語彙力辞典

  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
  • ことわざ
  • 慣用句
  • 故事成語
  • 二字熟語
  • 三字熟語
  • 四字熟語
  • ことわざのイラスト素材
  • 四字熟語のイラスト素材
  • 方言
  • 言葉の違い
  • お問い合わせ
search menu
「み」で始まる言葉

「見てくれ」の意味と使い方や例文!「見てくれが悪い」とは?(語源由来・類義語・対義語)

【言葉】 見てくれ 【読み方】 みてくれ 【意味】 ①みかけ。外見。外観。体裁。 ②他人の目につくような言動・服装。 【語源・由来】 「見てくれ」と言わんばかりの人目につくような振る舞いや身なりの意から。 【類義語】 ・...

「い」で始まる言葉

「諍い」の意味と使い方や例文!「争い」との違いは?(類義語)

【言葉】 諍い 【読み方】 いさかい 【意味】 言い争い。言い合い。また、けんか。 【類義語】 ・言い争い ・言い合い ・喧嘩 「諍い」の使い方 「諍い」の例文 諍い果てての乳切木というが、いまさら持ってこられてもという...

「お」で始まる言葉

「怖気付く」の意味と使い方や例文!「怯える」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 怖気付く 【読み方】 おじけづく 【意味】 恐ろしいという気持ちになる。恐怖でひるむ。 【類義語】 ・ひるむ 【対義語】 ・勇気付く 「怖気付く」の使い方 「怖気付く」の例文 健太くんは怖気付いて仮病を使って休...

「お」で始まる言葉

「思わず」の意味と使い方や例文!「思いがけず」との違いは?(類義語)

【言葉】 思わず 【読み方】 おもわず 【意味】 1⃣[副] ①そのつもりではないのに。考えもなく。無意識に。 ②思いがけず。意外なことに。 2⃣[形動ナリ] ①思いのほか。意外。案外。 ②心...

「あ」で始まる言葉

「危なげない」の意味と使い方や例文!誤用に注意!(類義語・対義語)

【言葉】 危なげない 【読み方】 あぶなげない 【意味】 危なそうな気配がないさま。 【類義語】 ・確実 ・安定した ・無難 ・安静 【対義語】 ・危なそう 「危なげない」の使い方 「危なげない」の例文 他のメンバーもそ...

「き」で始まる言葉

「忌憚のない意見」の意味と使い方や例文!「屈託のない意見」は誤用?(類義語)

【言葉】 忌憚のない意見 【読み方】 きたんのないいけん 【意味】 遠慮のない意見。 【類義語】 ・率直な意見 ・露骨な意見 ・腹蔵のない意見 「忌憚のない意見」の使い方 「忌憚のない意見」の例文 アンケートでお客様の忌...

「う」で始まる言葉

「伺う」の意味と使い方や例文!「様子を伺う」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 伺う 【読み方】 うかがう 【意味】 ①「聞く」の謙譲語。拝聴する。お聞きする。 ②「尋ねる」「問う」の謙譲語。 ③「訪れる」「訪問する」の謙譲語。 ④神仏の託宣を願う。 ⑤寄席などで、客に話をする。また、一般...

「し」で始まる言葉

「七面倒臭い」の意味と使い方や例文!「面倒臭い」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 七面倒臭い 【読み方】 しちめんどうくさい 【意味】 非常にわずらわしい。 【語源・由来】 「シチ」は接頭辞で、「七」は当て字。 【類義語】 ・面倒 ・煩わしい 「七面倒臭い」の使い方 「七面倒臭い」の例文 誰...

「や」で始まる言葉

「和らぐ」の意味と使い方や例文!「柔らぐ」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 和らぐ 【読み方】 やわらぐ 【意味】 1⃣[動ガ五(四)] ①程度のはなはだしかったものがおだやかな状態になる。しずまる。 ②堅苦しさやとげとげしさがなくなる。なごやかになる。 ③やわらかくなる...

「こ」で始まる言葉

「高じる」の意味と使い方や例文!「嵩じる」「昂じる」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 高じる 【読み方】 こうじる 【意味】 「高じる」は、「高ずる」のサ行変換活用の上一段化。 「高ずる」とは、程度がひどくなる。 【類義語】 ・つのる 【対義語】 ・和らぐ 「高じる」の使い方 「高じる」の例文 ...

