「二字熟語の百科事典」が書籍化されました!詳細はコチラ

「感光」「慣行」「観光」「敢行」「刊行」の違い・使い分け!「かんこう」の同音異義語

「かんこう」の同音異義語

同音異義語とは、発音は同じでも意味が異なる単語のことです。

これらの言葉は多くの言語に存在し、日本語においても例外ではありません。

同音異義語は、言語の多様性と進化の証であり、時には混乱を招くこともあります。

この記事では、感光」「慣行」「観光」「敢行」「刊行」の意味の違いや文脈に応じた使い分けについてわかりやすく解説します。

同音異義語の理解を深めることで、言語の微妙なニュアンスをより豊かに感じ取ることができるでしょう。

感光(かんこう)の意味と使い方や例文

感光(かんこう)をイメージしたイラスト
感光 光や放射線の作用で化学変化を起こすこと。
  • 「フィルムが感光する」
意味

感光とは、フィルムや印画紙などの物質が光に反応して化学変化を起こす現象を指します。この反応は光だけでなく、X線などの放射線によっても引き起こされることがあります。例として、写真のフィルムが光にさらされることで画像が記録されるのは、この感光作用によるものです。

つまり、感光は光や放射線のエネルギーを受け取り、それに応じて物質が変化する過程を意味しています。

例文

  1. カメラのフィルムを間違って光にさらしてしまい、すべての写真が感光してしまった。
  2. 実験室で、特定の薬品が紫外線に感光するかどうかをテストしたところ、予想通りに化学的変化が観察された。

慣行(かんこう)の意味と使い方や例文

慣行(かんこう)をイメージしたイラスト
慣行 従来のしきたりや習慣。
  • 慣行にとらわれる」
  • 慣行の早朝マラソン」
  • 慣行に従う」
  • 慣行を破る」
  • 「農山村に残る慣行
  • 慣行にならって式典を行う」
意味

慣行とは、従来から続いている習わしやしきたりのことを指します。これは、ある集団やコミュニティ内で長い間にわたって行われてきた、特定の行動や習慣を意味し、その文化や社会の中で自然に形成され、受け入れられているものです。

例えば、毎朝行うマラソンや特定の式典を執り行う方法など、日常生活や特別なイベントにおいて、人々が自然と従う行いが慣行にあたります。慣行は、その社会の価値観や伝統を反映していることが多く、その継続は安定性や連帯感を生み出すことがありますが、時には変化や進歩を妨げる要因となることもあります。

したがって、「慣行にとらわれる」「慣行に従う」「慣行を破る」といった表現は、それぞれ慣行が個人や集団に与える影響のポジティブな側面とネガティブな側面を示しています。

例文

  1. 新入社員は入社式の日に、慣行に従い、社旗に敬礼をする。
  2. この村では、収穫祭には古くからの慣行にならって、豊穣を感謝する祭りが行われる。
  3. 毎年、家族は正月に慣行の初詣で新年の無事を願う。
  4. 彼は古い慣行に疑問を持ち、会議でその改善を提案した。
  5. 地元の祭りでは、慣行にとらわれずに、新しいイベントを導入することが決まった。
  6. そのコミュニティでは、お互いに助け合うのが長年の慣行となっている。

観光(かんこう)の意味と使い方や例文

観光(かんこう)をイメージしたイラスト
観光 他国や地方を訪れ、風景や史跡を見ること。
  • 「名所旧跡を観光してまわる」
  • 「イタリア各地を観光して回る」
  • 観光客」
  • 観光バス」
  • 観光シーズン」
意味

観光とは、他の国や地方を訪れて、その場所の自然の美しさや史跡、文化などを体験し、楽しむ活動を指します。この言葉は、ただ単に新しい場所を訪れること以上の意味を含んでおり、その土地の歴史や文化に触れ、理解を深めることも含まれます。

例えば、有名な観光地を巡る、地元の料理を味わう、地域の祭りや伝統に参加するなど、様々な形で観光が行われます。観光は、楽しみながら新しい知識を得ることができる貴重な経験であり、観光客自身の見識を広げる機会を提供するとともに、訪れた地域の経済的発展にも寄与します。

例文

  1. 京都の紅葉を観光するため、多くの観光客が集まる。
  2. 世界遺産を観光して回る旅行プランが人気です。
  3. 夏休みに家族で沖縄の美しい海を観光しました。
  4. 観光バスで東京の名所を巡るツアーに参加した。
  5. 観光シーズンには、その地域の特産品を買う観光客で賑わう。

