「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「市立」と「一律」の違い・使い分け!「いちりつ」の同音異義語

「いちりつ」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、市立」と「一律」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

市立(いちりつ)の意味と使い方や例文

市立(いちりつ)をイメージしたイラスト
市立 市が運営する施設や機関のこと、私立と区別するために使われる。
  • 市立高校」
  • 市立大学」
意味

市立とは、市が設置し、管理する施設や機関のことを指します。この表現は、「市」が運営するという意味を持ち、学校や病院など様々な施設が含まれます。特に、市立という言葉は、「私立」と音が同じになるため、混同を避ける目的で使われます。

「私立」は個人または私的な組織が設置・管理することを指し、これに対して市立は市の公的な責任で運営されることを意味しています。たとえば、「市立高校」や「市立大学」といった用例があり、これらは市が設置し、管理する高等教育機関を示しています。

例文

  1. 市立図書館には、地域の歴史に関する貴重な資料が多数収蔵されている。
  2. 市立病院では、最新の医療設備を備え、住民に質の高い医療サービスを提供している。

一律(いちりつ)の意味と使い方や例文

一律(いちりつ)をイメージしたイラスト
一律 変化のない同じ調子や、すべてを同じに扱うことを意味し、音楽用語では特定の音律や音程の単位を指す。
  • 「千篇一律
  • 「給料を一律に上げる」
  • 一律な速度」
  • 「両者を一律に扱う」
  • 一律に二割引きで売る」
  • 一律な料金」
意味

一律という言葉は、様々な文脈で使われる日本語ですが、基本的には「同一性」や「均一性」を指す概念です。この言葉は、変化がない同じ調子、方法、扱い方を示す場合に使われます。

例えば、すべての物事が同じ基準や条件で扱われる状況を一律と表現します。これは、どの個体も区別なく、例外なく同じように扱われることを意味します。たとえば、「給料を一律に上げる」は、全従業員の給料を同じ割合または金額で増加させることを意味します。

また、一律は音楽の用語としても使用され、日本や中国の音楽において、特定の音律や音程の単位を指す場合があります。この文脈では、十二律の中の一つの音律や、隣り合った音律同士の音程を指すことがあり、洋楽の半音に相当するものを意味します。

総じて、一律は、物事が同じレベルや状態に保たれること、またはそのような状況や態度を指す言葉であり、均一性や一貫性を強調する際に用いられます。

例文

  1. 全社員に対して、ボーナスを千篇一律に同額支給することになった。
  2. 新しい社内規定により、遅刻に対する罰金が一律に設定された。
  3. 今月から、全ての商品を一律な速度で生産ラインを通過させることになった。
  4. 顧客からのクレームは、問題の大小に関わらず一律に扱うべきだ。
  5. セール期間中、店舗内の商品は一律に二割引きで販売される。
  6. 交通違反の罰金を違反の重さにかかわらず一律な料金にする提案が出された。

「市立」と「一律」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「市立」と「一律」は、それぞれ異なる意味と文脈で使用される日本語の用語です。

市立とは、市が設置し管理する施設や機関を指す言葉です。この表現は、市の公的な責任と資源によって運営される施設や機関に適用されます。

一般的な例としては、市立高校や市立大学、市立図書館、市立病院などがあります。これらの施設は市の管理下にあるため、公的な性質を持ち、地域コミュニティの一部として機能します。

一方で、一律という言葉は、「均一性」や「同一性」を指す概念であり、全てが同じ条件や基準に従って扱われる状況を表します。

一律は、変化がない同じ調子や方法、扱い方を示す際に使われ、例えば給料の一律の上昇、料金の一律設定、罰金の一律化など、全ての事柄を同じ方式で処理することを意味します。

二字熟語の博士
要するに、「市立」は市による公的な施設や機関を指すのに対し、「一律」はすべてを同じ方法で扱う均一性や一貫性を表す言葉です。
助手ねこ
これらの用語は、それぞれ異なる文脈で使い分けられ、特定の状況や目的に応じて適用されるんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。