「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「甲板」と「乾板」の違い・使い分け!「かんぱん」の同音異義語

「かんぱん」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、甲板」と「乾板」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

甲板(かんぱん)の意味と使い方や例文

甲板(かんぱん)をイメージしたイラスト
甲板 船舶の上部の広く平らな床。
  • 「上甲板
意味

甲板とは、船舶の上部に位置し、木の板や鉄板で張りつめられた広く平らな床のことを指します。この用語は主にデッキとして知られており、船の構造上の重要な部分を占めています。

甲板は船の操作、乗客や乗組員の移動スペース、さらには貨物の積載場所としての機能を持っています。船舶学では「こうはん」とも呼ばれ、機械工学の文脈では「かんばん」という言葉で参照されることもあります。

用例としては、「上甲板」が挙げられ、これは船の甲板の中でも特に上部に位置する部分を指す言葉です。この上甲板は、船の中でも特に重要な活動が行われる場所であり、視界が良好であるため、航海の際に重宝されます。

例文

  1. 甲板で新鮮な海風を感じながら、彼は船旅の美しさに思いを馳せた。
  2. 夕暮れ時、上甲板に集まった乗客たちは、海の彼方に沈む太陽を静かに見守った。

乾板(かんぱん)の意味と使い方や例文

乾板(かんぱん)をイメージしたイラスト
乾板 写真に使われる感光材料が塗布された透明な板。
  • 「写真乾板
意味

乾板は写真を撮影するための感光材料の一つで、ガラスや合成樹脂など透明な板の上に感光乳剤を塗布し、乾燥させて作られます。

この方法は、撮影される画像を記録するために板がカメラ内で使用されることを意味します。乾板の技術は、撮影の過程を簡素化し、より扱いやすい材料を提供することで、写真撮影の分野に革命をもたらしました。

乾板は、感光性が高く、保存が利き、何度も使える点で湿板と比較されることがありますが、主な違いは乾板が乾燥状態で使用されるのに対し、湿板は撮影時に湿った状態である必要があるという点です。

例文

  1. 最新のデジタルカメラに慣れている私でも、古典的な写真技術に触れる機会があり、写真乾板を使用してモノクロ写真を撮影するワークショップに参加しました。
  2. 美術館の古写真展示では、19世紀末の風景や人物を捉えた写真乾板が多数展示されており、その時代の生活が垣間見えました。

その他「かんぱん」の同音異義語

【干犯】
【肝斑】
【官版・官板】
【勘判】

「甲板」と「乾板」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「甲板」と「乾板」は、それぞれ全く異なる分野において使用される言葉です。

甲板は船舶に関連する用語で、船の上部にある広く平らな床を指します。主にデッキとして知られ、木の板や鉄板で作られています。甲板は船の操作、乗客や乗組員の移動スペース、貨物の積載など多様な機能を持ちます。

「上甲板」とは、船の甲板の中でも特に上部に位置する部分を指し、船の運航や乗客の観光などに用いられます。

一方、乾板は写真撮影に使用される感光材料を指す言葉で、ガラスや合成樹脂などの透明な板の上に感光乳剤を塗布し乾燥させたものです。この技術は写真撮影の過程を簡素化し、写真の歴史において重要な役割を果たしました。

乾板は感光性が高く保存が利き、何度も使えるという特性を持っています。

二字熟語の博士
要するに、「甲板」は船舶の構造に関わる用語であり、「乾板」は写真撮影の技術に関わる用語です。
助手ねこ
それぞれの言葉は、全く異なる文脈で使われ、それぞれ特有の分野における活動や機能を表しているんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。