敢行(かんこう)の意味と使い方や例文

敢行(かんこう)をイメージしたイラスト
敢行 思い切って行う、困難や危険を押し切って実行する。
  • 「弾圧下でストを敢行する」
  • 「住民の反対を押し切ってダム工事を敢行する」
  • 「極点踏破を敢行する」
意味

敢行は、どんなに困難やリスクが伴う状況でも、その恐れや反対意見を押し切って、あえて行動を起こすことを意味します。この言葉は、特にその行動が困難や危険、または大きな反対が予想されるにも関わらず、それを乗り越え、強い意志を持って実行に移す決意や勇気があることを強調します。

例えば、厳しい弾圧がある中でストライキを行う、住民の強い反対がある中でダム工事を進める、極限の状態を体験するために極地を探検するなど、敢えて挑戦し、実行に移す様々なシチュエーションが想定されます。

この言葉には、ただ行動するだけでなく、それをする上での大きな心理的障壁や外的障壁を乗り越える強さや勇気が含まれている点が特徴です。

例文

  1. 会社の大規模リストラに対する従業員の強い反対にもかかわらず、経営陣はその計画を敢行した。
  2. 悪天候の中、救助隊は遭難者の捜索を敢行することを決意した。
  3. 新製品の市場投入が多大なリスクを伴うと分かっていても、彼らはその発売を敢行した。

刊行(かんこう)の意味と使い方や例文

刊行(かんこう)をイメージしたイラスト
刊行 書籍や図画などを印刷して世に出すことを指します。つまり、出版することや版行すること
  • 「美術全集を刊行する」
  • 刊行の辞」
  • 刊行物」
  • 「評論集を刊行する」
意味

刊行とは、書籍や図画などの印刷物を発行し、社会に向けて公開する行為を指します。これには、作品を広く一般に流通させることを目的として、出版するプロセスが含まれます。例えば、美術全集を市場に供給することや、評論集を出版することなどが刊行にあたります。

また、刊行には、新たに作品を世に送り出すことだけでなく、出版物として形にすること全般が含まれるため、刊行物や刊行の辞など、出版された物やそれに伴う言葉もこの用語で表されます。

例文

  1. 美術全集を刊行するためには、編集者と印刷業者との密接な連携が不可欠です。
  2. 刊行の辞を読むたびに、著者の苦労と情熱を感じます。
  3. 刊行物のデザインは、その内容を読者に伝える大切な役割を担っています。
  4. 評論集を刊行するにあたり、さまざまな意見や視点を集めることが重要です。

その他「かんこう」の同音異義語

【緩行】
【緩効】
【緘口】
【還向】
【還幸】
【擐甲】
【韓江】
【贛江】
【箝口・鉗口】
【漢江】
【寛厚】
【寛宏】
【寛弘】
【勧降】
【勧工】
【寒光】
【間候】
【間行】
【款項】
【嵌工】
【菅公】
【勘考】
【桓公】
【咸興】
【官公】
【函工】
【甘汞】
【完工】
【旱荒】

「感光」「慣行」「観光」「敢行」「刊行」の違い・使い分け

同音異義語の違い・使い分け

「感光」、「慣行」、「観光」、「敢行」、そして「刊行」は異なる意味を持つ言葉です。

感光は、光や放射線によって化学変化を起こす現象を指します。これは、写真フィルムや印画紙などが光に反応して画像を形成することに関連しています。

一方、慣行は、ある文化や社会内で長く続いている習わしやしきたりを指し、これは通常、集団による日常的または伝統的な行動や習慣を含みます。

観光は、他国や地方を訪れてその場所の自然の美しさや史跡、文化を体験し楽しむ活動を意味します。観光は娯楽や教育の側面も持ち、旅行者が新しい場所や文化を探索する過程を表します。

さらに、敢行は、困難や危険を押し切って実行することを指し、強い意志や勇気が必要な行動や決断を意味します。

最後に刊行は、書籍や図画などを印刷して世に出すこと、つまり出版することを指します。これは、新しい文学作品や学術的なテキストを一般の人々に提供するプロセスに関連しています。

二字熟語の博士
これらの言葉は、それぞれ異なる分野や状況で使用されます。感光は写真技術に関連し、慣行は文化的な伝統に関連し、観光は旅行やレジャーに関連し、敢行は勇敢な行動に関連し、刊行は出版に関連します。
助手ねこ
それぞれの言葉は、独自のニュアンスと使用文脈を持っているんやで。
ABOUT US
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)



error: 右クリックはできません。