「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「会期」「回忌」「回帰」「怪奇」「開基」の違い・使い分け!「かいき」の同音異義語

「かいき」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、会期」「回忌」「回帰」「怪奇」「開基」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

会期(かいき)の意味と使い方や例文

会期(かいき)をイメージしたイラスト
会期 会や国会、地方議会の開催期間。国会の常会は150日、その他は議会が決定。
  • 会期延長」
  • 「国会の会期
意味

会期とは、集会や会合、特に国会や地方公共団体の議会が活動するために設けられる特定の時期や期間のことを指します。この期間中には、議論や決定が行われ、特定の議題についての議決が進められます。

国会の場合、通常の会期は原則として150日間と定められており、臨時会や特別会の期間は国会自身が決定します。一方、地方議会では、その議会が自ら会期を決めることができます。会期中に決議に至らなかった案件は、通常、特別な場合を除き、次の会期に持ち越すことなく消滅するという規則があります。

例文

  1. 会期延長の要求が多数提出されたが、最終的には議員の合意により実現しなかった。
  2. 国会の会期中には、多くの重要な法案が審議されるため、議員たちは非常に忙しい日々を過ごすことになる。

回忌(かいき)の意味と使い方や例文

回忌(かいき)をイメージしたイラスト
回忌 人の死後毎年同じ月日に行われる命日の法事で、一回忌から百回忌までの特定の年に行われる供養を指す。
  • 「三回忌
意味

回忌は、人が亡くなった後、毎年その命日にあたる月日を迎えること、またはその回数を指します。これは「年回忌」とも呼ばれ、故人を偲び、供養を行う仏教の習慣です。

満一年目にあたる命日を「一回忌」または「一周忌」と呼び、これを始点として、特定の年数が経過するごとに特定の名称で呼ばれる回忌が設けられています。例えば、満二年目には「三回忌」、満六年目には「七回忌」といった具合です。

その後も、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌など、特定の節目ごとに法事が行われ、故人の冥福を祈ります。この習慣は、故人との繋がりを大切にし、故人の思い出を共有しながら、遺族や親族が集まり、故人を偲ぶ重要な機会となります。

例文

  1. 彼の三回忌には、家族一同で集まって供養を行った。
  2. 回忌の法要では、故人を偲びながら、遺族や親族が心を一つにして祈りを捧げた。

回帰(かいき)の意味と使い方や例文

回帰(かいき)をイメージしたイラスト
回帰 一周して元の場所に戻ること。
  • 「永劫回帰
  • 「伝統への回帰
  • 「原点に回帰する」
  • 「永劫回帰
意味

回帰という言葉は、物事が一周して元の状態や場所に戻ることを意味します。この概念は、時間や空間、思想や行動など、さまざまな文脈で用いられます。

例えば、「永劫回帰」は、時間が無限に繰り返す哲学的な概念を指し、「伝統への回帰」は、新しい価値観や方法から古い、より伝統的なものへと戻る動きを示します。

「原点に回帰する」は、事物や人が始まりや基本的な状態へ戻ることを意味します。これらの用例は、回帰が単に物理的な移動だけでなく、思想や行動の変化をも含む幅広い概念であることを示しています。

例文

  1. このプロジェクトは、最新技術の採用により一時的に進歩したものの、最終的には伝統への回帰となり、古典的な手法を取り入れることで成功を収めた。
  2. 彼の作品は、複雑さを極めた現代社会において、原点に回帰することの重要性を訴えかける。
  3. 彼女は長年都会で暮らした後、故郷の田舎へと回帰し、そこで新たな生活を始めた。
  4. 哲学者たちは、永劫回帰の概念を探求し、人生の循環と再生について深い洞察を提供した。

