語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「さ」で始まる言葉

「散ずる」の意味と使い方や例文!(類義語・対義語)

【言葉】 散ずる 【読み方】 さんずる 【意味】 ①ちる。なくなる。 ②ちらす。なくする。 ③はらす。 【類義語】 ・散る ・晴れる 【対義語】 会する 「散ずる」の使い方 「散ずる」の例文 この陰鬱がもし僕のせいだとす...

「さ」で始まる言葉

「されるがまま」の意味と使い方や例文!「なすがまま」との違いは?(類義語)

【言葉】 されるがまま 【意味】 されるまま。抵抗しない。 【類義語】 ・言いなり ・従順 「されるがまま」の使い方 「されるがまま」の例文 アタックされるがままに付き合い始め結婚した。 シャンプー中の愛猫は、諦めの境地...

「き」で始まる言葉

「仰々しい」の意味と使い方や例文!「仰々しい態度」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 仰々しい 【読み方】 ぎょうぎょうしい 【意味】 おおげさである。仰山である。 【類義語】 ・大袈裟 ・オーバー ・大層 ・事事しい ・誇大 【対義語】 ・控えめ 「仰々しい」の使い方 「仰々しい」の例文 イギ...

「も」で始まる言葉

「物々しい」の意味と使い方や例文!「仰々しい」との違いは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 物々しい 【読み方】 ものものしい 【意味】 ①いかめしい。おごそかである。堂々としている。 ②仰山らしい。大層らしい。 【類義語】 ・厳めしい 【対義語】 ・さりげない 「物々しい」の使い方 「物々しい」の例...

「な」で始まる言葉

「何気ない」の意味と使い方や例文!「何気ない会話」「何気ない日々」とは?(類義語・対義語)

【言葉】 何気ない 【読み方】 なにげない 【意味】 これといった特別の意図もない。特に注意せず関心を示さない。 【類義語】 ・さりげない 【対義語】 ・物々しい ・わざとらしい 「何気ない」の使い方 「何気ない」の例文...

「さ」で始まる言葉

「さりげない」の意味と使い方や例文!「何気ない」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 さりげない 【意味】 そんな様子が見えない。なにげない風である。 【類義語】 ・何気ない 【対義語】 ・物々しい ・わざとらしい 「さりげない」の使い方 「さりげない」の例文 落としの源さんは、さりげなく証言を...

「も」で始まる言葉

「毛頭ない」の意味と使い方や例文!ビジネスで使う際の注意点は?(語源由来・類義語)

【言葉】 毛頭ない 【読み方】 もうとうない 【意味】 毛の先ほども。少しも。いささかも。 【語源・由来】 毛の先ほどもないの意。 【類義語】 ・みじんもない ・さらさらない 「毛頭ない」の使い方 「毛頭ない」の例文 こ...

「さ」で始まる言葉

「さらさらない」の意味と使い方や例文!「毛頭ない」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 さらさらない 【意味】 決して。少しも。絶えて。 【語源・由来】 「さらさら」は、「更々」と書き、今更、今新たにの意。 【類義語】 ・みじんもない ・毛頭ない 「さらさらない」の使い方 「さらさらない」の例文 ...

「さ」で始まる言葉

「さもありなん」の意味と使い方や例文!(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 さもありなん 【意味】 そうであろう。もっともである。 【語源・由来】 「さ」は「そう、その通り」の意。推量や許容を意味する複合助動詞「さもあり」+完了の助動詞の未然形「な」、+推量の助動詞「む」から成る連語。...

「こ」で始まる言葉

「心残り」の意味と使い方や例文!「後悔」「未練」との違いは?(類義語)

【言葉】 心残り 【読み方】 こころのこり 【意味】 あとに心の残ること。思い切れないこと。残念に思うこと。未練。 【類義語】 ・未練 ・残念 「心残り」の使い方 「心残り」の例文 スケジュールが合わなくて、彼と会えなか...

「こ」で始まる言葉

「心憎い」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 心憎い 【読み方】 こころにくい 【意味】 ①奥に何かあるようで強く心をひきつけられる。期待を寄せるさまにいう。 ②奥ゆかしくすぐれている。 ③恐るべきさまである。 ④憎らしい気がするほどみごとだ。 【類義語】...

「こ」で始まる言葉

「心なしか」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 心なしか 【読み方】 こころなしか 【意味】 そう思ってみるせいか、普通なら気にもとめないようなことが感じ取られる様子。 【類義語】 ・どことなく ・なんとなく ・そこはかとなく 「心なしか」の使い方 「心なし...

「こ」で始まる言葉

「心づもり」の意味と使い方や例文!「心構え」との違いは?(類義語)

【言葉】 心づもり 【読み方】 こころづもり 【意味】 心中でおおよそ見積もること。あらかじめそうしようと思ってること。 【類義語】 ・腹積り ・予定 「心づもり」の使い方 「心づもり」の例文 私の心づもりでは、もう目的...

「お」で始まる言葉

「お心遣い」の意味と使い方や例文!「お気遣い」との違いは?(類義語)

【言葉】 お心遣い 【読み方】 おこころづかい 【意味】 心配りや配慮の丁寧な表現。 【類義語】 ・心配り ・配慮 「お心遣い」の使い方 「お心遣い」の例文 彼のお心遣いに心打たれました。 そうして何かとお心遣いされるの...

「す」で始まる言葉

「荒む」の意味と使い方や例文!「心が荒む」とは?(類義語)

【言葉】 荒む 【読み方】 すさむ 【意味】 ①気持ちや行動にゆとりをなくし、とげとげしくなる。荒れて潤いがなくなる。 ②技芸などが荒れて雑になる。 ③雨や風などの勢いが激しくなる、 【類義語】 ・荒廃 ・放蕩 ・堕落 ...

< 1 … 92 93 94 95 96 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.