「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「間断」「閑談」「歓談」「寒暖」の違い・使い分け!「かんだん」の同音異義語

「かんだん」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、間断」「閑談」「歓談」「寒暖」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

間断(かんだん)の意味と使い方や例文

間断(かんだん)をイメージしたイラスト
間断 間断とは、途切れること。
  • 間断なく車が通る」
意味

間断という言葉は、途切れること、つまり継続していたものが停止する状態や、何かが続いていない間のことを指します。この言葉は、物事が連続していないときや、ある動作や状態が途中で止まるときに使用されます。

例えば、「間断なく車が通る」という表現は、車が途切れることなく継続して通っている様子を示しています。この場合、間断なくという形で使われると、途切れることなく継続している、つまり中断がない状態を強調しています。

例文

  1. 間断なく雨が降り続け、川の水位は急速に上昇した。
  2. 彼の努力は間断なく続き、ついには夢だったプロジェクトを完成させることができた。

閑談(かんだん)の意味と使い方や例文

閑談(かんだん)をイメージしたイラスト
閑談 ゆったり話すことや暇つぶしの気楽な雑談を指す。
  • 閑談のひと時をもつ」
意味

閑談とは、ゆったりとした気持ちで、静かに話をすることを指します。この言葉は、日常生活の中で暇つぶしや気楽な雑談をする状況に使われることが多いです。閑談は、必ずしも重要な話題や緊急の議論を伴うわけではなく、参加者がリラックスして交流を楽しむための手段として機能します。

この言葉には、しずかに物語ること、つまり穏やかに会話を楽しむというニュアンスも含まれており、無駄話や気楽な話題交換を意味する場合もあります。つまり、閑談は人々が日々の緊張から離れて、心地よい交流を求める際に用いられる表現であり、閑話や暇つぶしにする雑談など、さまざまな形で現れることがあります。

例文

  1. 週末の午後、友人との閑談のひと時をもちながら、忙しい日々の疲れを癒やした。
  2. 長い一日の仕事を終えた後、家族との閑談のひと時をもって、心の安らぎを見つける。

歓談(かんだん)の意味と使い方や例文

歓談(かんだん)をイメージしたイラスト
歓談 うちとけた楽しい会話や話し合い。
  • 「旧友と歓談する」
    「しばし御歓談ください」
    「旧友と歓談する」
    「食後の歓談
意味

歓談という言葉は、人々が親しみを持って、心地よく、楽しく会話を交わす状況を指します。この言葉は、特に形式ばった状況や緊張感がなく、参加者がリラックスしてお互いの会社を楽しんでいる時の会話に用いられます。用例にある「旧友と歓談する」「しばし御歓談ください」「食後の歓談」というフレーズからは、歓談が特定の目的をもって行われるよりも、むしろ社交的なコミュニケーションの一形態であることが読み取れます。

この言葉は、友人や知人、家族など既に何らかの良好な関係にある人々の間で使われることが多く、お互いの経験や思い出、意見などを気軽に共有することを意味しています。また、歓談はその場の雰囲気を和ませる効果があるため、食事の後やカジュアルな集まりの際に時間を設けることがあります。

この言葉の魅力は、単に話をすることだけではなく、参加者が心を開いて共感し合い、互いの関係を深める機会を提供する点にあります。歓談は、日々の忙しさから離れて、人と人とのつながりを大切にする時間を思い出させてくれる貴重な瞬間です。

例文

  1. 会議の終わりに、同僚たちとコーヒーを飲みながら歓談した。
  2. 家族が集まった週末、長い間の話をし合い、心温まる歓談の時間を過ごした。
  3. セミナー後の懇親会で、参加者同士が専門の話題に花を咲かせ、活発な歓談が続いた。
  4. 新年の集まりで、友人たちと一年の計画や夢について歓談し、互いに励まし合った。

寒暖(かんだん)の意味と使い方や例文

寒暖(かんだん)をイメージしたイラスト
寒暖 寒さと暖かさ。
  • 寒暖計」
意味

寒暖という言葉は、寒い状態と暖かい状態を総称して表す言葉です。文字通り、「寒さ」と「暖かさ」の両方の気温の状態や感覚を含んでいます。この言葉は、気象学や日常会話で気温の変動を説明する際に使われることがあります。

「寒暖計」という用例では、寒暖を測定する器具、つまり温度計の一種を指します。これは、気温の変化を測定し、寒い状態と暖かい状態を示すために使用される道具です。寒暖計は、日常生活での気温チェック、科学的研究、気象観測など、さまざまな場面で活用されます。

寒暖は、気温の変化に関する総合的な概念を表し、その温度差を理解するための基本的な表現となっています。これにより、気温が人々の生活や自然環境に与える影響を説明する際に重要な役割を果たします。

例文

  1. この地域は寒暖の差が非常に激しく、一日の中でさえ気温が大きく変動することがある。
  2. 春になると、寒暖計の示す温度が徐々に上昇し、冬の寒さから解放される喜びを感じることができる。

「間断」「閑談」「歓談」「寒暖」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「間断」「閑談」「歓談」「寒暖」という言葉は、それぞれ異なる概念を表しています。

間断は、何かが途切れること、つまり継続していたものが一時的に停止する状態を指します。例えば、「間断なく車が通る」とは、車が途切れることなく続けて通る様子を表しています。

閑談は、ゆったりとした気分で行われる軽い雑談や話を指します。これは、特に重要な議題ではなく、リラックスした状態で楽しむ会話のことを意味します。例えば、友人とのリラックスした会話などが「閑談」にあたります。

歓談は、もっと社交的で、楽しい会話やうちとけた話し合いを指します。これは友人や知人、家族などが親しく楽しく交流する状況に使われる言葉です。例えば、パーティーでの楽しい会話などが「歓談」に該当します。

寒暖は、寒い状態と暖かい状態を合わせて指す気温の変化を意味します。これは気象学や日常生活で気温の変動を表現する際に使われる言葉です。

二字熟語の博士
これらの言葉は、それぞれ異なる文脈で使用されます。
助手ねこ
間断」は何かの途切れる状態を、「閑談」と「歓談」は会話の様式を、「寒暖」は気温の変化を表す際に用いられるんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。