姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「一次」「一事」「一時」の違い・使い分け!「いちじ」の同音異義語

「いちじ」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、一次」「一事」「一時」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

一次(いちじ)の意味と使い方や例文

一次(いちじ)をイメージしたイラスト
一次 最初や基本を意味し、数学では変数の最高次数が一の式を指す。
  • 一次試験」
  • 一次変電所」
  • 「第一次段階」
  • 一次史料」
  • 一次方程式」
  • 一次募集」
  • 「第一次越冬隊」
意味

一次という言葉は、複数の意味を持ち、文脈によって使い分けられます。最も基本的な意味は「第一回」や「最初」を指し、何かが複数回に分けて行われる際の一番目のことを示します。例えば、「一次試験」は複数回の試験の中で最初に行われる試験を意味します。

また、一次は根本的や原初的な事物や現象を指す場合もあります。これはその事物や現象が最も基本的で、他の多くの事物や現象の基礎となっていることを示します。例えば、「一次史料」とは、過去の出来事に関する直接の証拠となる史料を指します。

数学の分野では、一次は特定の性質を持つ代数式を指します。具体的には、式や関数の未知数の最高次数が一であること、つまり二乗以上の項を含まない代数式を一次と呼びます。この定義によると、変数xに関する式がax+b(aとbは定数)の形をしている場合、これは一次式です。変数が複数ある場合には、それぞれの変数に対して一次の項を持ち、その和として表されます。

このように、一次という表現は、イベントの順序、事物の重要性、数学的な性質という異なる文脈で使用され、その意味は使用される文脈によって異なります。

例文

  1. 一次試験に合格すると、次のステップに進めます。
  2. 一次変電所は、高電圧を低電圧に変換する役割を持っています。
  3. プロジェクトは第一次段階を終え、次のフェーズへと移行しました。
  4. 研究では、一次史料を基に分析を進めています。
  5. 一次方程式の解き方を学ぶことは、数学の基礎を固める上で重要です。
  6. 新プロジェクトの一次募集で、多くの応募があった。
  7. 一次越冬隊は、過酷な条件の中での生活と研究を行いました。

一事(いちじ)の意味と使い方や例文

一事(いちじ)をイメージしたイラスト
一事 一つの物事や事件。
  • 一事をもって万端を知る」
意味

一事という言葉は、基本的に「一つの物事」や「一つの事柄・事件」を指す日本語の表現です。この言葉は、特定の出来事や状況、あるいは対象となるものを単一で指し示す際に用いられます。

具体的には、何か一つの具体的な事例や事件を示す時や、一つのケースを通じてより広い範囲の事柄や原理を理解することを意味することもあります。例えば、「一事をもって万端を知る」という用例は、一つの具体的な事例から多くのことを学び取る、あるいは理解することの大切さを示しています。

この言葉は、対象が限定されていることを強調し、その中に含まれる意味や価値を深く掘り下げる際に用いられます。

例文

  1. 一事をもって万端を知るの精神で、彼は小さな成功から大きなビジネス戦略を学んだ。一つの取引で市場の動き全体を理解し、それを次のステップへと活かしていったのだ。
  2. 一事をもって万端を知るとは、一つの出来事から多くを学ぶことを意味する。この言葉を胸に、彼女は初めての海外旅行での一つの体験から、異文化理解の重要性と対人関係の構築術を深く学んだ。

一時(いちじ)の意味と使い方や例文

一時(いちじ)をイメージしたイラスト
一時 時刻、短い期間、一度きりの出来事、臨時や一時的な状態を指す言葉で、天気予報では予報期間の4分の1未満の現象を示す。
  • 一時はどうなることかと思った」
  • 一時の勢いがない」
  • 一時停車」
  • 一時預け」
  • 一時見合わせる」
  • 「曇り一時雨」
  • 一時のできごころ」
  • 「禍福が一時に来る」
  • 一時はだめかと思った」
  • 一時の気の迷い」
  • 一時払い」
  • 「出発を一時見合わせる」
  • 「晴れ一時曇り」
  • 一時発の終電車」
  • 「もはや一時の勢いはない」
  • 一時危篤状態に陥った」
  • 「都合により一時休業します」
  • 一時預かり」
  • 一時停止」
  • 「都合により一時休業する」
  • 「曇り、一時雨」
  • 「彼は一時大臣を務めたことがある」
  • 一時はどうなるかと心配した」
  • 一時の感情に身を任せる」
  • 一時の仮住まい」
  • 一時支給」
  • 一時所得」
意味

