姉妹サイト「ことわざ・慣用句の百科事典」はこちら

「堅気」と「気質」の違い・使い分け!「かたぎ」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、堅気」と「気質」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

堅気(かたぎ)の意味と使い方や例文

堅気(かたぎ)をイメージしたイラスト
堅気 まじめで地道な職業や性質のこと。
  • 堅気になる」
  • 堅気の商人)」
  • 堅気な人」
意味

堅気という言葉は、性質がまじめでしっかりしていることや、律義な態度を指す場合と、特定の職業や生活様式に関連して使用されることがあります。具体的には、二つの主な意味があります。

まず、個人の性格や行動に関して、堅気は真面目で信頼できる、または責任感が強いといった性質を示します。ここで強調されるのは、人としての堅実さや律義な振る舞いです。

次に、職業や社会的立場に関連して、堅気はやくざ、娼婦、芸妓などの特定の職業群とは異なる、一般的に認められた正統な職業に就く人々を指します。この文脈での堅気は、社会的に認められた職業に従事することの尊重や、そういった職業に就く人々の正直さやまじめさを強調します。

例文

  1. 彼は若い頃はいくつかの悪い仲間とつるんでいたが、30歳を過ぎたあたりから堅気になり、今では立派な商人として町で尊敬されている。
  2. この辺りでは、堅気の商人たちが集まって市場を形成しており、彼らの日々の努力がこの町の経済を支えている。
  3. あの人は以前は違法な仕事をしていたが、家族のために堅気な人になることを決心し、現在は正直に生計を立てている。

気質(かたぎ)の意味と使い方や例文

気質(かたぎ)をイメージしたイラスト
気質 身分、職業、年齢などに特有の気性や行動の傾向。
  • 「江戸っ子気質
  • 「職人気質
  • 「書生気質
  • 「昔気質
意味

気質とは、ある特定の身分、職業、環境などに属する人々に共通する特有の性格や気性のことを指します。この言葉は、その人の感情や行動における独特の傾向、性質や習慣として表れることが多く、しばしば他の語と組み合わせて使用されます。

例えば、「江戸っ子気質」は江戸(現在の東京)出身の人々の持つ特有の気性を、「職人気質」は職人特有の仕事への取り組み方や性格を指します。また、この用語は物事のやり方や慣習、顔や身体の様子、さらには身分、職業、年齢などに適した特有の類型的な気風を示すためにも用いられます。

このように、気質はその人の内面的な特徴や外見的な特徴、そして社会的な役割や環境に応じた特性を総合的に表す概念です。

例文

  1. 彼は生まれも育ちも江戸で、その江戸っ子気質は誰とでもすぐに友達になれる社交性の高さに表れている。
  2. 細部にこだわり、一つの作品に心血を注ぐ彼の姿勢は、まさに職人気質そのものだ。
  3. 本を読むことに没頭し、学問に生きる彼女は、典型的な書生気質を持っている。
  4. 祖父は昔の価値観を大切にし、礼儀正しさと人とのつながりを重んじる昔気質の人だ。

その他「かたぎ」の同音異義語

【形木】
【堅木】

「堅気」と「気質」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「堅気」と「気質」は異なる概念を表す言葉です。

堅気は、性質が真面目で信頼できることや、律義な態度を指すことがあり、また、一般的に認められた正統な職業に就く人々を指すこともあります。これは個人の性格や行動、または職業や社会的立場に関連して使われます。

例えば、堅気の商人は、正直でまじめな商売を行う人を意味し、堅気になるとは、不正や非合法な行為から離れ、正道を歩むことを意味します。

気質は、ある特定の身分、職業、環境などに属する人々に共通する特有の性格や気性を指します。この用語は、その人の感情や行動における独特の傾向、性質や習慣を表すのに用いられます。

例えば、江戸っ子気質は、江戸(現在の東京)出身の人々の特有の社交性を指し、職人気質は、職人特有の仕事への取り組み方や性格を示します。

二字熟語の博士
要するに、堅気は個人の真面目さや職業の正統性を表します。
助手ねこ
気質は特定の集団や環境に属する人々の共通する性格的特徴を指す言葉やで。