「み」で始まる言葉

「見越す」の意味と使い方や例文!「見据える」との違いは?(類義語)

【言葉】 見越す 【読み方】 みこす 【意味】 ①隔てている物の上を越して見る。 ②将来のことを推しはかる。今後を見通す。予測する。 【類義語】 ・推し量る ・察する 「見越す」の使い方 「見越す」の例文 それから見越す...

「う」で始まる言葉

「憂い」の意味と使い方や例文!「愁い」との違いは?(類義語)

【言葉】 憂い 【読み方】 うれい 【意味】 ①予測される悪い事態に対する心配・気づかい。うれえ。 ②嘆き悲しむこと。憂鬱 (ゆううつ) で心が晴れないこと。うれえ。 【類義語】 ・心労 ・懸念 ・悲観 ・憂鬱 「憂い」...

「こ」で始まる言葉

「志半ば」の意味と使い方や例文!「志半ばで諦める」とは?(類義語)

【言葉】 志半ば 【読み方】 こころざしなかば 【意味】 目的や目標の途中。 【類義語】 ・道半ば 「志半ば」の使い方 「志半ば」の例文 持病の肝炎が悪化し、志半ばのうちに今年の一月、その生涯に幕を閉じた。(森絵都 DI...

「わ」で始まる言葉

「湧く」の意味と使い方や例文!「沸く」「涌く」との違いは?(類義語・対義語)

【言葉】 湧く 【読み方】 わく 【意味】 ①水などが地中から噴き出る。 ②涙や汗が出る。 ③虫などが、一時に発生する。 ④ある考えや感情が生じる。 ⑤物事が次々と起こる。ある現象が急に多く現れる。 【類義語】 ・沸き立...

「せ」で始まる言葉

「切ない」の意味と使い方や例文!「やるせない」「悲しい」「寂しい」との違いは?(語源由来・類義語)

【言葉】 切ない 【読み方】 せつない 【意味】 ①悲しさや恋しさで、胸がしめつけられるようである。やりきれない。やるせない。 ②からだが苦しい。 ③身動きがとれない。どうしようもない。 【類義語】 ・苦しい ・辛い ・...

< 1 … 21 22 23 24 25 … 124 >

言葉を検索

サイトの逆引き検索

言葉を50音別に検索

あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や   ゆ   よ
ら り る れ ろ
わ

言葉の姉妹サイト

ことわざ・慣用句の百科事典
四字熟語の百科事典
二字熟語の百科事典
諺・慣用句のイラスト素材
四字熟語のイラスト素材
三字熟語の百科事典
語彙力を鍛えるサイト
47都道府県の方言辞典
語源辞典オンライン
違い事典オンライン

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

カテゴリー

  • 「あ」で始まる言葉
  • 「い」で始まる言葉
  • 「う」で始まる言葉
  • 「え」で始まる言葉
  • 「お」で始まる言葉
  • 「か」で始まる言葉
  • 「き」で始まる言葉
  • 「く」で始まる言葉
  • 「け」で始まる言葉
  • 「こ」で始まる言葉
  • 「さ」で始まる言葉
  • 「し」で始まる言葉
  • 「す」で始まる言葉
  • 「せ」で始まる言葉
  • 「そ」で始まる言葉
  • 「た」で始まる言葉
  • 「ち」で始まる言葉
  • 「つ」で始まる言葉
  • 「て」で始まる言葉
  • 「と」で始まる言葉
  • 「な」で始まる言葉
  • 「に」で始まる言葉
  • 「ぬ」で始まる言葉
  • 「ね」で始まる言葉
  • 「の」で始まる言葉
  • 「は」で始まる言葉
  • 「ひ」で始まる言葉
  • 「ふ」で始まる言葉
  • 「へ」で始まる言葉
  • 「ほ」で始まる言葉
  • 「ま」で始まる言葉
  • 「み」で始まる言葉
  • 「む」で始まる言葉
  • 「め」で始まる言葉
  • 「も」で始まる言葉
  • 「や」で始まる言葉
  • 「ゆ」で始まる言葉
  • 「よ」で始まる言葉
  • 「ら」で始まる言葉
  • 「り」で始まる言葉
  • 「る」で始まる言葉
  • 「れ」で始まる言葉
  • 「ろ」で始まる言葉
  • 「わ」で始まる言葉
  • 逆引き検索
  • 運営情報
  • プライバシーポリシー
  • 参考文献
  • サイトマップ

©Copyright 2025 語彙力辞典 .All Rights Reserved.