「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「畏怖」と「意符」の違い・使い分け!「いふ」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、畏怖」と「意符」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

畏怖(いふ)の意味と使い方や例文

畏怖(いふ)をイメージしたイラスト
畏怖 大いに恐れ敬うこと。
  • 畏怖して近寄らず」
  • 畏怖の念を与える」
  • 畏怖の念を抱く」
  • 「神を畏怖する」
  • 「厳格な祖父を畏怖する」
  • 畏怖の念を抱く」
意味

畏怖という言葉は、強い恐れや敬意の感情を表します。これは、何かの存在や状況に対して大いに恐れること、または、その威厳や力に圧倒され、恐れ敬うことを意味します。

例えば、神や自然の力、あるいは権威ある人物などに対して感じる深い敬意と恐れの混ざった感情です。畏怖はただの恐怖ではなく、尊敬や敬意を含んだ複雑な感情であり、その対象に近寄りがたいほどの圧倒的な存在感や力に対する自然な反応を指します。

例文

  1. 山の頂に立つ巨大な彫像を見上げ、私たちは畏怖して近寄らずにいた。
  2. その映画は観客に深い畏怖の念を与えるストーリーを持っていた。
  3. 未知の深海に潜るとき、私たちは畏怖の念を抱く。
  4. 古代の遺跡を訪れたとき、その歴史の深さに畏怖して、神を畏怖するような心持ちになった。
  5. 子供たちは厳格な祖父を畏怖していて、彼の前ではいつもおとなしくしている。
  6. 宇宙の広大さを考えるとき、私たちはその無限の可能性に畏怖の念を抱く。

意符(いふ)の意味と使い方や例文

意符(いふ)をイメージしたイラスト
意符 漢字の構成要素で、その意味を示す部分。
  • 「偏旁の意符
意味

意符とは、漢字を構成する要素の中で、その漢字の意味を示す部分のことです。漢字はしばしば複数の要素から成り立っており、その中には漢字の音を示す部分(声符)と、漢字の意味を示す部分(意符)があります。

例えば、「語」の漢字において、「言」はその漢字が言葉や話すことに関連していることを示し、これが意符にあたります。また、「編」の漢字における「糸」は、編むことに関連する糸を意味しており、これも意符です。このように、意符は漢字一字が持つ意味の核心部分を表していると言えます。

例文

  1. 「軍」の「車」は意符であり、車を使う集団を意味します。
  2. 「休」の「人」は意符であり、人が木の下で休む様子を表しています。

「畏怖」と「意符」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「畏怖」と「意符」は、全く異なる概念で、それぞれ独自の意味と用途を持っています。

畏怖は、深い恐れや敬意の感情を表す言葉です。何かの存在や状況に対して感じる強い恐れと敬意の複合的な感情を指し、その対象が持つ威厳や力に圧倒されることを意味します。

畏怖は、神や自然の力、権威ある人物などに対する深い敬意と恐れを示します。これは、ただの恐怖ではなく、尊敬や敬意を含んだ感情です。

例えば、古代の遺跡を訪れたときに感じる歴史の深さに対する畏怖や、宇宙の広大さを考えるときに抱く無限の可能性に対する畏怖などがこれに当たります。

一方で、意符は漢字を構成する要素の一つで、その漢字の意味を示す部分を指します。漢字は声符(音を示す部分)と意符(意味を示す部分)から成り立っており、意符は漢字一字が持つ意味の核心部分を表します。

例えば、「語」の「言」や、「編」の「糸」などが意符にあたります。これは言語学的な概念であり、漢字の構造を理解する際に重要な役割を果たします。

二字熟語の博士
要約すると、畏怖は感情的な反応や内面的な状態を表すのに対し、意符は漢字の構造や意味を理解するための言語学的な概念です。
助手ねこ
これらは全く異なる文脈で使用され、異なる目的を持っているんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。