「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「哀感」と「哀歓」の違い・使い分け!「あいかん」の同音異義語

あいかん(同音異義語)

あいかん(哀感・哀歓)の意味・使い方・例文

哀感 もの悲しい感じ。
  • 哀感をそそる」
  • 哀感をこめて歌う」
  • 哀感が漂う」
  • 哀感を込める」
  • 「秋の風情に哀感を覚える」
意味

哀感とは、物事や状況が持つもの悲しく、心を打つような感じを指します。この感情は、悲しみや哀れみを引き起こすことが特徴で、しばしば深い感動や共感を伴います。

人々が美術作品や音楽、自然の景観などに接した時に感じる深い感慨や、人間関係や出来事に対する悲哀の感覚を表すことが多いです。

例文
  1. 彼女の声には哀感をそそる深い感情が込められていて、聴く者の心を動かす。
  2. その歌手は、失恋の歌を哀感をこめて歌い、聴衆はその切なさに涙を流した。
  3. 古い家屋の廃墟からは、かつての栄光を失った哀感が漂っていた。
  4. 詩人は彼の作品に哀感を込めることで、読者の心に深い印象を残した。
  5. 秋の風情に哀感を覚えるとき、私は過ぎ去った日々の思い出にふける。
哀歓 悲しみと喜び。
  • 哀歓を共にする」
  • 「人生の哀歓
  • 哀歓交々至る」
  • 「人生の哀歓を共にする」
意味

哀歓とは、悲しみと喜びという、人間の感情の対照的な側面を表す言葉です。この言葉は、人生のさまざまな局面や経験において、喜びと悲しみが交錯する様を描写する際に用いられます。

例えば、人生の重要な出来事や共有される経験において、「哀歓を共にする」という表現は、喜びも悲しみも共に分かち合う深い絆や関係を意味しています。

哀歓は、人間の感情の豊かさや、人生の多様な側面を象徴する言葉として用いられます。

例文
  1. 彼らは長年の友情において、数々の出来事で哀歓を共にする経験をし、それが彼らの絆をより一層強くした。
  2. 彼女の自伝には、成功の喜びから失敗の悲しみまで、人生の哀歓が率直に綴られている。
  3. 彼のキャリアは、困難と栄光の瞬間が織り交ぜられ、哀歓交々至る道のりだった。
  4. 結婚式のスピーチで、新郎は新婦とのこれまでの関係を振り返り、これからも人生の哀歓を共にすることを誓った。
その他【合鑑】もあります。

「哀感」と「哀歓」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「哀感」と「哀歓」は、どちらも日本語における感情を表す言葉ですが、そのニュアンスや使い方には大きな違いがあります。

哀感は、「もの悲しい感じ」や「心を打つような感じ」を指し、主に物事や状況が引き起こす悲しみや哀れみの感情を表します。

この感情は深い感動や共感を伴うことが多く、人々が美術作品や音楽、自然の景観などに接したとき、または人間関係や出来事に対して感じる深い感慨や悲哀を表現する際に使われます。

例えば、失恋の歌を「哀感をこめて歌う」場合、その歌は聴く者に対して深い悲しみや共感を引き起こすといった意味合いが含まれます。

哀歓は、「悲しみと喜び」という、人間の感情の対照的な側面を表します。この言葉は、人生のさまざまな局面や経験において、喜びと悲しみが交錯する様を描写する際に用いられます。

例えば、「人生の哀歓を共にする」とは、喜びも悲しみも共に分かち合う深い絆や関係を意味し、人間関係の豊かさや人生の多様な側面を象徴する言葉として使われます。

二字熟語の博士
要するに、哀感はもっぱら悲しみや感傷的な感情に重点を置き、個々の状況や作品などによって引き起こされる感覚を指します。
助手ねこ
一方で、哀歓は人生の喜びと悲しみが混在する、より広範な経験や人間関係を表す言葉やな。その使い方はより広い文脈において行われるで〜。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。