「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「回航」「改稿」「海溝」「開校」「開港」「開講」「邂逅」の違い・使い分け!「かいこう」の同音異義語

「かいこう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、回航」「改稿」「海溝」「開校」「開港」「開講」「邂逅」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

回航(かいこう)の意味と使い方や例文

回航(かいこう)をイメージしたイラスト
回航 船を特定の港に向けて航行させること、または複数の港を巡る航海を指す。
  • 「横浜に回航する指示」
意味

回航という言葉は、船舶の航行に関連する用語で、二つの主な意味があります。一つ目は、船を特定の港や目的地へ向かわせることです。つまり、ある地点から他の地点へ船を移動させる行為を指します。この場合、「横浜に回航する指示」というように、具体的な目的地が示され、その地点へ船を運航させることを意味します。

二つ目の意味は、船が複数の異なる港や地点を巡る航海を行うことです。この場合、単に一点から他の一点へ移動するのではなく、複数の場所を訪れるような航海を指し、最終的に出発点に戻ることも含まれます。これは、商業的な目的で複数の港を訪れる貨物船や、観光目的で様々な地点を巡るクルーズ船など、さまざまな状況で用いられます。

簡単に言うと、回航とは、船をある地点から別の地点へ移動させること、または複数の地点を巡る航海のことを指します。これには、単一の目的地への移動も含まれるほか、複数の場所を経由するより複雑な航路の計画も含まれるのです。

例文

  1. 新しい船を神戸から東京まで回航する計画が立てられた。
  2. 海上の試験を終えた後、船は無事に原点の港へ回航した。

改稿(かいこう)の意味と使い方や例文

改稿(かいこう)をイメージしたイラスト
改稿 原稿を書き直すこと。
  • 「何度も改稿した作品」
  • 「掲載した論文を改稿する」
意味

改稿とは、一度完成した原稿を再度見直し、内容や表現を修正・編集することです。この過程では、文章の流れをより良くするための変更や、誤字脱字の修正、さらには表現の改善などが行われます。

改稿は、作品の質を高めるために重要な作業であり、何度も繰り返されることがあります。例えば、小説や論文などの作品で、より伝わりやすく、説得力のある内容にするために改稿が行われます。

例文

  1. 提出前に、論文の指導教員からのフィードバックを受けて何度も改稿した。
  2. 雑誌の編集者からの要望に応える形で、掲載予定の小説を改稿することになった。

海溝(かいこう)の意味と使い方や例文

海溝(かいこう)をイメージしたイラスト
海溝 大洋底の細長い凹所で、水深が6000メートルを超え、最深部は1万メートル以上にも達することがある。プレートが沈み込む境界に沿って形成され、地震活動が活発な地域が多い。
  • 「日本海溝
意味

海溝は、大洋の底に存在する細長く深い凹地です。これらの溝は、地球の海洋プレートが沈み込む境界に沿って形成され、V字形の横断面を持つことが特徴です。海溝の側面は比較的急な斜面に囲まれており、その深さは6000メートルを超えるものが多く、中には最深部が1万メートル以上に達するものもあります。

海溝は数百キロメートルから数千キロメートルに及ぶ長さを持ち、地球上で最も深い海底の一部を形成しています。主な海溝には、日本海溝やマリアナ海溝などがあり、これらは主に北太平洋の西側に位置しています。海溝は陸側での地震活動が活発な地域でもあり、海洋学や地球科学において重要な研究対象となっています。

例文

  1. 日本海溝は、プレートが沈み込むことによって形成された、水深が数千メートルに及ぶ深海の凹地である。
  2. 地震や津波の原因となることがある日本海溝は、その深さと地質的特性から、科学者たちにとって研究の重要な対象となっている。

開校(かいこう)の意味と使い方や例文

開校(かいこう)をイメージしたイラスト
開校 新しい学校を作って授業を始めること。
  • 開校記念日」
意味

開校とは、新しい学校を設立し、そこで授業を開始することを指します。このプロセスには、物理的な建物の建設、教育カリキュラムの策定、教職員の採用などが含まれることがあります。

開校は、教育機会の拡大や新しい教育理念の実現のために行われます。開校は一般に、地域社会や教育界にとって重要なイベントと見なされ、しばしば式典や記念行事で祝われます。対義語は閉校であり、これは学校がその活動を終了し、授業を停止することを意味します。

例文

  1. 今年度、地域で待望の新しい中学校が開校し、地元の子供たちにとって通学がずっと便利になりました。
  2. 新設されたアートスクールは来月開校式を行い、多くの若い才能が集まることが期待されています。

開港(かいこう)の意味と使い方や例文

開港(かいこう)をイメージしたイラスト
開港 外国との貿易のために港を開放すること、または新しい港や空港を開設して業務を開始すること。
  • 「日米通商条約により下田などを開港した」
  • 「横浜は安政六年に開港された」
  • 「来年この町に空港が開港する」
意味

