「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「干害」「寒害」「感慨」「灌漑」の違い・使い分け!「かんがい」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、干害」「寒害」「感慨」「灌漑」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

干害(かんがい)の意味と使い方や例文

干害(かんがい)をイメージしたイラスト
干害 日照りによる農作物などの損害。
  • 「大干害
意味

干害は、長期間にわたる日照りや乾燥が原因で発生する農作物などの損害を指します。この現象は、雨の不足により土壌の水分が枯渇し、農作物や植物が必要な水分を吸収できなくなることで生じます。

結果として、作物の生育が妨げられ、収穫量の大幅な減少や、最悪の場合、作物の全滅につながることがあります。干害は特に農業に依存する地域や国々で深刻な問題となり、食料供給の不安定化や経済的損失を引き起こす原因となります。

また、干害は地球温暖化や気候変動の影響を受けやすく、その発生頻度や影響の程度は今後も変化し続けると予想されます。

例文

  1. 今年の夏は異常なほど日照りが続き、農家は大干害に見舞われた。収穫が大きく影響を受け、市場に出る野菜の量も激減した。
  2. 干害の影響で、田んぼの水が干上がり、稲は枯れ始めた。農民たちは雨を心待ちにしているが、予報によるとまだしばらく雨は降りそうにない。

寒害(かんがい)の意味と使い方や例文

寒害(かんがい)をイメージしたイラスト
寒害 季節外れの寒さによる農作物などの被害。
  • 寒害にあう」
意味

寒害とは、季節外れの気温の低下や不時の異常な寒さによって農作物が受ける被害を指します。この現象は、通常の気候パターンから逸脱した寒冷条件下で生じ、農業において重要な問題となります。

寒害は作物の生長を遅らせ、収穫量を減少させるだけでなく、場合によっては作物が完全に回復不能な状態に陥ることもあります。このような気候条件は、植物が適応する平均気温よりもはるかに低く、作物にとって過酷な環境を提供します。

農家は、寒害から作物を守るためにさまざまな対策を講じる必要があります。これには適切な種類の作物の選定、栽培時期の調整、保温対策などが含まれます。寒害は冷害とも呼ばれ、気候変動によってその発生頻度や強度に変化が見られることがあります。

例文

    1. 今年の冬は例年になく厳しく、地元の農家は寒害にあうこととなり、収穫予定だった野菜が大きく減少した。
  1. 予期せぬ寒波が襲来し、多くの果樹園が寒害にあう結果となり、来年度の果物の市場価格が上昇することが懸念されている。

感慨(かんがい)の意味と使い方や例文

感慨(かんがい)をイメージしたイラスト
感慨 心に深く感じることや、物事に感動することを指す。
  • 感慨に入る」
意味

感慨とは、個人が何かを深く感じ取り、その経験や観察から心が動かされる状態を指します。これは、単に感情が湧き上がるだけではなく、その人の経験や感覚に深く根差した、感じ入るような、しみじみとした思いになることを意味します。

例えば、過去を振り返ったり、特定の記憶を呼び起こしたり、あるいは何か美しいものや感動的な瞬間に遭遇した時、人は感慨深くなることがあります。このように、感慨は個人の内面的な感覚に深く関わり、強い印象や意味深い思い出と結びついています。

人が感慨にふける時、彼らはしばしばその瞬間や体験に対してより深い理解やつながりを感じ、それが心の動きとして表れるのです。

例文

  1. 彼女は古い友人との再会を記念して、感慨をこめて懐かしい歌を歌った。その声には年月を超えた絆の深さが込められており、聴く者すべてに温かい感動を与えた。
  2. 卒業式の後、彼は校舎の隅で一人、感慨にふけっていた。過ごした時間、友情、そしてこれからの未知への期待。彼の心は甘く切ない感情で溢れていた。

灌漑(かんがい)の意味と使い方や例文

灌漑(かんがい)をイメージしたイラスト
灌漑 水を使って農地を潤すこと。
  • 灌漑用水」
  • 「畑を灌漑する」
意味

灌漑とは川や湖などから水を引いて農地に供給し、土地を潤す行為です。これによって、作物が栽培可能な環境が整い、農業の生産性が向上します。

灌漑用水とはこの目的で使用される水のことで、畑を灌漑することは農作物に必要な水分を確保する重要な手段となります。

例文

  1. 新しい灌漑システムの導入により、この地域の農地は以前にも増して豊かな収穫を得られるようになった。
  2. 農家たちは、夏の厳しい乾燥期でも作物を守るために灌漑用水を巧みに管理している。

その他「かんがい」の同音異義語

【管外】
【菅蓋】
【函蓋】
【陥害】
【患害】

「干害」「寒害」「感慨」「灌漑」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「干害」、「寒害」、「感慨」、「灌漑」という言葉は、それぞれ異なる状況や感情、行為を表すために使われます。

干害は、長期の乾燥や日照りによって農作物に発生する損害を指します。これは気象条件の変化によるもので、農業に大きな影響を及ぼすことがあります。

寒害は、季節外れの寒波や冷え込みによって農作物が被る損害を意味します。寒害もまた、気象条件の変化によって発生し、農作物の生長や収穫量に影響を与えることがあります。

感慨は、個人が深く感じ入る心の状態を指し、特定の出来事や思い出、美しい風景などに触れた時に生じる感情的な反応です。

一方で灌漑は、農業の実践方法の一つを指し、水を農地に供給する行為を意味します。これは、作物の生長を助けるために行われ、農業生産性を向上させる目的があります。

二字熟語の博士
簡単に言えば、「干害」と「寒害」は農業における自然環境の問題です。
助手ねこ
感慨」は個人の感情的な体験、「灌漑」は農地を潤す実践的な方法をそれぞれ指しているんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。