「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「応談」「黄疸」「横断」の違い・使い分け!「おうだん」の同音異義語

「おうだん」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、応談」「黄疸」「横断」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

応談(おうだん)の意味と使い方や例文

応談(おうだん)をイメージしたイラスト
応談 相談して決めること。
  • 「価格応談
  • 応談価格」
  • 「ペット応談の物件」
意味

応談という言葉は、相談に応じて決定を行うことを意味します。これは、特定の条件や価格などが最初から固定されているわけではなく、話し合いを通じて双方の合意に基づいて決めることを示します。

例えば、「価格応談」という表現は、価格が予め設定されているのではなく、買い手と売り手が話し合いを通じて価格を決定する余地があることを意味します。同様に、「ペット応談の物件」とは、ペットの飼育についてもオーナーとの相談によって決められることを示しています。

このように、応談は柔軟性と交渉を重視する概念であり、特定の事項について最終的な決定を話し合いによって行うことを強調します。

例文

  1. この車は少し古いですが、状態が良好です。価格応談でお譲りします。
  2. ご希望の条件があれば、応談価格で調整可能です。まずはご相談ください。
  3. このアパートはペット応談の物件です。小型犬や猫を飼いたい方、ぜひご検討ください。

黄疸(おうだん)の意味と使い方や例文

黄疸(おうだん)をイメージしたイラスト
黄疸 ビリルビンが血中や組織に増え、皮膚や粘膜を黄色くする症状で、肝機能異常、胆道閉塞、赤血球過剰破壊が原因。
  • 黄疸患者」
意味

黄疸は、血液中や体の組織にビリルビンという色素が通常よりも多くなった状態を指します。ビリルビンが増えると、皮膚や粘膜が黄色く見えるようになります。この症状は、肝臓や胆道に何らかの問題がある場合や、赤血球が正常以上に壊れてしまうことによって起こります。

肝細胞がうまく機能しない、胆道が何らかの理由で詰まる、または赤血球が過剰に破壊されると、ビリルビンの量が増加し、その結果として黄疸が現れます。

例文

  1. 黄疸患者は、医師の診断の下で適切な治療を受けることが重要です。」
  2. 黄疸患者は、肝機能の検査結果を待つ間、安静にしていることが多いです。

横断(おうだん)の意味と使い方や例文

横断(おうだん)をイメージしたイラスト
横断 横に切ること、横または東西に通過すること、組織や地域の境界を越えることを指す。
  • 「大陸横断鉄道」
  • 「部署を横断して人材を集める」
  • 「道路を横断する」
  • 「アメリカ大陸を横断する」
  • 横断面」
  • 横断歩道」
  • 「太平洋を横断する」
意味

横断という言葉にはいくつかの意味がありますが、共通するのは「横方向への移動や切断」という概念です。最も基本的な意味では、何かを横に断ち切ることを指します。このアクションは物理的なものから抽象的なものまでさまざまなコンテキストで使用されます。たとえば、布や紙を横方向に切る行為がこれにあたります。

さらに、横断は道路、川、あるいは何らかの領域を一方の側から他方の側へ渡る行為も指します。これは歩行者が道路を横切る時に使われることが多く、横断歩道はこの用途で特によく知られています。

また、横断は大陸や大洋を東西の方向に通り抜けることも意味します。この場合、大陸横断鉄道や太平洋を横断する船の旅など、広範な地域を横方向に移動することを表します。

組織や地域の境界を超えて行われる活動についても横断という言葉が使われます。例えば、異なる部署間で人材やリソースを共有する取り組みなどがこれに該当します。この用法では、物理的な移動よりも、異なる分野や領域間の連携と交流を強調します。

総じて、横断は横方向への動きや連携、あるいは切断を意味する多用途の言葉であり、その使用は文脈によって異なります。

例文

  1. 大陸横断鉄道に乗って、アメリカを東から西へ旅するのは子どもの頃からの夢でした。
  2. 新しいプロジェクトには、部署を横断して選ばれた人材が集まり、チームワークを発揮しています。
  3. 毎朝、学校に行くためには忙しい道路を横断しなければなりません。
  4. 友人と一緒にアメリカ大陸を横断する旅行を計画しています。バイクでの冒険になりそうです。
  5. 建物の横断面を見ると、その構造がよく理解できます。
  6. 子どもたちが安全に通学できるように、学校の前には横断歩道が設けられています。
  7. 太平洋を横断する船旅は、多くの人にとって一生に一度の大冒険です。

「応談」「黄疸」「横断」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「応談」、「黄疸」、「横断」は全く異なる概念を指しています。

応談は、何かを決める際に相談に基づいて行うことを意味します。通常、価格や条件が固定されておらず、買い手と売り手が話し合いを通じて合意に達する状況を指します。

例えば、物件の賃貸条件や販売価格について買い手と売り手が相談して決める場合に用いられます。

黄疸は、医学的な症状を指します。これは、ビリルビンという色素が血液中や組織に通常以上に増加し、皮膚や粘膜が黄色く見える状態を表します。肝機能の異常、胆道の閉塞、赤血球の過剰破壊などが原因で起こります。

横断は、物理的な移動や配置の概念を表します。これは、何かを横に切ること、道路や川を横に渡ること、あるいは大陸や海を横方向に移動することなどを含みます。横断歩道の使用や大陸横断鉄道の旅など、物理的な横方向への移動や配置に関連する場合に使われます。

二字熟語の博士
簡単に言うと、応談は交渉や合意形成のプロセス、黄疸は医学的な症状、横断は物理的な移動や配置を指す用語です。
助手ねこ
それぞれ異なる文脈で使用するんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。