「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「家老」と「過労」の違い・使い分け!「かろう」の同音異義語

「かろう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、家老」と「過労」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

家老(かろう)の意味と使い方や例文

家老(かろう)をイメージしたイラスト
家老 武士社会における地位の一つで、主君の側近として政治や経済の重要事務を扱う役職。
  • 家老職」
意味

家老とは、江戸時代における大名の最高位の重臣のことで、大名を補佐して藩政を行い、家中の武士を統率する重要な職務を担っていました。家老は、藩内の政務や家務を総括し、大名の信頼を基に様々な重要な決定を行うことが期待されていました。

この職は多くの場合、世襲されることが一般的で、一つの藩には数名の家老が置かれていました。彼らの間で政務は合議制と輪番制により運営されていたので、一人だけがすべての権力を握ることはありませんでした。

この制度は、藩の運営を安定させるための工夫の一つとして機能していました。家老の職は、鎌倉時代から存在しており、日本の歴史上で重要な役割を果たしてきました。

例文

  1. 家老職に就いてからは、藩の政務や家中の武士たちの統率に日々心を砕いた。その重責は世襲であることから、代々家族の中で受け継がれていった。
  2. 家老職は、藩主を支え、藩政を担う最高位の重臣として、多くの決定に関わる。合議輪番制によって政務が行われ、複数の家老が力を合わせて藩の発展に寄与した。

過労(かろう)の意味と使い方や例文

過労(かろう)をイメージしたイラスト
過労 働きすぎて疲れること。
  • 過労で倒れる」
  • 過労死」
意味

過労は、働き過ぎて体や心が疲れ果てる状態を指します。この状況は、適度な休息やケアがない場合、健康問題や最悪の場合、過労死に至ることもあります。

用例としては、「過労で倒れる」「過労死」といった表現があり、これらはいずれも極端な疲労やストレスが原因で体調を崩す、あるいは命に関わる事態に至ることを示しています。

例文

  1. 連日の残業が続いた末に、彼は過労で倒れてしまった。
  2. 彼女の父親は、過酷な労働条件の下、過労死してしまった。

その他「かろう」の同音異義語

【花郎】

「家老」と「過労」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「家老」と「過労」は全く異なる概念を表す言葉です。

家老という言葉は、日本の武士社会、特に江戸時代における大名の最高位の重臣を指します。彼らは、藩政の運営、政務や家務の総括などを行い、主君の信頼を基に重要な決定を行う役割を担っていました。

家老は、家中の武士を統率し、藩の政策や運営において重要な役割を果たしていたのです。彼らは、歴史的背景や役職の重要性により、日本の藩制社会における主要な人物として認識されています。

一方で、過労とは、働きすぎにより体や心が疲れ果てる状態を指す言葉です。過労は、極度の疲労やストレスが原因で発生し、適切な休息やケアがない場合、健康問題や最悪の場合過労死に至ることがあります。

過労は現代社会における労働環境や健康問題に関連する用語で、長時間労働やストレスの多い職場環境が引き起こす問題を指します。

二字熟語の博士
要するに、「家老」は江戸時代の日本の藩政システムにおける重要な役職を指す言葉であり、「過労」は働きすぎによる健康障害を指す現代的な用語です。
助手ねこ
それぞれ異なる文脈と時代背景で使用され、意味も全く異なるんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。