「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「音量」と「怨霊」の違い・使い分け!「おんりょう」の同音異義語

「おんりょう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、音量」と「怨霊」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

音量(おんりょう)の意味と使い方や例文

音量(おんりょう)をイメージしたイラスト
音量 音の大きさや強さ、音声学では音の長短を指す。
  • 音量をしぼる」
  • 「テレビの音量を上げる」
  • 音量が豊かな歌手」
意味

音量とは、音の大きさや強さを指します。日常生活でよく使われる「ボリューム」という言葉と同じ意味を持ちます。音量の調整は、テレビやラジオ、音楽プレイヤーなどでよく行われます。

「音量を絞る」とは、音を小さくすることを意味し、「音量を上げる」とは、音を大きくすることを意味します。また、音量が豊かな歌手とは、声の大きさや強さに幅がある歌手のことを言います。音声学では、音量は音の長短の度合いを指すこともありますが、一般的には音の大きさを指すことが多いです。

例文

  1. 彼は隣の部屋から漏れてくる音楽の音量に苛立ちを感じた。
  2. 会議中、彼女は自分のスマートフォンの音量を最小限に調整した。
  3. コンサートでバンドのパフォーマンスを最大限に楽しむため、彼は音量を全開にした。

怨霊(おんりょう)の意味と使い方や例文

怨霊(おんりょう)をイメージしたイラスト
怨霊 うらみを持ち、たたりを行う死霊や生霊。
  • 怨霊の祟り」
意味

怨霊という言葉は、深い恨みや不満を抱いた人が死後になってもその感情を持ち続け、生きている人々に対して何らかの形で害や不幸をもたらす霊魂を指します。

この概念は、死んだ人が抱いていた強い怨みが、死後も解消されずに存在し続け、その怨念が具現化したものと考えられます。怨霊は、自身が生前受けた仕打ちや不公平に対する復讐や報復のために、生きている人間に災いをもたらすとされています。

彼らは自らの不満や恨みを晴らすために、様々な形で現世に影響を及ぼすと言われており、「怨霊の祟り」という表現は、そうした霊によって起こされる不幸や災害を示す際に用いられます。

例文

  1. 怨霊の祟りによって、村は不幸な出来事が連続して起こり、住民たちは恐怖に震えた。
  2. 彼は先祖の墓を荒らした者に対する怨霊の祟りが原因で、夜な夜な奇怪な声を聞くようになった。

その他「おんりょう」の同音異義語

【恩領】
【温良】

「音量」と「怨霊」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「音量」と「怨霊」は全く異なる概念です。

音量は音の大きさや強さを指し、音を調節する際に日常的に使われる言葉です。テレビや音楽プレイヤーのボリュームを調整することを「音量を絞る」(小さくする)や「音量を上げる」(大きくする)と表現します。

怨霊は、日本の伝統的な信仰や物語において、死後も恨みを持ち続け、生者に不幸や災害をもたらすとされる霊魂を指します。「怨霊の祟り」という表現は、そうした霊によって起こされる不幸や災害を指す際に使用されます。

二字熟語の博士
音量は具体的な音の調整に関連する場面で使われ、怨霊は超自然的な現象や民話、伝説の文脈で使用されます。
助手ねこ
これらの言葉は全く異なる文脈で使われるため、混同することは通常ないで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。