一時という言葉は、さまざまな文脈で使われ、その意味は使用される状況によって異なります。この言葉は、時間に関連する概念から、一度きりの出来事や状態を表す用途まで幅広い意味を持ちます。

まず、時間の単位としての一時は、午前または午後の1時を指します。これは24時間制では01:00または13:00に相当し、日々の時刻を示す際に用いられます。

次に、特定の短い期間や瞬間を指す際にも一時が使われます。これは、過去のある時点や、一瞬の間、すなわち非常に短い時間を意味する場合があります。この用法は、しばしば副詞的にも使われ、物事が一時的にある状態にあることを表します。

また、一時は、ある状態や事態が一時的である、すなわち長続きしないことを示す場合にも使用されます。これには、天気予報での用例が含まれ、予報期間の四分の一未満で発生する現象を指すのに使われます。例えば、曇り一時雨は、曇りの天気の中で短時間だけ雨が降ることを意味します。

さらに、一時は、その場限りの、臨時の、または当座の処置や状態を指す言葉としても使われます。これは物事がすぐにまたは遠からず終わる、または通常の状態に戻ることを含意します。

加えて、経済的取引や手続きにおいて、一時は一回限りの支払いや行為を表す際に用いられることがあります。これには、「一時払い」や「一時預かり」など、一度きりの取引やサービスの提供を意味する場合が含まれます。

このように、一時はその使用される文脈に応じて多岐にわたる意味を持ち、時間の特定の点、短期間の出来事、一時的な状態や処置、一度限りの行為や取引など、さまざまな状況を表すのに用いられます。

例文

  1. 一時の中、太陽が雲間から顔を出した。
  2. 彼女は一時大臣を務めた経験がある。
  3. 会議は一時見合わせられた。
  4. 彼は一時の勢いで競争に勝った。
  5. 一時雨が降った後、再び晴れた。
  6. その問題は一時のものに過ぎなかった。
  7. 一時払いで車を購入した。
  8. 私たちは一時の感情に流されてはいけない。
  9. 彼は一時危篤状態に陥ったが、奇跡的に回復した。
  10. 一時停止標識のところで車を停めなさい。
  11. その店は都合により一時休業している。
  12. 晴れた日が続いたが、一時曇りになることもある。
  13. 一時の気の迷いで大切なものを失った。
  14. 彼女は一時はどうなるかと心配したが、すぐに問題は解決した。
  15. 出発を一時見合わせる必要があった。
  16. 彼は一時のできごころで決断を下した。
  17. 禍福が一時に来ることもある。
  18. 一時はだめかと思ったが、結果は良好だった。
  19. 一時預かりで子どもを保育園に預けた。
  20. 一時の仮住まいからようやく引っ越しをした。
  21. 一時支給のボーナスで旅行に行った。
  22. 一時所得の増加により生活が楽になった。
  23. 一時の勢いに乗じて、新しい事業を立ち上げた。
  24. 曇り、一時雨の予報だったが、運動会は無事に行われた。
  25. 一時はどうなることかと思ったが、結局全てが上手くいった。
  26. 一時停車の後、バスは再び動き出した。
  27. 彼は一時的に異動になったが、すぐに元の部署に戻った。
  28. 一日の中、一時の静けさを楽しむ。
  29. 一時発の終電車に間に合うように急いだ。

「一次」「一事」「一時」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「一次」「一事」「一時」という三つの日本語の表現は、それぞれ異なる意味と用途を持ち、文脈に応じて使い分けられます。

一次は最初や基本を意味し、何かが複数回に分けて行われる際の一番目のことを示します。例えば、一次試験は複数回の試験の中で最初に行われる試験です。

また、数学の分野では、一次は変数の最高次数が一の式を指し、二乗以上の項を含まない代数式を意味します。

一事は、「一つの物事」や「一つの事柄・事件」を指す日本語の表現で、特定の出来事や状況、対象を単一で指し示す際に用いられます。

この言葉は、一つの具体的な事例や事件を示す時や、一つのケースを通じてより広い範囲の事柄や原理を理解することを意味することもあります。

一方で、一時は時間に関連する概念で、午前または午後の1時を指す時間の単位、特定の短い期間や瞬間、または一時的な状態や臨時の事態を指す言葉です。

これは、天気予報で短期間の現象を示す場合や、一回限りの支払いや行為を表す際にも用いられます。

二字熟語の博士
これらの違いを理解することは、日本語のニュアンスを捉えるのに重要です。
助手ねこ
適切に使い分けないといけないんやで。