姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「患者」と「間者」の違い・使い分け!「かんじゃ」の同音異義語

「かんじゃ」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、患者」と「間者」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

患者(かんじゃ)の意味と使い方や例文

患者(かんじゃ)をイメージしたイラスト
患者 病気やけがをして医師の治療を受ける人。
  • 「外来患者
  • 「入院患者
意味

患者という言葉は、病気やけがをした人が医師から治療を受ける立場の人を指します。この用語は、主に医療提供者側から使われる言葉であり、病気やけがで医師の治療が必要な人を表します。

例えば、外来で診察を受ける人や、病院に入院して治療を受ける人などが患者と呼ばれます。この言葉は、医療の現場での対象者を指す際に用いられ、医療サービスを受ける人々の状態や立場を示しています。

例文

  1. 外来患者は、診察券を持って受付にお越しください。
  2. 入院患者の面会時間は、午後2時から5時までです。

間者(かんじゃ)の意味と使い方や例文

間者(かんじゃ)をイメージしたイラスト
間者 敵の情報を収集するスパイ。
  • 「他領に間者を放つ」
意味

間者とは、敵方の様子をこっそりと探る人のことで、間諜(かんちょう)やスパイとも言われます。これはスパイの古い表現で、日露戦争の頃まで使用されていた言葉です。

例として、「他領に間者を放つ」のように使われ、他の領地にスパイを送り込むことを意味します。

例文

  1. 彼らは敵国の動向を探るため、熟練した間者を放った。
  2. 会議の詳細を事前に知るため、彼は秘密裏に間者を他領に送り込んだ。

その他「かんじゃ」の同音異義語

【奸邪・姦邪】
【冠者】
【勘者】
【観者】

「患者」と「間者」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「患者」と「間者」は、全く異なる意味を持つ言葉です。

患者という言葉は、医療の分野で使われることが多く、病気やけがで医師の治療を受けている人を指します。これには外来患者(病院やクリニックで診察を受ける人)や入院患者(病院に入院して治療を受ける人)が含まれます。

患者は、治療やケアを必要とする人々を意味し、医師や看護師などの医療提供者との関係で用いられる言葉です。

一方で、間者とは敵の情報を探るスパイのことを指し、主に軍事や情報機関の文脈で使用されます。これは敵方の様子や秘密を探り出す人を意味し、秘密裏に行動することが特徴です。

歴史的には、特に戦時中や政治的な緊張が高まっている時に使用されることが多い言葉です。

二字熟語の博士
医療の現場や病気、治療に関する話題で「患者」という言葉を使いますが、軍事的な戦術やスパイ活動に関する話題では「間者」という言葉が用いられます。
助手ねこ
例えば、病院での待合室の話をしているときには「患者」という言葉を、諜報活動や秘密情報の収集について話す時には「間者」という言葉を使うんやで。