開港とは、一般的に、外国との貿易や通商を可能にするために、特定の港を外国船の出入りに開放することを指します。これには二つの主な意味があります。一つ目は、外国との貿易を行うために条約や法令に基づき特定の港を開放することです。この開放により、その港は国際貿易の拠点となり、外国の船が自由に出入りできるようになります。例えば、過去には国際的な協定により、横浜や下田などの日本の港が外国船に開放されました。

二つ目の意味は、新しく港や空港を建設し、そこでの業務を開始することを指します。これは、物理的な建設と運営の開始を意味し、新たな交通の拠点として機能開始することを示します。この場合の開港は、その地域の経済や交通の発展に寄与することが期待されます。

簡単に言えば、開港は国際的な通商や貿易のために港を開放する行為、または新しい港や空港を作り、そこでの業務を始めることを指します。これにより、国際間の経済交流が促進され、新たな交通の拠点が設けられることになります。

例文

  1. 新しい国際貿易協定に基づき、私たちの国は初めて外国船の入港を許可するために港を開港しました。
  2. 地方都市が観光業の活性化を目指して、新たに空港を開港し、その開業式が盛大に行われた。

開講(かいこう)の意味と使い方や例文

開講(かいこう)をイメージしたイラスト
開講 講義や講習が始まること、または始めること。閉講の対。
  • 開講の辞」
  • 「夏期セミナーを開講する」
  • 「夏期講習を開講する」
  • 「八月から夏期講座 を開講する」
意味

開講とは、講義や講習を始める行為、またはその講義や講習が実際に始まることを指します。この用語は教育の文脈でよく使われ、あるコースやセミナーが開始される際に用いられます。

開講は、教育機関や教育プログラムにおいて、新しい学習の機会が生まれ、受講者が新たな知識や技能を学び始める瞬間を象徴しています。対義語は閉講で、これは講義や講習が終了することを意味します。開講の辞を述べる、夏期セミナーや講習を開講するなど、様々な文脈で使用されます。

例文

  1. 新しい言語学のコースを開講の辞と共に、今学期から開始いたします。
  2. 地域社会に貢献するため、私たちは夏期セミナーを開講することにしました。
  3. 高校生向けの強化学習のため、今年の夏期講習を開講する計画です。
  4. 八月からは、新しいプログラミングスキルを身につけるための夏期講座を開講します。

邂逅(かいこう)の意味と使い方や例文

邂逅(かいこう)をイメージしたイラスト
邂逅 邂逅は偶然の出会い。
  • 「30年ぶりの邂逅
  • 「三年振りで邂逅した二人は」
  • 「旧友と邂逅する」
意味

邂逅の意味は、期待していなかったり予測していなかった出会いや偶然のめぐり合わせを指します。この言葉は、人との意外な再会や新たな出会い、または特定の状況や物事との思いがけない遭遇を表現する際に用いられます。

たとえば、長い間会っていなかった旧友と偶然にも再会したり、生活の中で予期せぬ素晴らしいチャンスに巡り会ったりすることが邂逅と表されます。この言葉は、その出会いが持つ意外性や運命的な側面に焦点を当てており、しばしばポジティブな感情や特別な瞬間を伝えるのに使われます。

例文

  1. 偶然の街角での邂逅は、長い時間を隔てた友情の再燃を意味した。
  2. 卒業以来、一度も連絡を取っていなかったが、海外の小さなカフェでの邂逅は運命的だった。
  3. 図書館の静かな一角での邂逅は、共通の趣味を持つ二人の新たな交流の始まりとなった。

その他「かいこう」の同音異義語

【貝香・甲香】
【戒香】
【怪光】
【恢弘】
【海寇】
【偕行】
【海港】
【開口】
【開坑】
【開闔】
【塊鉱】
【蟹行】
【蟹甲】

「回航」「改稿」「海溝」「開校」「開港」「開講」「邂逅」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

これらの用語はそれぞれ異なる意味を持ち、使い分けが必要です。

回航は、船舶が特定の港や目的地に向けて航行すること、または複数の港を巡る航海を指します。商業航海や観光クルーズで用いられることが多いです。

改稿は、文書や原稿を書き直し、内容や表現を修正・編集するプロセスです。主に文学、ジャーナリズム、学術分野で使われます。

海溝は、大洋底の深い凹地を指し、地球上で最も深い海底の部分を形成します。地球科学や海洋学の分野で重要な対象です。

開校は、新しい学校を設立し、授業を始めることを意味し、教育分野で用いられます。

開港は、外国との貿易を行うために港を開放すること、または新しい港や空港を建設し業務を始めることを指します。経済や国際関係の文脈で用いられることが多いです。

開講は、講義や講習が始まること、または始めることを指し、教育機関や教育プログラムで使われます。

邂逅は、期待していなかったり予測していなかった出会いや偶然のめぐり合わせを指し、人間関係や運命的な出会いの文脈で使われることが多いです。

二字熟語の博士
これらの用語はそれぞれ異なる分野や状況に関連しております。
助手ねこ
その文脈に応じて適切に使用する必要があるんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。