「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「官業」と「寒行」の違い・使い分け!「かんぎょう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、官業」と「寒行」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

官業(かんぎょう)の意味と使い方や例文

官業(かんぎょう)をイメージしたイラスト
官業 政府が経営する事業。
  • 官業払下げ」
意味

官業とは、政府が管理や経営を行う事業のことを指します。これには、政府が直接所有している事業、例えば国有林や過去に存在した国鉄(現在のJRグループの前身)などが含まれます。さらに広い意味では、特殊法人や地方公共団体が運営する公営事業も官業に含まれると考えられます。

つまり、官業は政府や公的機関が直接経営や管理を行う営利事業やサービス提供事業全般を指す言葉です。また、「官業払下げ」という用語は、これら政府が経営する事業を民間に譲渡することを意味します。

例文

  1. 政府は、国の財政健全化を目的として、複数の官業払下げを計画している。
  2. 官業払下げにより、以前国が経営していた鉄道事業が民間企業に移管され、サービスの効率化が進められた。

寒行(かんぎょう)の意味と使い方や例文

寒行(かんぎょう)をイメージしたイラスト
寒行 寒の中での修行や苦行。
  • 「行者が寒行をする」
意味

寒行は寒い時期に行われる苦行や修行のことで、自らを厳しい寒さにさらすことで精神的、肉体的な耐久力を養う実践です。これには水に入る修行(水垢離)、念仏の唱えること、経を誦むことなどが含まれ、場合によっては薄着や裸体、裸足で寺社に詣でて祈願することもあります。

主に冬に行われ、行者が自己を高め、精進を積むための方法として古くから行われています。

例文

  1. 行者が凛とした冬の朝に寒行を行う様子は、見る者に深い印象を与える。
  2. 山の中で裸足になり、氷のような川を渡ることで寒行をする行者の姿は、厳しい修行の象徴である。

その他「かんぎょう」の同音異義語

【観経】
【勧業】
【諫暁】
【観行】

「官業」と「寒行」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「官業」と「寒行」は全く異なる概念で、それぞれ異なる文脈で使用されます。

官業は、政府が直接管理または経営する事業を指します。これには公共サービス、インフラ整備、国有企業などが含まれ、政府による経済活動の一環として位置づけられます。

例えば、国鉄や国有林のように、国が所有し運営する事業が官業の典型です。官業は、政府が市民の利益のために、または国家戦略として行う事業であり、経済や社会に直接的な影響を及ぼします。

対照的に、寒行は宗教的または精神的な修行の一種で、寒い環境下で行う苦行を指します。これは精神的な耐久力や自己鍛錬の手段として行われるもので、主に仏教の行者や修行者によって実践されます。

寒行は、身体と精神の限界に挑み、内面的な成長や悟りを求めるための方法であり、個人の内面的な成長や精神的な成熟を目指すものです。

二字熟語の博士
簡単に言うと、官業は政府の経済的活動を指し、寒行は個人の精神的な修行を指します。
助手ねこ
官業は社会や経済に対する外部的な影響を持ち、寒行は個人の内面的な成長や精神的な向上を目的としているんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。