「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「王将」と「応召」の違い・使い分け!「おうしょう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、王将」と「応召」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

王将(おうしょう)の意味と使い方や例文

王将(おうしょう)をイメージしたイラスト
王将 将棋の最も重要な駒で、前後左右斜めに1マス動ける。この駒が動けなくなったら負け。王将と玉将があり、王将は通常上手または後手が持つ。
  • 王将戦」
意味

王将は将棋における駒の一つで、ゲームにおける最も重要な駒です。これは将棋の主将にあたり、プレイヤーの目的はこの駒を守りながら相手の王将を攻めることにあります。王将は前後、左右、そして斜めに1マスずつ動くことができます。もし王将が相手に攻められて動けなくなる(つまり「王手」から逃れる手段がない)場合、そのプレイヤーはゲームに負けます。

将棋のセットには王将ともう一つ、玉将(ギョクショウ)と呼ばれる駒が含まれています。これら二つの駒は基本的に同じ動きをしますが、慣習的に先手または下手のプレイヤーが玉将を使用し、後手または上手のプレイヤーが王将を使用します。この区別は主に視覚的なもので、ゲームプレイに影響を与えるものではありません。

簡潔に言えば、王将は将棋ゲームの勝敗を左右する中心となる駒であり、他の全ての駒はこの王将を守るために動きます。王将が安全な位置に保たれている限り、プレイヤーはゲームにおいて有利な立場を保つことができます。

例文

  1. 王将を守るため、彼は慎重に駒を動かした。一度王将が攻められたら、その試合の運命が決まってしまうからだ。
  2. 最終局面で、彼女は相手の王将に迫る一手を指した。この一手で相手の王将を動けなくすることができれば、彼女の勝利が確定する。

応召(おうしょう)の意味と使い方や例文

応召(おうしょう)をイメージしたイラスト
応召 呼び出しに応じることで、特に軍務に就くため召集に従って指定地に行く行為を指す。
  • 応召して軍務に就く」
  • 応召して戦地におもむく」
意味

応召は、呼び出しや召集に対して応じる行為を指します。この言葉は特に軍事の文脈で用いられ、在郷軍人が政府や軍からの召集命令に従って、軍務に就くために指定された場所に集まることを意味します。

具体的には、戦時や緊急時に予備役の兵士や以前の軍人が、国の呼びかけに応えて戦地に赴いたり、軍の任務に就いたりすることを表しています。この行為は、個人が国家の要請に対して責任を果たす形をとります。

例文

  1. 彼は国の呼びかけに応召して、勇敢に戦地へと向かった。
  2. 応召して軍務に就く決意を固めた後、彼女は家族に別れを告げ、部隊に合流するために出発した。

その他「おうしょう」の同音異義語

【応唱】
【応詔】
【応鐘】
【殴傷】
【鞅掌】

「王将」と「応召」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「王将」と「応召」は、全く異なる意味を持つ用語です。これらの言葉の違いを理解するために、それぞれの意味を分かりやすく説明します。

まず、王将は将棋というボードゲームにおける駒の一つで、ゲームの最も重要な駒です。

王将の目的は相手の王将を攻めることであり、プレイヤーは自分の王将を守りながら戦います。この駒は前後左右、および斜めに1マスずつ動くことができます。もし王将が相手によって動けなくなると、そのプレイヤーは負けとなります。

将棋では、先手(または下手)のプレイヤーが「玉将」を使い、後手(または上手)のプレイヤーが「王将」を使用します。この区別は視覚的なもので、実際のゲームプレイには影響を与えません。

一方で、応召は軍事的な文脈で使用される言葉で、政府や軍からの召集命令に従って軍務に就く行為を指します。この言葉は、特に戦時や緊急時に予備役の兵士や元軍人が国の要請に応じて戦地に赴くことを意味します。

個人が国家の要請に対して責任を果たすという形を取るのが一般的です。

二字熟語の博士
これらの言葉は用途と文脈が全く異なります。「王将」はゲームの駒に関連して使用され、戦略的な思考やエンターテイメントの文脈で使われます。一方、「応召」は軍事的な義務や責任に関連し、国家の要請に対する個人の行動を表す言葉です。
助手ねこ
したがって、これらの用語は互いに関連しない異なる分野で使用されるんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。