「鼻白む」の意味と使い方や例文!「しらける」との違いは?(語源由来・類義語)
【言葉】 鼻白む 【読み方】 はなじろむ 【意味】 ①気後れした顔つきをする。 ②興ざめがする。 【語源・由来】 突然の悪い知らせに鼻が白くなることから。 【類義語】 ・萎える ・引く 【スポンサーリンク】 「鼻白む」の...
【言葉】 鼻白む 【読み方】 はなじろむ 【意味】 ①気後れした顔つきをする。 ②興ざめがする。 【語源・由来】 突然の悪い知らせに鼻が白くなることから。 【類義語】 ・萎える ・引く 【スポンサーリンク】 「鼻白む」の...
【言葉】 捗る 【読み方】 はかどる 【意味】 仕事が順調にどんどん進む。 【類義語】 ・進む ・運ぶ ・はかがゆく ・進捗する 【スポンサーリンク】 「捗る」の使い方 「捗る」の例文 すっかり夜になり、僕らは熱心に仕事...
【言葉】 燥ぐ 【読み方】 はしゃぐ 【意味】 ①調子にのってふざけ騒ぐ。 ②乾燥する。かわく。 【類義語】 ・じゃれる ・ふざける ・戯れる 【スポンサーリンク】 「燥ぐ」の使い方 「燥ぐ」の例文 幼いものは、驚破とい...
【言葉】 甚だしい 【読み方】 はなはだしい 【意味】 普通の度合いをはるかに超えている。 【類義語】 ・おびただしい 【スポンサーリンク】 「甚だしい」の使い方 「甚だしい」の例文 わたしのような地位にある男にとっては...
【言葉】 馳せ参じる 【読み方】 はせさんじる 【意味】 大急ぎで参上する。 【類義語】 ・参上する 【スポンサーリンク】 「馳せ参じる」の使い方 「馳せ参じる」の例文 誰にもあれそれがしは、その殿の馬前に馳せ参じて、忠...
【言葉】 履き違える 【読み方】 はきちがえる 【意味】 ①誤って他人の履物をはく。左右をまちがえてはく。 ②意味を取り違える。考え違いをする。 【類義語】 ・取り違える ・勘違いする ・誤解する 【スポンサーリンク】 ...
【言葉】 橋渡し役 【読み方】 はしわたしやく 【意味】 両者の間に入って、とりもつ役目をする。 【類義語】 ・仲介役 ・仲立ちする 【スポンサーリンク】 「橋渡し役」の使い方 「橋渡し役」の例文 現役引退後は、アメリカ...
【言葉】 花を添える 【読み方】 はなをそえる 【意味】 美しさや明るさを加える。 【類義語】 ・はなやかさを増す 【スポンサーリンク】 「花を添える」の使い方 「花を添える」の例文 全試合で勝って優勝に花を添える。 有...
【言葉】 馳せる 【読み方】 はせる 【意味】 ①速く走る。駆ける。また、馬・車などを速く走らせる。 ②気持ちや考えを遠くに至らせる。 ③名前などを広く行きわたらせる。 【類義語】 ・速く走る ・駆ける ・思いめぐらす ...
【言葉】 励む 【読み方】 はげむ 【意味】 ①気持ちを奮い起こして物事をする。心を打ち込んで努める。精を出す。 ②力をふるいおこす。 【類義語】 ・尽くす 【対義語】 ・怠る 【スポンサーリンク】 「励む」の使い方 「...
【言葉】 放す 【読み方】 はなす 【意味】 ①捕らえられたりつながれたりしている動物などを自由にしてやる。 ②握ったりつかんだりしていたのをやめる。 ③手元から遠くにやる。手放す。 ④矢や弾丸を発射する。はなつ。 ⑤料...
【言葉】 はにかむ 【意味】 恥ずかしがる。恥ずかしそうな表情をする。 【類義語】 ・てれる ・はじらう 「はにかむ」の使い方 「はにかむ」の例文 東京の人から見たら田舎くさい服かもしれないけれど、オカンのお気に入りのワ...
【言葉】 捗々しくない 【読み方】 はかばかしくない 【意味】 物事が望ましい方向へ進むまない。順調に進まない。 【類義語】 ・芳しくない ・思わしくない 【対義語】 ・捗々しい 「捗々しくない」の使い方 「捗々しくない...
【言葉】 傍から 【読み方】 はたから 【意味】 かたわらから。近くから。 【類義語】 ・端から ・側から 「傍から」の使い方 「傍から」の例文 しつけだと主張しても傍から見れば虐待だ。 健太くんがともこちゃんを好きなこ...
【言葉】 華やか 【読み方】 はなやか 【意味】 ①花が開いたように、明るく人目を引きつけるさま。 ②勢いなどが盛んなさま。 ③きわだってはっきりしているさま。 【類義語】 ・きらびやか ・絢爛 ・華麗 ・華美 【対義語...