語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「た」で始まる言葉

「嗜み」の意味と使い方や例文!「大人の嗜み」とは?(類義語)

【言葉】 嗜み 【読み方】 たしなみ 【意味】 ①たしなむこと。すき。このみ。特に、芸事などに関する心得。 ②心がけ。用意。覚悟。 ③つつしみ。遠慮。 【類義語】 ・素養 ・心得 「嗜み」の使い方 「嗜み」の例文 かりそ...

「も」で始まる言葉

「齎す」の意味と使い方や例文!「影響を齎す」とは?(類義語)

【言葉】 齎す 【読み方】 もたらす 【意味】 (多く具体物以外について)持ってくる。持っていく。ある結果を招く。 【類義語】 ・引き起こす ・誘発 ・招く 「齎す」の使い方 「齎す」の例文 夏休みが終ると、よく愉快だっ...

「い」で始まる言葉

「生き字引」の意味と使い方や例文!悪い意味で失礼になる?(類義語)

【言葉】 生き字引 【読み方】 いきじびき 【意味】 経験を積み、物事をよく知ってる人。過去の出来事や規則などに通じている人。 【類義語】 ・博学 ・博識 ・物知り 「生き字引」の使い方 「生き字引」の例文 といっても、...

「お」で始まる言葉

「お達し」の意味と使い方や例文!「お達しが下る」とは?(類義語)

【言葉】 お達し 【読み方】 おたっし 【意味】 ①江戸幕府の法令のうち、関係者にのみ通達する文書。 ②上司などからの指示・命令。 【類義語】 ・下達 ・示達 「お達し」の使い方 「お達し」の例文 入ってはならんというお...

「み」で始まる言葉

「見て取れる」の意味と使い方や例文!「見受けられる」との違いは?(類義語)

【言葉】 見て取れる 【読み方】 みてとれる 【意味】 見てそれと知ることができる。見ただけで事情を感じ取ることができる。 【類義語】 ・見抜ける ・見破れる 「見て取れる」の使い方 「見て取れる」の例文 このデータから...

「ふ」で始まる言葉

「節がある」の意味と使い方や例文!「思い当たる節がある」とは?(類義語)

【言葉】 節がある 【読み方】 ふしがある 【意味】 …という点がある。 【類義語】 ・予兆がある 「節がある」の使い方 「節がある」の例文 サラリーマン時代、損な役回りをさせられていた節がある。 少しでも思い当たる節が...

「お」で始まる言葉

「思い当たる節」の意味と使い方や例文!「心当たり」との違いは?(類義語)

【言葉】 思い当たる節 【読み方】 おもいあたるふし 【意味】 自分の経験や記憶が思い出されてなるほどと気付く点。 【類義語】 ・当てがある 「思い当たる節」の使い方 「思い当たる節」の例文 最近物忘れがひどいと思い当た...

「う」で始まる言葉

「倦む」の意味と使い方や例文!「倦むことなく」とは?(類義語)

【言葉】 倦む 【読み方】 うむ 【意味】 同じことが重なり、いやになる。あきる。退屈する。 【類義語】 ・飽きる ・倦怠 「倦む」の使い方 「倦む」の例文 病院の裏手の樹々には、油蝉がすでに倦み疲れたような声を立ててい...

「さ」で始まる言葉

「察するに余りある」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 察するに余りある 【読み方】 さっするにあまりある 【意味】 どんなにおしはかって同情してもまだ十分でない。どれだけ想像してもし尽くせない。 【類義語】 ・想像を絶する ・汲み取る 「察するに余りある」の使い方...

「う」で始まる言葉

「蹲った」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 蹲った 【読み方】 うずくまった 【意味】 からだを丸くしてしゃがみ込んだ。 【類義語】 ・しゃがむ ・うずくまる 「蹲った」の使い方 「蹲った」の例文 清六と呼ばれた男は棒が折れるように二つに膝を折り、その場...

「お」で始まる言葉

「補って余りある」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 補って余りある 【読み方】 おぎなってあまりある 【意味】 損害や罪などの埋め合わせをしても、なお余裕がある。 【類義語】 ・充分過ぎるほど ・察するに余りある 「補って余りある」の使い方 「補って余りある」の...

「よ」で始まる言葉

「夜更け」の意味と使い方や例文!時間帯は何時から何時まで?(類義語・対義語)

【言葉】 夜更け 【意味】 よふけ 【意味】 夜がふけたこと。また、そのころ。深夜。 【類義語】 ・夜中 ・真夜中 ・深夜 ・夜半 【対義語】 ・日中 ・宵 「夜更け」の使い方 「夜更け」の例文 産気づいたのは夜更けのこ...

「い」で始まる言葉

「諌める」の意味と使い方や例文!「たしなめる」との違いは?(類義語)

【言葉】 諌める 【意味】 いさめる 【意味】 ①主に目上の人に対して、その過ちや悪い点を指摘し、改めるように忠告する。諫言する。 ②いましめる。禁止する。 【類義語】 ・意見 ・諫言 ・諭す 「諌める」の使い方 「諌め...

「い」で始まる言葉

「生きる糧」の意味と使い方や例文!(類義語)

【言葉】 生きる糧 【意味】 いきるかて 【意味】 生きていくための食糧や食物。 精神・生活の活力の源泉。 【類義語】 ・心のよりどころ 「生きる糧」の使い方 「生きる糧」の例文 理想と現実の矛盾を生きる糧にしているわけ...

「ま」で始まる言葉

「稀に見る」の意味と使い方や例文!「稀に見ない」は間違い?(類義語・対義語)

【言葉】 稀に見る 【意味】 まれにみる 【意味】 めったに見られない。数少なくめずらしい。 【類義語】 ・世にも奇妙な ・前代未聞 ・空前絶後 【対義語】 ・有り触れた ・ありきたり ・日常茶飯 「稀に見る」の使い方 ...

< 1 … 12 13 14 15 16 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.