怪奇(かいき)の意味と使い方や例文

怪奇(かいき)をイメージしたイラスト
怪奇 説明できない不思議や不気味なさま、グロテスクを指す。
  • 怪奇小説」
  • 「複雑怪奇
  • 怪奇な面相」
  • 怪奇な物語」
  • 怪奇な風貌」
  • 怪奇な事件」
  • 怪奇現象」
意味

怪奇は、不思議でありながらも不気味で奇妙な、理解しにくいさまや出来事を指します。

その姿や形態が不気味で、時にはグロテスクなものも含まれます。怪奇な物語や事件、現象などは、人々の興味や恐怖を引きつけることがあります。

例文

  1. 彼の書棚には、怪奇小説がずらりと並んでいる。その中でも、霧に包まれた古城を舞台にした物語は、読む者に深い恐怖を植え付ける。
  2. この街に起こる事件は複雑怪奇で、解決には並大抵の努力では足りない。それぞれが緻密に絡み合い、暗闇の中で真実がひそんでいる。
  3. 彼女は怪奇な面相をしており、その表情一つ一つが、まるで別世界から来たかのような不思議な雰囲気を醸し出している。
  4. その夜、彼らが集まって語り合ったのは、怪奇な物語ばかり。それぞれが体験した、または耳にした話を競うようにして話し合った。
  5. 彼の怪奇な風貌は、初めて会う者を必ず驚かせる。しかし、その外見とは裏腹に、彼の心は温かく、優しさに満ちている。
  6. この村では数年に一度、説明不能の怪奇な事件が発生する。そのたびに科学者や好奇心旺盛な者たちが集まり、真相解明に挑む。
  7. 夜空に現れる光は、地元では有名な怪奇現象とされている。その光の正体を知る者はまだおらず、多くの人々がその謎に魅了されている。

開基(かいき)の意味と使い方や例文

開基(かいき)をイメージしたイラスト
開基 物事や寺院の創立、またその創立者を指す。
  • 「朝廷開基の後」
  • 「行基の開基した寺」
意味

開基は以下のような意味を持ちます:

  • 物事の基礎を築くこと。
  • 新しい寺院や宗派を創設すること、またその創設者を指す言葉です。
  • 特に、寺院の創立時に経済的な支援を行う世俗の人を指す場合もあります。

つまり、開基とは、ある物事や宗教的な組織の基盤を築き、創設する役割や人物を指します。

例文

  1. 新たな事業を立ち上げるにあたり、我々はこの分野における開基となるべく、革新的な基礎を築くことを目指している。
  2. その寺院は、地域の開基とされる高名な僧によって創設された、長い歴史を持つ聖地である。

その他「かいき」の同音異義語

【遐域】
【会規】
【会期】
【快気】
【海気・改機・海黄】
【海気】
【皆既】
【開期】
【槐記】

「会期」「回忌」「回帰」「怪奇」「開基」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「会期」、「回忌」、「回帰」、「怪奇」、「開基」という言葉は、それぞれ異なる意味合いを持ち、特定の文脈で使用されます。

会期は、特に国会や地方公共団体の議会などの公的な会合や集会の定められた期間を指します。この期間中、議論や決定が行われ、議題について議決が進められます。

回忌は、人が亡くなった後に毎年行われる命日の法事を指し、一回忌から百回忌までの特定の年に行われる供養を意味します。故人を偲び、供養を行う仏教の習慣です。

回帰は、物事が一周して元の状態や場所に戻ることや、時間や空間、思想や行動などの文脈で使用される概念です。例えば、伝統への回帰や原点に回帰することを指します。

怪奇は、不思議でありながらも不気味で奇妙な、理解しにくいさまや出来事を指します。これには、不気味で時にグロテスクな物語や事件、現象などが含まれます。

開基は、物事や寺院の創立、またその創立者を指す言葉です。新しい寺院や宗派を創設することや、その創設者を指す場合に使われます。

二字熟語の博士
これらの言葉は、それぞれ異なる状況や文脈で使い分けられます。
助手ねこ
それぞれ特定の意味を持っているんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。