奇態の読み方・意味とは?(類義語)
【二字熟語】
奇態
【読み方】
きたい
【意味】
普通とは違った感じを与えること。また、そのさま。風変わり。奇妙。
周りとは違う、風変わりでおもしろおかしいさまや行動のことを指すんやな。
【語源・由来】
「奇」は「普通とは違っている。珍しい。」
「態」は「身や心の構え。広く、ありさま。ようす。」
「希代」の変化。
【類義語】
異様、奇妙
奇態(きたい)の解説
「奇態」という言葉は、普通とはちょっと違う、変わった様子や行動、またはその状態を表す言葉なんだよ。
たとえば、友達が変な帽子を被って学校に来たとしよう。その帽子がすごく変で、みんなが見たことないような形をしていたら、それは「奇態な帽子」って言えるんだ。つまり、その帽子は普通とは違って、みんなの注意を引くような存在になるわけだね。
「名状しがたい奇態な存在」〈島木健作・生活の探求〉という文章は、言葉でどう表現していいかわからないくらい、普通じゃない、変わった存在を表しているんだ。つまり一般的な存在やものとはかなり異なるものを指しているんだよ。
また、「奇態なこともあるものだ」というのは、予想もしなかった、通常とは違う出来事や事態が実際には起こることもある、ということを表しているよ。たとえば、晴れている日に突如雪が降ってきたとか、夏なのに池が凍ってしまった、というような予想外で変わった事象を表しているんだね。
だから、「奇態」という言葉は、通常とは違う、変わった感じや様子、行動を表していて、何かが一般的でない、普通でないときに使う表現なんだね。
奇態(きたい)の使い方
奇態(きたい)の例文
- 最近のともこちゃんは奇態な言動が多いが何かあったのだろうか。
- 辺境の地には、独自の進化を遂げた奇態な動物が多い。
- この辺りで奇態な現象が相次いで起こった。
- ここだけ氷がとけないとは、何とも奇態な。
- 外部の人から見ると、その土地の祭りやしきたりは奇態に見えるものです。
奇態の文学作品などの用例
「奇態」と「奇体」の違いを解説
「奇態」は「奇体」とも書きます。
「奇体」の「体」は、「見かけのようす」という意味があります。
「奇態」の「態」は、「ありさま、ようす」という意味なので、「奇態」と「奇体」は同じ意味で使われます。
これらの言葉は非常に似ていて、意味に差はほとんどないんだ。だから、一般的にどちらの言葉も「奇妙」や「風変わり」などの意味で使われるんだよ。
ただ、言葉の形がちょっとちゃうだけで、中身は同じってことやな。ふーん、ちょっと面白いわ。でも、こんなに似てる言葉もあるんやなー。
これは、見た目や振る舞いが一般的なものとは違って、人々に変な感じを与えることを意味するんだ。