「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「合唱」と「合掌」の違い・使い分け!「がっしょう」の同音異義語

「がっしょう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、合唱」と「合掌」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

合唱(がっしょう)の意味と使い方や例文

合唱(がっしょう)をイメージしたイラスト
合唱 声を合わせて同じ旋律を歌うこと、または同じ文句を一斉に唱えること。複数の歌い手が異なる声部を担当し、一つの響きをなすように歌う形式。
  • 「校歌を合唱する」
  • 「万歳の合唱
  • 「二部合唱
意味

合唱とは、以下の2つの意味を持つ単語です。

  1. 共同で歌うこと: 複数の人が声を合わせて、同じ旋律を歌う行為。これは、学校の校歌をみんなで歌う場合や、特定のイベントで「万歳」を一斉に叫ぶ場合などに見られます。
  2. 多部合唱の形式: 複数の人々が、異なる声部(例えば、ソプラノ、アルト、テノール、バスなど)に分かれて、それぞれ異なる旋律やハーモニーを作りながら一つの曲を形成する歌唱形式。これは「混声合唱」(男性と女性の声が混ざったもの)や「同声合唱」(男声のみまたは女声のみのもの)などに分類されます。この形式はしばしば「コーラス」とも呼ばれます。

合唱は、参加者が協力して一つの音楽的な表現を創り出す文化的な活動であり、学校、コミュニティ、プロの音楽団体など、多様な場で行われています。

例文

  1. 全校生徒が集まり、卒業式で感動的な校歌を合唱した。その一体感と調和のとれた声は、会場にいるすべての人々の心を打った。
  2. 運動会の開会式で、選手たちは力強い万歳の合唱を行い、競技の成功を祈願した。その壮大な声は、運動場を満たし、観客に熱気をもたらした。
  3. 音楽の授業で、生徒たちは二部合唱に挑戦し、異なる声部が一つの美しいハーモニーを作り出した。互いに声を聴き合いながら、協力して美しい音楽を創り上げた瞬間は、忘れられない体験となった。

合掌(がっしょう)の意味と使い方や例文

合掌(がっしょう)をイメージしたイラスト
合掌 両手を顔や胸の前で合わせて礼拝することや、木造建築の屋根構造を指す。
  • 「霊前で合掌する」
  • 「故人の冥福を祈って合掌する」
  • 合掌造り」
意味

合掌は、二つの主な意味を持つ日本語の単語です。一つ目の意味は、礼拝や敬意を表すために、顔や胸の前で両手のひらを合わせる行為です。この行為は、故人の冥福を祈る際や仏を拝む際に行われることが多く、インドの古い礼法の一つとして始まりました。

南アジア諸国では、挨拶としても用いられています。また、僧侶などが手紙の結びに「敬具」の代わりに使用することもあります。二つ目の意味は、木造建築の屋根の構造に関するもので、「合掌組み」とも呼ばれ、木材を山形に組み合わせた構造を指します。これは、特に「合掌造り」として知られる伝統的な建築様式で見ることができます。

例文

  1. 彼女は静かに目を閉じ、故人を偲びながら深く合掌した。
  2. 新しい家を建てる際、伝統的な合掌造りの美しさに惹かれ、そのスタイルを取り入れることに決めた。
  3. 旅先の寺院で、地元の人々が仏像の前で合掌している姿に感銘を受け、自分も同じように礼拝してみた。

その他「がっしょう」の同音異義語

【合従】
【合唱】
【合焦】

「合唱」と「合掌」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「合唱」と「合掌」は、意味と用途が全く異なる二つの言葉です。

合唱は音楽の分野で使用される言葉で、複数の人々が声を合わせて歌を歌うことを指します。これには、全員が同じ旋律を歌う場合や、異なる声部(ソプラノ、アルト、テノール、バスなど)でハーモニーを作り出す多部合唱が含まれます。

合唱は学校の行事、コンサート、コミュニティイベントなどで見られ、音楽的な表現や感動を共有するための活動です。

一方で、合掌は宗教的な儀式や礼拝の行為を指し、両手を顔や胸の前で合わせるポーズを取ることを意味します。これは敬意を表すため、または祈りの際に行われ、仏教やヒンドゥー教などの宗教儀式で一般的です。

また、木造建築の屋根構造を指す用語としても使われ、山形に組み合わせた木材の構造を「合掌造り」と呼びます。

二字熟語の博士
簡単に言えば、「合唱」は音楽と共に人々が一緒に声を合わせて歌う行為を指し、「合掌」は敬意や祈りを表す宗教的なポーズや特定の建築様式を指します。
助手ねこ
これらの言葉は、その使用される文脈によって区別されるんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。