語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「て」で始まる言葉

「手落ち」の意味と使い方や例文!「片手落ち」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 手落ち 【読み方】 ておち 【意味】 手続き・手段に欠点・不備のあること。おちど。てぬかり。 【類義語】 ・手抜かり ・落度 【対義語】 ・手抜かりがない ・そつなくこなす 「手落ち」の使い方 「手落ち」の例文...

「て」で始まる言葉

「手抜かり」の意味と使い方や例文!「手落ち」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 手抜かり 【読み方】 てぬかり 【意味】 注意や処置が行き届かなかった点。不注意から来る失策。 【類義語】 ・手落ち 【対義語】 ・手抜かりがない ・そつなくこなす 「手抜かり」の使い方 「手抜かり」の例文 銃...

「て」で始まる言葉

「手違い」の意味と使い方や例文!「間違い」との違いは?(類義語)

【言葉】 手違い 【読み方】 てちがい 【意味】 ものごとの手はずを誤ること。ゆきちがい。 【類義語】 ・過失 ・失策 「手違い」の使い方 「手違い」の例文 何の手違いか、こういう結果になってしまった。 手違いから大阪と...

「て」で始まる言葉

「手慣れ」の意味と使い方や例文!「手練れ」との違いは?(類義語)

【言葉】 手慣れ 【読み方】 てなれ 【意味】 てなれること。つかいなれること。 【類義語】 ・つかいなれる ・てなれる 「手慣れ」の使い方 「手慣れ」の例文 最初はもたついていたが、回数を重ねるたびに手慣れてきた。 手...

「て」で始まる言葉

「手練れ」の意味と使い方や例文!悪い意味?(類義語)

【言葉】 手練れ 【読み方】 てだれ 【意味】 熟練して技芸などのすぐれていること。また、その人。てきき。てだり。 【類義語】 ・達者 ・堪能 ・精鋭 「手練れ」の使い方 「手練れ」の例文 対峙した相手は相当な手練れだっ...

「て」で始まる言葉

「手助け」の意味と使い方や例文!「助け」「手伝い」との違いは?(類義語)

【言葉】 手助け 【読み方】 てだすけ 【意味】 他人の仕事をたすけること。手伝うこと。また、その人。 【類義語】 ・力添え ・後押し ・肩入れ ・加勢 「手助け」の使い方 「手助け」の例文 海外留学したい生徒の手助けを...

「て」で始まる言葉

「手ずから食べさせる」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 手ずから食べさせる 【読み方】 てずからたべさせる 【意味】 自分の手で食べさせる。 【類義語】 ・自分の手で食べさせる。 「手ずから食べさせる」の使い方 「手ずから食べさせる」の例文 育児放棄された動物を手ず...

「て」で始まる言葉

「手ずから」の意味と使い方や例文!「自ら」との違いは?(類義語)

【言葉】 手ずから 【読み方】 てずから 【意味】 ①直接自分の手を使って。自分の手で。 ②みずから。自身で。 【類義語】 ・先頭に立って行う ・手を染める ・手を下す 「手ずから」の使い方 「手ずから」の例文 巣から落...

「て」で始まる言葉

「手探り状態」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 手探り状態 【読み方】 てさぐりじょうたい 【意味】 確かな見通しや方法がなく、模索しながら物事を進める状態。 【類義語】 ・五里霧中 ・予想できない 「手探り状態」の使い方 「手探り状態」の例文 メンバーが総...

「て」で始まる言葉

「手探り」の意味と使い方や例文!「手探りで進める」「手探りで探す」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 手探り 【読み方】 てさぐり 【意味】 手先の感じをたよりにしてさぐり求めること。勘にたよってさがすこと。模索。 【類義語】 ・模索 【対義語】 ・発見 「手探り」の使い方 「手探り」の例文 かすかな明かりの中...

「て」で始まる言葉

「手強い」の意味と使い方や例文!「手ごわい相手」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 手強い 【意味】 ①相手として容易に勝てそうもない。 ②処理するのに難しい。 ③物言い・態度・やり方などがきつい。てづよい。 【類義語】 ・屈強 ・強大 ・強豪 ・猛者 【対義語】 与し易い 「手強い」の使い方...

「も」で始まる言葉

「もたつく」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 もたつく 【意味】 ①すらすらとはかどらないでいる。 ②男女がいちゃつく。 【語源・由来】 梃子(てこ)を使って重い物を動かそうとしても動かず、梃子のほうがずれてしまうことから。また一説に、手の甲がすれることか...

「て」で始まる言葉

「手間取る」の意味と使い方や例文!「手こずる」「もたつく」との違いは?(類義語)

【言葉】 手間取る 【読み方】 てまどる 【意味】 あることをするのに、予想以上に時間がかかる。手数がかかる。ひまどる。 【類義語】 ・ひまどる ・長引く 「手間取る」の使い方 「手間取る」の例文 あと一人選ぶだけだとい...

「て」で始まる言葉

「手こずる」の意味と使い方や例文!(語源由来・類義語)

【言葉】 手こずる 【読み方】 てこずる 【意味】 思うような対処ができず苦労する。対処に手間をとられ困る。 【語源・由来】 梃子(てこ)を使って重い物を動かそうとしても動かず、梃子のほうがずれてしまうことから。また一説...

「て」で始まる言葉

「手際がいい」の意味と使い方や例文!「要領がいい」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 手際がいい 【読み方】 てぎわがいい 【意味】 物事を要領よく処理する。作業が素早い。 【類義語】 ・仕事が速い ・要領が良い 【対義語】 ・手際が悪い 「手際がいい」の使い方 「手際がいい」の例文 彼女は慣れ...

< 1 … 81 82 83 84 85 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.