「帰路」の意味と使い方や例文!「帰路につく」の正しい意味は?(類義語・対義語)
【二字熟語】 帰路 【読み方】 きろ 【意味】 帰り道。帰途。 【語源・由来】 「帰」は「かえる。かえす。」 「路」は「みち。人や車の行き来するみち。」 【類義語】 家路、復路 【対義語】 往路 【スポンサーリンク】 帰...
【二字熟語】 帰路 【読み方】 きろ 【意味】 帰り道。帰途。 【語源・由来】 「帰」は「かえる。かえす。」 「路」は「みち。人や車の行き来するみち。」 【類義語】 家路、復路 【対義語】 往路 【スポンサーリンク】 帰...
【二字熟語】 岐路 【読み方】 きろ 【意味】 ①道が分かれる所。分かれ道。 ②将来が決まるような重大な場面。 ③本筋ではなく、わきにそれた道。 【語源・由来】 「岐」は「本道から枝分かれした道。行き方が幾筋にも分かれる...
【二字熟語】 亀裂 【読み方】 きれつ 【意味】 亀の甲の模様のように、ひびが入ること。また、その割れ目。ひび割れ。 【語源・由来】 「亀」は「占いに用いるカメの甲。」 「裂」は「二つに引きさく。さける。はじけ割れる。」...
【二字熟語】 器用 【読み方】 きよう 【意味】 ①からだを思うように動かして、芸事・工作などをうまくこなすこと。また、そのさま。 ②要領よく、いろいろな物事を処理すること。また、そのさま。 ③抜けめなく立ち回ること。ま...
【二字熟語】 起用 【読み方】 きよう 【意味】 今まで用いられなかった人を取り立てて用いること。 【語源・由来】 「起」は「仕事・活動を始める。おこす。」 「用」は「使う。もちいる。」 【類義語】 登用、挙用、抜擢 【...
【二字熟語】 去来 【読み方】 きょらい 【意味】 ①去ることと来ること。行ったり来たりすること。ゆきき。往来。 ②過去と未来。 【語源・由来】 「去」は「その場から離れていく。さる。」 「来」は「こちらにくる。近づいて...
【二字熟語】 挙動 【読み方】 きょどう 【意味】 立ち居振る舞い。動作。 【語源・由来】 「挙」は「うわべだけの。実がない。うそ。」 「動」は「すがた。かたち」 【類義語】 一挙一動、一挙手一投足 【スポンサーリンク】...
【二字熟語】 虚伝 【読み方】 きょでん 【意味】 根拠のないうわさや言い伝え。 【語源・由来】 「虚」は「うそ。いつわり。」 「伝」は「つたえる。つたわる。言い伝え。」 【類義語】 虚説、虚聞 【スポンサーリンク】 虚...
【二字熟語】 虚像 【読み方】 きょぞう 【意味】 ①物体から出た光線が鏡・レンズなどによって発散させられるとき、その発散光線によって、実際に物体があるように結ばれる像。 ②実際とは異なる、作られたイメージ。 【語源・由...
【二字熟語】 挙措 【読み方】 きょそ 【意味】 立ち居振る舞い。挙止。 【語源・由来】 「挙」は「ふるまい。」 「措」は「ふるまう。ふるまい。」 【類義語】 挙止 【スポンサーリンク】 挙措(きょそ)の使い方 挙措(き...
【二字熟語】 拒絶 【読み方】 きょぜつ 【意味】 相手の頼みや要求をこばむこと。 【語源・由来】 「拒」は「相手を寄せつけない。こばむ。」 「絶」は「こばむ。」 【類義語】 門前払い 拒否、却下、排除、拒否、断る、忌避...
【二字熟語】 挙止 【読み方】 きょし 【意味】 立ち居振る舞い。挙動。挙措 (きょそ) 。 【語源・由来】 「挙」は「ふるまい。」 「止」は「ふるまい。」 【類義語】 挙動、挙措 挙止(きょし)の使い方 挙止(きょし)...
【二字熟語】 極論 【読み方】 きょくろん 【意味】 ①極端な言い方や論じ方をすること。また、そのような議論。極言。 ②徹底的に論じること。論じつくすこと。 【語源・由来】 「極」は「端まで行きつくす。きわめる。」 「論...
【二字熟語】 極力 【読み方】 きょくりょく 【意味】 力の限りを尽くすさま。できる限り。 【語源・由来】 「極」は「端まで行きつくす。きわめる。」 「力」は「力を尽くす。つとめる。」 【類義語】 力一杯、精一杯 極力(...
『努力』を表す二字熟語を、50音順に並べました。 「スポーツを頑張っている人」「勉強を頑張っている人」「仕事を頑張っている人」 今現在、頑張って何かしら努力をしている全ての人にお届けします。 この記事から、あなたを変える...