「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「賀状」と「牙城」の違い・使い分け!「がじょう」の同音異義語

「がじょう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、賀状」と「牙城」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

賀状(がじょう)の意味と使い方や例文

賀状(がじょう)をイメージしたイラスト
賀状 祝いの手紙で、特に年賀状のことを指す
  • 賀状を出す」
意味

賀状とは、祝いのメッセージを伝えるために送る手紙のことで、特に新年を祝う年賀状を指します。これは、新年の始まりに互いの幸福や健康を願って親しい人々や知人に送られる伝統的な習慣です。

賀状を交換することで、人々は新年の喜びを分かち合い、お互いに対する思いやりや繋がりを表現します。

例文

  1. 新年が明け、心新たに賀状を出す準備に取り掛かった。今年は手描きのイラストで家族の温もりを感じさせるデザインに挑戦しようと思う。
  2. 毎年恒例となった友人への賀状を出す時期がやってきた。今年は互いの成長を祝福し合う言葉を添えて、遠く離れた場所にいても心は一緒にあることを伝えたい。

牙城(がじょう)の意味と使い方や例文

牙城(がじょう)をイメージしたイラスト
牙城 敵や勢力の本拠地や中枢。
  • 「革新派の牙城
  • 「敵の牙城に迫る」
  • 「改革派の牙城
  • 「保守勢力の牙城
意味

牙城という表現は、もともとは「唐書(李愬伝)」に由来し、「牙旗(=将軍の旗)を立てた城」という意味です。この用語は、城の中でも特に大将が居る場所、すなわち本丸を指す言葉として使われました。

しかし、その意味は時代と共に拡がり、敵の本陣や本拠地を表す言葉としても用いられるようになりました。さらに、ある組織や勢力の中心地や根拠地を指す際にも使用されます。例えば、「革新派の牙城」と言えば、革新派が強く支持されている地域や、その勢力が最も強い場所を指すのです。

このように、牙城という言葉は、文字通りの城の本丸から始まり、敵対勢力の中心地やある組織の核心部分を示す表現へと進化してきました。

例文

  1. 新しい技術を導入しようとする試みが、伝統的な産業の革新派の牙城に挑戦している。
  2. 彼らは夜通しで作戦を練り、ついに敵の牙城に迫ることに成功した。
  3. この政策は、国の政治システム内の改革派の牙城を強化することを目的としている。
  4. 長年にわたり、その地域は保守勢力の牙城と見なされてきたが、最近の選挙結果は変化の兆しを見せている。

その他「がじょう」の同音異義語

【画帖】

「賀状」と「牙城」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「賀状」と「牙城」は全く異なる概念を持つ言葉です。

賀状とは、特に新年を祝うために送られる祝いの手紙やメッセージカードのことです。これは日本の伝統的な習慣で、新年の始まりに親しい人々や知人に幸福や健康を願って送られます。

賀状は、友人や家族間のつながりを強化し、新年の祝いを共有するための方法です。

一方、牙城とは、敵や特定の勢力の本拠地や中枢部分を指します。もともとは軍事的な意味で使用されていた言葉ですが、現在では比喩的に、ある思想や勢力が強い地域や、その組織の中心地を示すのに使われます。

例えば、「革新派の牙城」という言葉は、その地域が革新派にとって重要な拠点であることを意味します。

二字熟語の博士
これら二つの言葉を使い分ける際は、その文脈と意味を考慮する必要があります。
助手ねこ
賀状」は祝いのメッセージや新年の挨拶を伝えるための手紙を表し、「牙城」は敵対勢力や特定の勢力の強い拠点を指すんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。