見はみすぼらしくても、心は豊かで美しいということ。 【類義語】 ・鷹は死すとも穂はつまず ・渇しても盗泉の水を飲まず 「ボロは着てても...

「あ」で始まる言葉

「あながち」の意味と使い方や例文!「あながち間違ってない」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 あながち 【意味】 1⃣[副](あとに打消しの語を伴う) ①断定しきれない気持ちを表す。必ずしも。一概に。 ②強い否定の意を表す。決して。 2⃣[形動ナリ] ①強引なさま。無理やり。...

「ふ」で始まる言葉

「札付き」の意味と使い方や例文!「札つきの悪」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 札付き 【読み方】 ふだつき 【意味】 ①札がついていること。特に、商品に正札がついていること。また、そのもの。 ②定評のあること。特に、悪い評判が定着していること。また、その人。 【類義語】 ・悪名高い ・泣...

「お」で始まる言葉

「お墨付き」の意味と使い方や例文!「折り紙付き」との違いは?(類義語)

【言葉】 お墨付き 【読み方】 おすみつき 【意味】 ①室町・江戸時代、幕府や大名から、後日の証拠として臣下に与えた花押 (かおう) のある文書。 ②権力・権威のある人の与える保証。 【類義語】 ・裁可 ・認可 ・公認 ...

「ひ」で始まる言葉

「膝から崩れ落ちる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 膝から崩れ落ちる 【読み方】 ひざからくずれおちる 【意味】 感情の衝撃の大きさから倒れこむ。 【類義語】 ・倒れこむ 「膝から崩れ落ちる」の使い方 「膝から崩れ落ちる」の例文 PK戦でゴールを外し、選手たちは...

「あ」で始まる言葉

「雨あられ」の意味と使い方や例文!「感謝感激雨あられ」とは?(類義語)

【言葉】 雨あられ 【読み方】 あめあられ 【意味】 矢・弾丸などが、雨やあられのように絶え間なく激しく降りそそぐことをたとえていう語。 【類義語】 ・途切れなく ・絶え間なく 「雨あられ」の使い方 「雨あられ」の例文 ...

「み」で始まる言葉

「見做す」の意味と使い方や例文!「看做す」との違いは?(類義語)

【言葉】 見做す 【読み方】 みなす 【意味】 ①仮にそうと見る。そうでないものをそうとする。仮定する。 ②判断してそうと決める。 ③法律で、ある事物と性質の異なる他の事物を、一定の法律関係について同一視し、同じ法律効果...

「は」で始まる言葉

「傍から」の意味と使い方や例文!「傍から見る」とは?(類義語)

【言葉】 傍から 【読み方】 はたから 【意味】 かたわらから。近くから。 【類義語】 ・端から ・側から 「傍から」の使い方 「傍から」の例文 しつけだと主張しても傍から見れば虐待だ。 健太くんがともこちゃんを好きなこ...

「く」で始まる言葉

「口惜しい」の意味と使い方や例文!「悔しい」との違いは?(類義語)

【言葉】 口惜しい 【読み方】 くちおしい 【意味】 ①思うようにいかなかったり大切なものを失ったりして残念に思うさま。また、いまいましく思うさま。くやしい。 ②対象が期待外れで満足できないさま。つまらない。取り柄がない...

「に」で始まる言葉

「憎たらしい」の意味と使い方や例文!褒め言葉でいい意味?(類義語・対義語)

【言葉】 憎たらしい 【読み方】 にくたらしい 【意味】 何とも憎らしい。 【類義語】 ・憎憎しい ・小憎らしい ・面憎い 【対義語】 ・可愛い ・愛らしい 「憎たらしい」の使い方 「憎たらしい」の例文 彼にしては珍しく...

< 1 … 24 25 26 27 28 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.